ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

12月21日(木)

画像1
<今日の献立> 
・黒砂糖食パン
・ポテトエッグ
・野菜スープ
・牛乳

野菜スープには、旬の白菜が入っています。野菜と鶏骨からうま味を引き出して作りました。

QU(学級満足度調査)

画像1
板橋区では、区立小学校の高学年と中学生にハイパーQU(学級満足度調査)を年2回実施しています。
質問の回答によって、一人一人の子供が学校生活をどのように感じているか、また、学級の状況を知る一つの手がかりとなります。
各学校はQUの結果を指導に役立てています。

本校は、大学の研究に協力することによって、昨年度からハイパーQUを全学年で実施しています。
また、全担任はQUの結果をもとに、個別に島根大学の川俣准教授からコンサルテーションを受ける機会があります。
1回目のコンサルテーションは7月で、川俣准教授に学校においでいただきました。
2回目のコンサルテーションは、12月18・19日にオンラインで実施しました。

ある学級のコンサルテーションの様子を紹介します。
川俣准教授:クラスは前向きで意欲的な数値が出ています。
      担任の先生の2年間の学級経営の成果だと思います。
担任:7月のコンサルテーションで、「クラスに刺激を与えたら」との
アドバスを頂いたので、刺激を意識してきました。
川俣准教授:成果が出てきたのですね。
担任:10月の社会科見学では、計画の段階から子供たちに取り組ま
せました。
   授業でも活動の場面を多くしました。
川俣准教授:自分たちで考える経験が積み上がってきていますね。
     そうすると、子供たちに達成感が生まれます。
担任:社会科見学では、課題によってグループを編制したので、ふだんかかわりのない人とも一緒になることがありました。
リーダーはグループの友達によい影響を与えていきました。
中でも、女子は精神的に成長したと感じます。
1月には、今後の生き方に目を向けるキャリア教育の活動も予定しています。
川俣准教授:クラスには、意欲のある子が多く、意欲のない子も意欲の
ある子に支えられています。
よい学級経営ができていると思います。
これからの見通しもあり、卒業に向けて楽しみですね。

12月20日(水)

画像1
<今日の献立>
・チキンストロガノフ&ライス
・さいころサラダ
・牛乳

5年生 社会科見学

画像1
画像2
5年生は雪印メグミルク野田工場へ見学に行ってきました。
生乳から牛乳にするために、様々な工程、
最新の機械が並んだライン、
安全・安全な製品作りのためのシステム、
実際に見て、貴重な学びをすることができました。
午後は都立舎人公園でそり遊びをしました。

12月19日(火)

画像1
<今日の献立>
・きびごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・豆乳仕立ての野菜汁
・牛乳

今日の給食は何かな?

画像1
本校では、給食黒板を見に来る子供がとても多いです。
「今日の給食は何かな。」「根菜って何だろう。」など、
友だちと楽しく話しながら見ていました。

12月18日(月)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・ひじきふりかけ
・おでん
・ごま和え

なかねミュージックフェス

画像1
画像2
土曜授業プランが終わった後、
体育館で「第二回なかねミュージックフェス」が開催されました。
今回はエントリーした3〜6年生9人がピアノ演奏、和太鼓、歌を披露しました。
土曜のお昼前の素敵なプレゼントです。

なかねミュージックフェスを企画した音楽の先生の感想を紹介します。
「ふだんは見ることができない子供たちの素晴らしいところを見ることができました。
とても嬉しいです。
聴いてくださる方も温かく応援してくださりました。」

1年生と6Bの鉛筆

画像1
画像2
1年生はもうすっかり小学校生活に慣れたようです。
どの子も姿勢良く学習に取り組んでいます。
今、1年生の間で6Bの鉛筆がブームになっています。
それは、硬筆の書き初めの練習が始まったからです。
書き初めでは、6Bの鉛筆を推奨しています。
6Bの鉛筆ですと、濃く太く書けます。
そのため、1字1字をしっかり丁寧に書く気持ちになるようです。
1年生は6Bで書く心地よさを感じ、国語の時間も6Bの鉛筆を選ぶ子が少なくありません。

12月15日(金)

画像1
<今日の献立>
・七穀ごはん
・黒むつの韓国風焼き
・根菜汁
・牛乳

たてわり班

画像1
画像2
画像3
1年生から6年生が一緒に遊ぶたてわり班活動を行いました。
わり班活動は、6年生がリーダーシップをとり、計画から運営まで担います。
上の写真は、遊び方やルールを6年生が説明しています。
中の写真は、6年生が1〜5年生がそれぞれの位置に立てるように指示をしています。
下の写真は、この班の今日の遊びのボール送りがスタートしました。
6年生がとても頼もしいです。

12月14日(水)

画像1
<今日の献立>
・コッペパン
・煮込みハンバーグ
・マカロニスープ
・牛乳

12月13日(水)

