ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

兄弟学年交流

画像1
画像2
画像3
今日の3・4年生の企画は「人間コピー」です。
廊下に掲示された絵を順番に見に聞き、
教室に戻り、再生するグループワークです。
最後に見本と自分たちの絵を見比べました。
目的は、たくさん話すことです。

「パンダの服を着ていた。」
「女の人がここにいた。」
「うさぎの服を着ていた。」
「雪玉を投げている人もいる。」
と、絵を通して会話が弾んでいました。

3年生に感想を聞いてみると、
「難しかったけれど、みんなで頑張ったので、楽しかった。」
「こうじゃない、ああじゃないと話し合って、4年生との仲を深められた。」
と満足した表情で話してくれました。

ミニギャラリー 6年生

画像1
画像2
17日の土曜授業プランで鑑賞いただくために
6年生の教室前の廊下に
焼き物の作品を展示しました。
是非、ご覧ください。

ミニギャラリー 3年生

画像1
画像2
17日の土曜授業プランで鑑賞いただくために
3年生の教室前の廊下に
木工の作品を展示しました。
是非、ご覧ください。

2月15日(木)

画像1
<今日の献立>
・コッペパン
・コロッケ
・ボイルキャベツ
・白菜スープ
・牛乳

給食の調理員さん

画像1
今日は、バレンタイン給食でした。
子どもたちが楽しみにしていたココアケーキを調理員さんが丁寧に作っていました。

おいしいココアケーキを食べた子どもたちが「毎日このケーキを食べたいです。」と言っていました。

2月14日(水)

画像1
<今日の献立> ☆バレンタイン給食☆
・スープスパゲティ
・サラダ
・ココアケーキ
・ジョア

学びのエリア研修会

画像1
画像2
画像3
板橋第三中学校の学びのエリア研修会を開催しました。
5校時に板三中・板一小・板八小の先生方が各学年の授業を参観しました。
その後は体育館に集まり研修をしました。
全体会では、副校長が今年度の中根橋小学校の取組を発表しました。
分科会では、本校の教員が司会を務め、4校の教員で意見交流しました。

クラブ見学

画像1
画像2
3・4年生がクラブ見学をしました。
熱心に上級生の活動を見ていました。
各クラブの部長が簡単な紹介をしました。
来年度は2つクラブを増やす予定です。

2月13日(火)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・鯖のピリ辛焼き
・みそドレッシングサラダ
・丸ごとわかめスープ
・牛乳

ようこそ 中根橋小へ

画像1
画像2
1年生は保育園の年長児と交流会をしました。
来てくださったのは、
中板橋保育園・やよい保育園・やまと保育園・さくらさくみらい中板橋保育園です。
最初に1年生が年長のお友達と手をつなぎ、学校の中を案内しました。
次に自分たちの教室に招待して、
ランドセルを背負わせてあげたり、
教科書を見せてあげたりしました。
最後は体育館での「おわりの会」でした。
1年生のお兄さん・お姉さんぶりがとても頼もしかったです。

図書委員会

画像1
図書委員の児童が、どんぐり村シリーズの絵本を読み聞かせをしてくれました。

4人の児童が代わる代わる登場人物になりきって読み「話の続きは図書室にある本を読んでください。」と、物語の続きが気になるような読み聞かせでした。

児童による児童のための読み聞かせは、相互の学びと成長につながります。図書に興味を持つきっかけとなる活動でした。

保健給食委員会

画像1
画像2
保健給食委員会の児童が、残菜を減らそう週間という活動をしました。

残菜を減らすためのポスターを作り、前日の給食が空っぽになった学級と、もう少しで空っぽになりそうだった学級を発表して「感謝の気持ちをもってできるだけ食べましょう。」と、呼びかけてくれました。

作る責任・使う責任など、SDGsを学んだ子どもたちが給食の残菜を減らす取り組みをして、食品廃棄物の削減につなげました。

中根橋農園サポター

画像1
画像2
画像3
今年度、4年生が区立赤塚農園で農業体験をしました。
12月の土曜授業プランの総合的な学習の時間では、
収穫した里芋を使っての「さといもパーティー」をしました。
参観の保護者にも召し上がっていただきました。

農業体験を学校でもできるように、
学校の花壇で野菜を育て始めました。
今は3年生が小松菜を育てています。

学校での農業体験の強い味方を紹介します。
近所にお住いの2組のご夫妻が、
毎週金曜日に来校し、副校長と共に土を耕してくださっています。

2月9日(金)

