子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

2月14日 給食

画像1 画像1
○きのこのスープスパゲッティ、和風サラダ、ココアケーキ、牛乳

きのこのスープスパゲッティは、とりの骨で出汁をとりました。しょうが、にんにく、玉ねぎ、エリンギ、えのきなどたくさんの食材が入っています。

ココアケーキは、小麦粉、マーガリン、ココアパウダーを合わせてオーブンで焼きました。サクッとした食感のケーキです。

1年2組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年2組の外国語の様子です。ALTの先生と、動物や虫などの生き物を英語で話す練習をしました。好きな動物の時には少し声が大きくなるところが、1年生らしくて面白かったです。班対抗で、黒板を使ったカルタをしました。班員を全力で応援し、カルタをする班員は全力でそれに応えようとしていました。

児童朝会の様子

画像1 画像1
 児童朝会の様子です。副校長先生からは「もうすぐ卒業する6年生に、今までしてもらったことの感謝と恩返しをしよう。」というお話がありました。3月後半までの間、意識して過ごしましょう。来年の100周年に向けて、マスコットキャラクターの投票が始まりました。全校から寄せられた候補の中から4つが選ばれ、決選投票を行います。どれになるか楽しみです。今週の目標は「廊下や階段は右側を静かに歩きましょう。」です。意識して過ごしましょう。

衛生検査の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健給食委員による衛生検査の様子です。保健給食委員が各クラスを回り、ハンカチ、ティッシュ、ランチョンマットを持っているか、爪が適切な長さかを検査しました。前回同様ハンカチとランチョンマットを持っている児童は多かったです。ティッシュを持っている児童は前回よりは増えたものの、未だ少ない現状です。また、爪の長い人の多いクラスもいくつかありました。清潔に、安全に生活するためにも改善していきましょう。

2月13日 給食

画像1 画像1
○ご飯、さばのピリ辛焼き、まるごとわかめスープ、牛乳

さばのピリ辛焼きは、しょうが、にんにく、長ねぎをみじん切りにして、調味料と合わせてタレを作りました。タレにさばを漬けて、オーブンで焼きました。

まるごとわかめスープは、白菜、たけのこ、小松菜、えのきなどたくさんの野菜が入っています。わかめは、茎の部分である茎わかめと葉の部分であるわかめを入れました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語の様子です。「ゆうすげ村の小さな旅館」という物語を学習していました。7の場面を読み進め、美月がウサギだと分かるしかけを探していました。先生からの発問にも一人一人よく考え、積極的に発表していました。ノートも色を使いながら、わかりやすく丁寧にまとめていました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の様子です。バスケットボールの学習をしていました。試合では、「大丈夫だよ」「ドンマイ」「次頑張ろう」とプラスな言葉を掛け合いながら取り組んでいました。また、審判も子どもたちで行って進めていました。体育館全体に温かい空気と活気が満ち溢れていました。

2月8日 給食

画像1 画像1
○ねじりコッペパン、マカロニグラタン、野菜スープ、牛乳

今日は6年生のリクエスト給食の主菜部門で1位だったマカロニグラタンを作りました。グラタンはホワイトソースから手作りしています。

野菜スープは、玉ねぎ、にんじん、えのき、じゃがいもなどたくさんの野菜が入ったスープです。

区展の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 区展の様子です。現在、板橋区立美術館で、区内の小学生の図工作品を飾った展覧会が行われています。本校では、図工の授業で作った代表児童の作品の数々が並んでいます。
 2月18日まで展示されていますので、是非足を運んでみてください。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数の様子です。今日は、1組と2組混合で授業を受けました。「図を使って考えよう」という単元で、文章問題の内容を〇印を使った図に描いて考える学習をしていました。1年生の〇印を使った図が、テープ図、線分図と進化していき、学習のつながりが生まれます。自分の考えを堂々発表し、友達と共有することで学びを深めることができました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科の様子です。調理実習でご飯とお味噌汁を作りました。お水の量や火を入れる時間、火の強さなど、綿密に確認して臨みました。お水の量を間違えている班があったりと、少しのハプニングもありましたが、大根やじゃがいもの皮を丁寧に剥き、火加減を気にし、上手に調理できていました。食べるときには、お味噌汁のだしの味が気に入った子が多かったです。ご飯は、お鍋で炊いたこともあってお焦げがおいしかったと言っている子がいました。ぜひ家庭でも作ってみてください。

