朝礼 校長先生のお話(2)『互いに思いやる心』

画像1 画像1
今年の4月、9年生を対象とした全国調査の中で『人が困っているときは、進んで助けますか』という質問があり、肯定的に回答した本校生徒は、東京都や全国の平均をやや下回っていました。
学校行事(運動会、文化発表会)、学校生活(教科、日直、給食当番)などでお互いが協力し合ってクラス・学年・学校が成り立っています。こうした経験が、やがて社会人になった時に必ず自分にとってプラスになります。
本校の教育目標のひとつに『互いに思いやる心』という項目がありますが、助けが必要な人にさっと手を差し伸べることが自然とできるようになってほしい、というお話がありました。
詳細は、学校だよりNo.9をご参照ください。


朝礼 校長先生のお話(1)『情けは人のためにならず』

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年国語に関する世論調査で『情けは人のためにならず』を正しく理解している人は46%、誤用している人は47%の結果でしたが、正しい意味は『人に情けを掛けておくと、巡り巡って結局は自分のためになる。』
このことわざを実証するために以前大阪大学の先生が保育園での実験を行った事例によると、
『園児が遊んでいる中、親切児がほかの子にボタンかけを手伝ったり、物を貸したりするのを見ていた園児がその後どのように振舞うのかを観察した結果、その見ていた園児も親切をしたり、親しく話し掛け、他社を好ましく思う言動が増えた。』
このように親切は回り回って自分に返ってくるということが実証されました。

(2)に続く

漢字検定

本日の放課後、漢字検定を実施しました。資格取得に向けて、問題に取り組むまなざしは、みんな真剣でした。
画像1 画像1

地域面接(9年)

現在9年生は三者面談期間中ですが、同時進行で地域の方々に面接を実施していただいています。緊張感が伝わってきます。
画像1 画像1

小豆沢学びのエリア

本日、志村第二小学校2年生の児童が、町探検の授業で志村第二中学校に来校し、校舎内を1階から4階まで探検しました。休み時間には、中学生たちの「かわいい〜!」という声が響いていました。写真は、まとめを記入しているところです。
画像1 画像1

道徳(8年)

画像1 画像1
「足袋の季節」という題材でした。人はあやまちや失敗をしてしまうものですが、そんな弱さと向き合い、どう生きていけばよいのかということを考える授業でした。

保健体育(7年)

画像1 画像1 画像2 画像2
柔道の授業です。本校では格技室に畳を敷いて行っています。後ろ受け身を練習し、確実に身に付けているか動画を撮影して確認していました。

10月27日の献立

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
ふりかけ
ツナ入り卵焼き
鶏肉と野菜のみそ汁
牛乳

ハロウィンパーティー

画像1 画像1
本校のテニスコートが発着場になり、さかうえ児童館主催の「ハロウィンパーティー」が行われました。地域の方々がたくさん来て楽しんでいる様子が見られました。
画像2 画像2

総合的な学習の時間(7年)

後半はゲームをとおして、交流を図りました。

      インドから           スペインから
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間(7年)

7年生は国際理解教育のまとめとして、留学生との国際交流学習を行いました。はじめに各クラスに分かれて出身国の紹介をしていただきました。

     スリランカから         ミャンマーから
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭(8年)

魚の種類と調理についての学習をしていました。
秋の旬の魚は、「秋刀魚」と「鮭」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

舞台発表

画像1 画像1 画像2 画像2
   研究発表(総合科学部)      ダンス発表(ダンス部)

舞台発表

舞台発表では、残念ながら急遽中止になった部がありました。今日発表した部も、全員が揃っている状態ではありませんでしたが、最後までやり遂げました。

      長崎平和の旅        手話ソング(奉仕部)
画像1 画像1 画像2 画像2

文化発表会

本日は内容を変更して、文化発表会を実施しました。合唱コンクールは、9年3組、7年3組が金賞を受賞、8年生は3組が発表を行いました。どのクラスも練習の成果を発揮できたこと思います。

    9年3組                 7年3組
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域探検発表会(7年)

10月5日(木)の地域探検のまとめとして、班ごとに動画を作成し、本日各クラスで発表会を行いました。音楽やナレーションを入れるなどの工夫があり、見応えのある作品になっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語・数学(7年)

画像1 画像1 画像2 画像2
英語では、「he」や「she」の代名詞を使って、ALTの先生とクイズ形式でコミュニケーションをとる学習をしていました。
数学では、「比例の式」を理解し、グラフに表す学習をしていました。
家庭で復習をして、今日のうちにしっかり身に付けてほしいと思います。

進路説明会(9年)

画像1 画像1
9年生を対象とした進路説明会を行いました。中学校卒業後の進路について、より真剣に考える機会になったことでしょう。明日は、保護者を対象とした進路説明会を実施します。

朝礼(3)表彰と部活・体育補助先生紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
(1)表彰 バドミントン部
  ■ 新人戦シングルス 男子
  ■ 新人戦ダブルス  男子 

  日頃の努力がむくわれ、優秀な結果を得ました。さらなる目標に向けてこれからも頑張ってほしいです。

(2)紹介
  ■学習支援員(授業補助)の先生の紹介がありました。

朝礼(2)校長先生のお話 『青春の一ページ』

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館の正面に向かって右側に『校歌』、左側に『青春の一ページ』の歌詞が大きな額に入って掲げられています。

夏休みに校長室の整理をしていると、志村第二中学校60周年記念の本に、作詞者(当時の志村第二中学校音楽教師)金沢智恵子先生が寄稿されていることに目がとまりました。
『全国で歌われることを願い、あえて志村二中の名前は入れなかった。』
今では、他の中学校でも音楽の授業で歌われている『青春の一ページ』誕生の話がありました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 生徒朝礼 9送会
3/13 卒業式予行 1校時カット 職員会議
3/14 都立二次入試発表
3/15 1,5校時カット 9年給食終 避難訓練
1,5校時カット 3年給食終 避難訓練

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

生徒心得

経営方針

体罰防止宣言

学習ページ