画像1
<今日の献立>
・わかめごはん
・あんかけ卵焼き
・根菜汁
・牛乳

コミュニティ・スクール員会

画像1
2月6日に本年度、最後のコミュニティ・スクール員会が開催されました。
10人の委員全員の出席をいただき、今年度のまとめをしました。
当日の内容は、「コミュニティ・スクール通信」をご覧ください。
委員の皆様には大変にお世話になりました。
本当にありがとうございました。
<swa:ContentLink type="doc" item="92154">コミュニティ・スクール通信10号</swa:ContentLink>

1年生 朝のしたく

画像1
画像2
画像3
1年生はもうすぐ2年生になります。
もうすっかり自分たちで朝のしたくができるようになりした。
係の子供が黒板を拭いたり、
宿題のノートなどの提出物をきれいにそろえたりと、
みんなで学ぶ環境づくりに気を配ることもできます。
担任は、自立を促すために黙って見守っていました。

委員会紹介集会

画像1
画像2
今回の担当は運動委員会です。
運動会はルールについて、寸劇を交えて紹介しました。
外遊びでは、
終わりのチャイムが鳴ってもボール遊びをしている様子、
すぐに教室に戻る姿を、
演じて、どちらがルールを守れているかを考えさせました。
5・6年生の運動委員が演じることで1年生でもよくわかりました。

2月8日(木)

画像1
<今日の献立>
・ツナドッグ
・白いんげん豆のミルクスープ
・キャベツともやしのサラダ
・牛乳

2月7日(水)

画像1
<今日の献立> ☆鉄分強化献立☆
・あんかけ焼きそば
・大豆とポテトのフライ
・りんご
・牛乳

2月の児童朝会 校長の話

画像1
2024.2.6
児童朝会

みなさんおはようございます。 今日は雪の朝となりました。校庭や学校の周りに雪が積もりましたね。嬉しくなりますね。

昨日は、板橋警察署のおまわりさんが来てくれました。
皆さんに飛び出しに注意のお話をしてくれた女性のおまわりさんが、
校長室に飾ってある校長先生たちの写真を見て驚いていました。

その中に、小学校の時の6年生のときの担任の佐藤先生がいたからです。
「とても熱心な先生でした。」
とおまわりさんは話していました。

私も 6年生の時の担任の先生のことはよく覚えています。
清水先生です。先生になって2年目。 24歳の若い男の先生でした。

清水先生は、4月の初めに、
「 君たちは学校のリーダーだ。だから委員会の委員長やクラブの部長を引き受けてきなさい。」
と言いました。 担任の先生の言うことは絶対だと思っていました。
小学生の頃の校長先生は、どちらか言うと あまり目立たない子供でした。
でも担任の先生が、
「リーダーを引き受けてきなさい。」
と言った言葉が頭から離れませんでした。

校長先生は、図書委員会の委員長を決める時、 美術クラブの部長を決める時、どちらも自分から手をあげました。他に手をあげた人がいたか、いなかったのかは、思い出せません。
委員長と部長になったことを、清水先生に報告すると、
「よくやった。」
と褒めてくれました。

自分に力はあったとは思いませんが、一生懸命に仕事をしました。そのことで自分に自信がもてるようになりました。

4年生の時の先生は女性の宇津木先生です。お母さんのような先生でした。
「本をたくさん読みなさい、字は丁寧に書きなさい。」
と先生はおしゃっていました。
校長先生は、学校の図書室にある野口英世やヘレンケラーなどの伝記の本を全部読みました。
人のために役立つ人は、どんなことを考え、どんなことに頑張っているのかを知ることができました。

4年生の時の担任の先生のおかげで本を読むことが好きになりました。
校長先生は皆さんにも本を好きになって欲しいなと思い、朝読書の時間を作りました。
朝、皆さんの教室を回っていると一生懸命に本を読んだり、 本を探したりしている姿に出会います。本当にうれしいです。
本を読むと賢くなります。
本を読むと心が落ち着きます。

皆さんは、 今の担任の先生のことを中学生になっても、大人になっても 決して忘れることはないと思います。 担任の先生は皆さんにとって素晴らしい出会いです。

担任の先生の一言は、みなさんを変える大きな力をもっていると校長先生は思っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31