1月土曜授業プラン いたばし学級活動の日

20日(土)に土曜授業プランがありました。1月の土曜授業プランでは、学級活動の公開がありました。「いたばし学級活動の日」として、区立全小中学校の全学級で「話合い」の授業が公開されました。話合いの活動を充実させることで、子どもたちが主体的に考え実践していく態度を育成することを目的としています。学級の実態に合わせて、座席の配置や進行の仕方を工夫して話し合い活動が行われました。そして、多くの児童が自分の意見を発表したり、友達の意見をよく聞いて建設的な話し合いを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の避難訓練は、主事室から出火を想定しての避難訓練です。
災害もとの主事室を避けての避難のです。
校内の階段は、校舎中央に位置するため、2本の階段が使えません。非常階段などを使って互いに協力して避難することができました。
避難場所も、できるだけ主事室から離れた場所へ避難しました。

2年生 校内書き初め大会

1月12日(金)に書き初めをしました。硬筆での校内書き初めは、今年が最後です。お手本をよく見ながら、姿勢よく丁寧に書けるよう頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校内書き初め大会

3年生は11日(木)に書き初めをしました。毛筆で「友だち」と書きました。昨年度までは2年生として硬筆を教室で行っていましたが、3年生となった今年度からは毛筆を体育館で行いました。慣れない姿勢ながら、頑張って書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校内書き初め大会

12日(金)に4年生の書き初め大会がありました。4年生は「美しい空」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校内書き初め大会

12日(金)に体育館で書き初めをしました。5年生は「新春の光」を書きました。漢字と平仮名のバランスに気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校内書き初め大会

今日から書き初め大会
6年生からスタートです。足音にも気を使わないといけないくらい、静かに集中しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

1月9日(火)から3学期は始まりました。各教室と校長室をリモートでつないで始業式を行いました。
校長先生のお話では、1日(月)に起きた能登半島地震について話があり、亡くなられた方々へ黙とうをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手のグローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大谷翔平選手が、全国の小学校に配布したグローブが届きました。
3学期に、子どもたちにお披露目します。お楽しみに!

2学期終業式

25日(月)にリモートで終業式を行いました。児童代表の言葉や校長先生からの話がありました。その後、各学級で冬休みの生活についての話や宿題についての話などの指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 クリスマス

25日が近付いてきたということで、外国語活動の時間にクリスマスに関係した授業を、いくつかの学年で行いました。ALTの先生とクリスマスに関係のある単語を覚えたり、ゲームをしたりと盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり(1・2年合同)

12月22日に、2年生は体育館で「おもちゃまつり」を開催しました。1年生がお客さんとして参加し、2年生がつくった射的や車、ボーリング等でたくさん遊びました。ゲームに参加した際に折り紙で作った記念品をもらい、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パフォーマンス集会(前半)2

パフォーマンス集会では、集会委員会のメンバーが中心となり企画されています。集会の宣伝から、前日リハーサル、当日の準備など、裏方として頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パフォーマンス集会(前半)1

8日(水)にパフォーマンス集会がありました。自分の特技を発表したり、友達と一緒にコラボレーションして練習の成果を発表をしたりと、普段はあまり見せることのできない姿を披露しました。今回はパフォーマンス集会の前半ということで、低学年を中心に発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かけ算九九

2年生ではかけ算九九の学習が始まりました。
4日(月)の昼会の際に、校長先生から紹介があり、九九を覚えたら校長室で最終試験が受けられるという話がありました。

また、ふれあい月間と関連して「ずるい」を「いいね」に言い換えみるという話がありました。
「ずるい」を「いいね」に言い換えてみよう
https://www.ita.ed.jp/weblog/files/1310275/doc/...
画像1 画像1

東京教師道場 理科授業

1日(金)に3年1組で東京教師道場の理科の授業がありました。
「東京教師道場」とは、東京都教育委員会が授業力向上のために開催している研修です。 授業研究をとおして、2年間継続的に指導・助言を受け、教科等の専門性を一層高めるとともに、他の教員の指導的役割を担うことができる資質・能力を磨くことを目的としています。今回は3年生の単元「物の重さをくらべよう」の授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

29日(水)に就学時健康診断がありました。
来年度入学予定のお子さんを対象として実施する健康診断です。
入学前に内科・眼科・歯科等について健診を行い、必要に応じて早期の受診をお勧めし、学校生活に備えることを目的としています。
当日は、PTAの方にも運営のお手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

同窓会

11月19日(日)に体育館で同窓会が開かれました。卒業したばかりの7年生だけでなく、歴代の先生やOBの方々を含めての開催は4年ぶりとなりました。
同窓会HP
http://sudo.my.coocan.jp/no10/index.htm
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 探究発表会

11月18日(土)に5年生の探究発表会がありました。
5年生は社会科の学習で自然災害へ備えるために必要な防災知識を学びました。そして、保護者や地域の方々に向けて「楽しく備える」をテーマに防災フェスを計画しました。防災に関連する企業や行政機関と児童が繋がり、来場者に楽しんで備えてもらうためのブース出展やイベント運営を行いました。約300人程の来場がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 探究発表会

11月18日(土)に3年生の探究発表会がありました。
3年生は9月に池袋防災館へ行き、震度6弱の地震体験、煙避難体験、消火器体験をしました。また、社会科の学習では、消防についての学習を深めていきました。そうした体験活動や学習活動で得た気付きを基に、「防災」「安全」という視点から更に調べていくことを決め、まとめたことを様々な形で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31