いたばしECOフェスタ2024にて、「環境活動奨励賞」をいただきました。

画像1 画像1
 2月3日に板橋エコポリスセンターにて行われた「いたばしECOフェスタ」に参加しました。そこでは保育園、小学校、中学校、高校、大学など様々な団体で行われている環境活動が紹介されました。板二小は、ビオトープや環境委員会の活動、季節の俳句や観察カードなどの取り組みを紹介しました。他の小学校や他校種の学校の取り組みについて深く知ることができた良い機会でした。これを生かして今後の板二小の環境教育をますます推進していきます。

全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会の様子です。校長先生からは「プラス言葉・マイナス言葉」についてのお話がありました。どんどんプラス言葉を言って、自分も周りの人も前向きに、元気になるようにしましょう。生活指導の先生からは東京で積雪が予想されていることから、登下校時のルールについてお話がありました。いつもと変わらず安全に登下校をしてください。今週の目標は「階段も右側を歩こう」です。意識して生活しましょう。

新1年生保護者会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 新1年生保護者会の様子です。新1年生に準備してもらう物や、身につけてほしい生活習慣についてお話がありました。新1年生に会えることを教員一同楽しみにしています。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の雪の日の休み時間の様子です。窓から雪が降る様子を見て、子どもたちは大喜びでした。教室では、思い思いの過ごし方で楽しんでいました。友達と誘い合って、笑顔で過ごしていました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の様子です。「絵具をたらした形から」という学習です。絵の具と洗濯のりを混ぜたものを画用紙に垂らし、傾きをつけながら模様を作ります。目の前に広がる模様から想像したものを、クレヨンやナイフやフォークなども使って自由に表現していました。
子どもたちの豊かな想像力にはいつも驚かされます。完成が楽しみです。

2月5日 給食

画像1 画像1
○チキンカレーライス、卵入り野菜スープ、牛乳

チキンカレーライスは、とり肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどたくさんの食材が入っています。カレーは小麦粉、油などを炒めてルーから作っています。

卵入り野菜スープは、とり肉、玉ねぎ、にんじん、キャベツなどが入ったスープです。とりの骨で出汁をとっています。

2月2日 給食

画像1 画像1
○大豆入りご飯、いわしのカレーパン粉焼き、よしの汁、牛乳

今日は節分の行事食でした。大豆入りご飯は、いり大豆、にんじん、ひじきなどたくさんの食材が入った混ぜご飯です。

いわしのカレーパン粉焼きは、いわしにカレー粉が入ったマヨネーズを塗り、上からパン粉をかけて焼きました。サクサクとした食感の料理です。

音楽朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽朝会の様子です。まず前回の音楽朝会で行われた「第一回校歌コンクール」の結果発表がありました。優勝した5年1組のみなさん、おめでとうございます。次にみんなで「にじ」を歌いました。6年生のピアノ伴奏に乗せて、元気いっぱいに、きれいに歌うことができました。

1月31日 給食

画像1 画像1
○とりおこわ、卵スープ、牛乳

とりおこわは、とり肉、ごぼう、にんじん、たけのこ、干し椎茸などたくさんの食材が入ったおこわです。食べやすいように食材は小さく切って、ご飯と混ぜました。

卵スープはとりの骨で出汁をとり、うまみを出しています。にんじん、玉ねぎ、白菜、えのき、卵などが入ったスープです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校評価

校内研

お知らせ

土曜公開について

学力調査