卒業証書授与式予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校生徒が集まり、卒業証書授与式の予行練習を行いました。9年生も7・8年生も真剣な態度で練習に取り組んでいました。
また、予行練習の後、体育優良生徒の表彰があり、9年生から2名が選出されました。おめでとうございます。

道徳(8年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスメイト一人一人の良いところを探し、感謝の思いを伝えることばを書いていました。感謝のことばであふれている紙をもらったら、嬉しいこと間違いないでしょう。

9年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、全校生徒がいつもより早く登校し、朝礼の時間に『9年生を送る会』を実施しました。7年生、8年生のお祝いの言葉に続き、9年生からお礼の言葉と合唱「手紙〜拝啓十五の君へ」そして「入試体験談」の冊子が贈られ、感動の時間を全員で共有しました。

卒業式練習(9年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生は卒業まで残りわずかとなり、3月18日(月)の卒業証書授与式に向けて昨日から練習が始まりました。来週は毎日練習があります。最高の形で当日を迎えてほしいと思います。

ラオススーパー大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/5(火)〜8(金)まで本校8年生の生徒会役員と学級委員会の生徒たちが、『ラオススーパー大作戦』の募金活動を、登校時に校門前で実施しました。ラオスとベトナムの支援を必要とする子供たちに文房具などの学用品を提供し、昨年度より交流を深めています。
3月21日(木)の保護者会の時にも活動する予定です。

小豆沢学びのエリアあいさつ運動(志村第四小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3月1日に創立80周年記念日を迎えた志村第四小学校で「小豆沢学びのエリアあいさつ運動」を行いました。あいにくの小雨、気温の寒い中、本校生徒が校門前で「おはよう!」とあいさつで出迎えるとそれ以上の大きな声で志村四小の児童が「おはようございます!」とあいさつを返していました。

小豆沢学びのエリアあいさつ運動(志村第二小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日〜7日まで『小豆沢学びのエリアあいさつ運動』が、志村第二小学校と志村第四小学校にて実施されます。朝の登校時、標準服姿の志二中生が、「おはよう!」「おはようございます!」と声をかけると、大きな声で「おはようございます!」と多くの小学生からのあいさつが響き渡り、気持ちのよい朝を迎えました。

進路講演会(8年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6校時、高校の先生方(都立高校2校、私立高校1校)をお招きして、進路講演会を実施しました。8年生の皆さんは高校受験まで1年を切り、自分の進路について真剣に考える機会になったことと思います。本日は保護者の方々にも参観していただきました。

志村第二小学校からのビデオレター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期と2学期に本校生徒が朝、志村第二小学校校門前で実施した『小豆沢学びのエリアあいさつ運動』に対して、志村二小の児童・先生方が作成した感謝のビデオレターを朝礼で視聴しました。
児童から『朝早くからありがとう!』、『また来てください。』
先生からは、『小学生のお手本になりました』、『志村二小が明るくなった』と多くの感謝の言葉が寄せられていました。
明日から3日間、今年度最後の『小豆沢学びのエリアあいさつ運動』が始まります。みんなで小豆沢の街を明るく、元気にしていきましょう。

3月4日全校朝礼 校長講話

画像1 画像1
最近読んだ『信長の原理』から印象に残ったことを話します。それは、『2・6・2の法則』です。戦(いくさ)で2割は、よく真剣に戦い、6割は普通に戦う、残りの2割は戦っていない、という法則で、会社組織の中など様々な分野で『2・6・2の法則』は当てはまります。人間関係でも、2割は自分がどんなことをしても嫌われる、6割は自分の行動で好きか嫌いかが分かれる、残りの2割は自分がミスをしても支えてくれる人、です。
次に『ころべばいいのに』という本を紹介します(読んだと挙手した生徒は2名)。主人公に嫌なことを言ってくる人、嫌なことをする人に対して、最初は石につまづいてころべばいいのにと思っていた主人公が、考え方を変えていく物語です。嫌いな人のおかげで嫌な気持ちになったら、突然の土砂降りの雨に遭遇したら、避難場所を考える。そして、励ましセットをつくったりして、最後には嫌われても気にしない、嫌いな人がいてもいいと前向きに考える。大事なことはどう向き合っていくか?人との関わり方は自分自身との向き合い方で自分が決めていくことです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式予行 1校時カット 職員会議
3/14 都立二次入試発表
3/15 1,5校時カット 9年給食終 避難訓練
1,5校時カット 3年給食終 避難訓練
3/18 卒業証書授与式

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

生徒心得

経営方針

体罰防止宣言

学習ページ