運動発表会(児童鑑賞日)3(2年生)

2年生は忍者になりきり、ボール、フラフープを使った表現をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動発表会(児童鑑賞日)2(1年生)

1年生はうちわを使った表現でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動発表会(児童鑑賞日)1

27日(金)に運動発表会(児童鑑賞日)がありました。今年度は運動行事として初めて校庭に全校児童が集まりました。開会式に始まり、6年生の鼓笛演奏がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人気給食

給食に旬のリンゴがでました。また、人気のキムチチャーハンもでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動発表会練習

運動発表会まで残り3日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャリティーTシャツ

12月に開催予定の花火大会のチャリティー活動の一環として、Tシャツを作成しました。受け取った子どもたちは嬉しそうに早速着用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 板橋区民まつり音楽パレード

22日(日)に行われた板橋区民まつりの音楽パレードに6年生が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきと なかよし!

秋の落とし物で 宝物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】遠足(光が丘公園)

10月12日(木)に1年生は遠足で光が丘公園に出かけました。自然の中でたくさん遊び、秋を探しました。おいしいお弁当が食べられたことも大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【料理・手芸クラブ】10月 バナナおやき

難しかったのですが、協力して調理ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【料理・手芸クラブ】9月 フルーツサンドとラスク

おしいそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の読書月間 読み聞かせ

10月は秋の読書月間ということで、読み聞かせを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 イメージレコーディング教室

6日(金)のマイタイムの時間に、iCS委員長の塚本さんを講師にお招きして「イメージレコーディング教室」を行いました。イメージレコーディングとは、学習内容や自分の考えといった情報を、絵や図形などで可視化して記録する手法のことを指し、自分のノートをより分かりやすく、見返しやすくするものです。今回は初回ということで「喜び・悲しみ・怒り・驚き」の4つの表情の描き方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 柿

季節が夏から秋に変わり、旬の果物も変わってきました。10日(火)の給食では今年始めて柿が出ました。
画像1 画像1

2年 生活科「町たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
各グループに分かれて、町たんけんに行きました。行き先では、働いている方にインタビューをしたり、様々な物を見せていただいたりしました。
訪問や引率に協力してくださった方々、ありがとうございました。

6年 卒業アルバム写真撮影(委員会)

2日(月)の委員会活動の時間に、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。
画像1 画像1

縦割り班活動

29日(金)のマイタイムに縦割り班活動がありました。各教室で6年生が企画をした遊びで他学年との交流をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

十五夜の行事食

29日(金)は十五夜ということで、十五夜行事食が出ました。メニューはこぎつねごはん、かきたま汁、お月見団子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は研究全体会

今日は研究全体会がありました。
1・3・5年生が考案し実施している指導計画について、意見交流をしました。
意見交流後は、講師の秋吉先生、小林先生にご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図書

読書の秋が近付いてきました。2年生は図書の時間になると、図書室で読みたい本を探して静かに真剣に読書をしていました。10月から秋の読書月間が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31