ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

9年修学旅行1日目〈奈良公園〉

9月25日(月)
 奈良公園に到着しました。南大門で仁王像の説明を聞いて、大仏殿に入りました。ここからは、班ごとに公園内を散策します。鹿せんべいをあげて、鹿に囲まれている人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年修学旅行1日目〈法隆寺〉

9月25日(月)
 法隆寺に到着しました。ガイドさんについて境内をまわります。国宝や重要文化財だらけです。エンタシスなど、定期考査に出題されそうな内容もしっかり覚えておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年修学旅行1日目〈京都到着〉

9月25日(月)
 京都駅に到着しました。ガイドさんに誘導されて駅前からバスに乗り、法隆寺に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年修学旅行1日目〈昼食〉

9月25日(月)
 良い天気で、窓の外には富士山もきれいに見えています。10時過ぎに早めの昼食になりました。朝早かったのでお腹が空いているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年修学旅行1日目〈新幹線出発〉

9月25日(月)
 時間通りに新幹線は出発しました。車内では早くもカードゲームが行われています。品川を過ぎて列車のスピードが上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生修学旅行1日目〈出発式〉

9月25日(月)
 学校で班ごとのチェックを受けて、東京駅に全員無事に到着しました。たくさんの学校が修学旅行に出かけるために集合しています。そんな中で出発式を行いました。実行委員長からのあいさつとお世話になる方々の紹介をしました。みんなで協力して思い出に残る修学旅行にしましょう。行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日から修学旅行

9月22日(金)
 来週の月曜日から9年生は京都・奈良への修学旅行に出かけます。今日の6校時は体育館に集まって事前指導を行いました。あらためて欠席時の連絡や朝の班でのチェックについて確認がありました。各係の係長からもみんなへのお願い事項の呼びかけがありました。中学校生活の集大成として思い出に残る行事にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙に向けて

9月21日(木)
 来週の金曜日29日には、生徒会役員選挙が行われます。投票日に向けて各候補者は朝、登校してくる生徒たちにアピールしようと選挙運動を行っています。今回から8年生が中心の組織になります。しっかりと取り組みたいことを表明して、生徒会活動を活性化させていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生理科の授業

9月20日(水)
 7年生の理科では光の進み方の観察をしていました。理科室で真っ暗な中で光源から光をあてて反射の特徴などを調べていました。板二中の生徒たちは、作業には本当に集中して一生懸命取り組みます。実験・観察から分かったこともしっかりとまとめてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

9月19日(火)
 今日は前期の生徒会が運営する最後の生徒会朝礼です。生徒会本部が取り組んでいるユニセフ募金について、その歴史や理念について発表がありました。また、生徒会長が前期生徒会の活動を振り返って、全校生徒にあいさつをしました。来週末には生徒会役員選挙があり、新しい本部役員体制となります。新しい本部役員のもとでも活動に協力して、生徒会活動を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会

9月16日(土)
 授業公開と並行して、3校時に体育館で学校説明会を行いました。約70名の小学生とその保護者の方に学校の特徴や学校行事、生活のきまりや部活動について説明させていただきました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業公開

9月16日(土)
 今日は9月の土曜公開授業日です。学校選択希望申請の締め切りが今月末のため、小学生やその保護者の方が多く来校されていました。生徒たちも教員も参観者がいることで、緊張感をもって授業にあたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開

9月15日(金)
 昨日、今日と授業公開を行っています。8年生は今週、移動教室から帰ってきたばかりですが、発表や班活動などしっかりと取り組んでいました。明日の土曜授業も公開していますので、ぜひご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室3日目〈到着〉

9月13日(水)
 17:00頃、到着し、バスを降りたところで解散しました。みんな無事に帰ってきました。

8年富士見高原移動教室3日目〈高井戸IC通過〉

9月13日(水)
 渋滞がありましたが、高井戸ICを16:15頃通過しました。情報ではここから西池袋ICまで30分とのことですので、このまま順調に進めば17:00頃到着できそうです。バスは田崎病院の通りに停車して、そこでバス内解散の予定です。

8年富士見高原移動教室3日目〈退園式〉

9月13日(水)
 飯盒の汚れを落として、用具を片付けた後、その場で退園式を行いました。所長さんにお話をいただき、生徒代表の人のお礼の言葉とみんなでのお礼のあいさつを行いました。約30分遅れで宿舎を出て、道の駅でおみやげタイムをとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室3日目〈カレーができました〉

9月13日(水)
 カレーとご飯が出来上がり、班ごとにいただきますをして味わいました。ご飯も結構上手に炊けているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室3日目〈カレーづくり〉

9月13日(水)
 火おこし係と調理係に班内で分かれて、カレーづくりに入りました。火おこし係は薪割りをして、燃えやすい細い薪をつくり、釜戸を用意しました。調理係は野菜を切って材料を用意したり、飯盒に米を研いで水を入れてご飯を炊く用意をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室3日目〈飯盒炊さん〉

9月13日(水)
 3日目の活動は宿舎のアウトドア施設での飯盒炊さんです。係の方の説明を受けて、用具を準備して活動を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室3日目〈朝食〉

9月13日(水)
 最後の朝食です。片付けも丁寧に、素早くできるようになりました。表示もすべて回収します。食後は全員プレイイングホールで待機して、美化係が部屋点検を受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式予行
職員会議
3/14 安全指導・安全点検
3/15 都立高校分割後期・二次発表日
卒業式準備
3/18 卒業式

学校だより

配布物

各種様式

学習の手引き

コミュニティ・スクール

授業改善推進プラン