画像1
<今日の献立>
・味噌ラーメン
・青のりビーンズポテト
・かんきつ(はれひめ)
・牛乳

味噌ラーメンは5年2組のリクエストでした。人気メニューです。

また、青のりビーンズポテトには4年生が農業体験で収穫した
里芋を使用しました。
「里芋は苦手だったけど、今日のはおいしいと思いました。」
「少しねばねばしているのが、不思議だけどおいしいです。」
などの感想があり、楽しく食べていました。

5年生は5時間授業

画像1
画像2
画像3
今週は個人面談のため、4時間授業です。
しかし、5年生は5時間目も授業があります。
それは、5年生は児童を含めての三者面談を行っているためです。
5時間目は、算数のプリント学習をしています。
3つの教室に分かれて、自分のペースで課題に取り組んでいます。
この時間、担任は個人面談にあたっており、算数少人数担当を中心に担任以外が担当しています。
三者面談の待ち時間を活用し、今までの内容を学び直すことで、確かな力が付くことを期待しています。

12月12日(火)

画像1
<今日の献立> ☆地域に伝わる郷土料理:青森県☆
・わかめごはん
・赤魚の南部焼き
・せんべい汁
・牛乳

12月12日 中学年集会

画像1
昨日、地域の方から、「中学年くらいの子供がライターで遊んでいるところを見ました。」と連絡をいただきました。大切なことなので、今日、中学年集会を行いました。また、他の学年でも同様の話を各学級で行いました。
是非、ご家庭で話題にしていただけると助かります。

【3年学年主任の話:みんなに約束してほしいこと】
今日、みんなに体育館に集まってもらったのは、先生からお話が一つあるからです。
今週は個人面談のため、4時間授業が続き、放課後の時間が長いですよね。
そこで、先生と約束してほしいことがあります。

1つ目です。夕方、4時30分に「夕焼けチャイム」が鳴りますね。
今、暗くなるのが早いです。
チャイムが鳴ったら家に帰ります。

2つ目は遊びに行く時には、お金を持って行かないことです。
お金を持って遊びに行くと、悪いことに巻き込まれることがあります。

3つ目は人に迷惑をかけてはいけません。
迷惑はどういうことか分かりますか。
―子供たちから声が上がる―
・公園でボールを使って遊ぶ。
・火で遊ぶ。
・道の真ん中に自転車を置く。
・ゴミを散らかす。
そうですね。こういうことは絶対にダメです。

一番危ないのは火を使った遊びです。
3年生も4年生も消防署見学に行って火事について学習しましたね。
冬に火事が起きやすいことは知っていますよね。
だから絶対に火を使って遊んではいけません。

他にも、水鉄砲で遊んだり、水風船で遊んだりと迷惑になることをしてはいけません。

先生が言った3つことをもう一度復習します。
1つ目は、時間を守ること。
2つ目は、お金を持って遊びに行かないこと。
3つ目は、人に迷惑をかけないこと。

冬休みに入ると皆さんは一気にお金持ちになりますね。お年玉やクリスマスプレゼントをもらったりすることがあると思いますが、この3つを必ず守ってください。
「絶対に守れるよ。」 という人は静かに立ってください。

―3・4年生の全員が起立をする―

先生との約束は絶対に守ってください。
お話を終わります。

5年生 三者面談

画像1
今年度から、本校では通知表は10月・3月の2回とし、学校生活や学習の様子については、7月、12月に面談を行い、直接、ご家庭にお伝えすることにしました。

今日から個人面談が始まりました。
保護者の方にお忙しい中を学校においでいただくことに感謝し、学校と家庭が相互に理解を深めることで、児童のよさを伸ばしていきます。

その中で、5年生は児童も同席しての三者面談です。
5年生は4月から最高学年の6年生となります。学校のリーダー、中学進学を控えた大切な時期です。6年生を有意義な1年間にして欲しいと願い、三者面談を設定しました。

12月11日(月)

画像1
<今日の献立> ☆鉄分強化献立☆
・変わり親子丼
・野菜のからし和え
・りんご
・牛乳

3年生 消防署見学

画像1
画像2
画像3
3年生は社会科の学習で、板橋消防署常盤台出張所に行きました。

子供たちの質問を紹介します。

当直の日は、何時間ぐらい寝ることができますか?
6時間ぐらいですが、いつでも出動できるように深い眠りはできません。

消防車や救急車が出動するのはどのくらいかかりますか?
1分から1分半ぐらいです。

消防服に着替えるのにはどのくらいかかりますか?
だいたい40秒くらいです。

火事がよく起きる時期はいつですか?
秋から冬にかけてで、乾燥していると火事が起きやすいです。

火事の現場では、動くのが鈍くなりませんか?
そういう環境でもしっかり動けるように訓練しています。

仕事をしている中で悲しい時はありますか?
いろんな現場があるから悲しいときもあります。うれしい時もあります。
心臓止まっている人にマッサージをしたら助かりました。
その時はとても嬉しかったです。
悲しい時よりもうれしい方が多いです。

子供たちは、しっかりと見て、聞いて、記録をして、消防署の役割を学びました。

12月8日(金)

画像1
<今日の献立> ☆板橋ふれあい農園会給食☆
・板橋区産にんじんごはん
・鯖のごまみそ焼き
・芋団子汁
・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31