ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

出席届の様式が変更になります

5月31日(水)
 明日6月1日から出席届の様式が変更になります。板橋区では今までのインフルエンザに加え、コロナウイルス感染症が治癒して登校する際にも出席届が必要となります。様式は右側の各種様式にありますのでご利用ください。

7年生社会の授業

5月31日(水)
 運動会が終わり、落ち着いて学習に取り組む時期となりました。7年生の社会科では世界各地の気候について学習しています。今日は高地にある都市の気候について、雨温図を読みながら考えました。取り上げた都市はアフリカのエチオピアの首都、標高2400mのアディスアベバです。こんなに高い位置にある首都はなかなか想像できませんが、高地の気候の特徴を捉えるには適した地域です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行

5月24日(水)
 今週土曜日の運動会に向けて予行を行いました。当日の係の動きを確認し、みんなで思い出に残る運動会にしようという気持ちが高まりました。放送の音声等でご迷惑をおかけした近隣の皆様、ご協力ありがとうございました。当日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生美術の授業

5月23日(火)
 7年生が美術室で美術の授業を受けていました。今日は静物画のデッサンです。グループごとに前に置かれた果物のサンプルや食器などを見てデッサンを行っていました。明るいところと暗いところがどのように見えるかや影がどのようについているかを見て、鉛筆で上手に表現していました。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

5月22日(月)
 今週の土曜日が運動会です。今日の1校時は全校生徒が集まって全体練習を行いました。入場行進から開会式の流れを確認し、生徒席に退場してからは閉会式に集まって最後の式を行うまでを行いました。5月の日差しが眩しい中、動きをそろえてしっかりと取り組んでいました。この一週間で最後の仕上げをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係打ち合わせ

5月19日(金)
 放課後、運動会の係打ち合わせを委員会ごとに行いました。担当の教員から仕事内容の説明を受け、みんな自分の役割をしっかり果たそうとしていました。運動会は競技を行うだけでなく、円滑な進行を支える人たちの動きが大切です。中学生らしく自分たちの力で行事を成功に導けるようにしっかりと仕事をしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生学年練習

5月19日(金)
 2、3校時は9年生の運動会学年練習がグラウンドで行われていました。学年種目であるムカデ競走の練習を本格的に行っていました。スムーズに動けるチームもあれば、少し動くにも倒れそうになっているチームもあり、本番までの練習によってどこまでうまく動けるようになるか注目です。最後の運動会、思い出に残るものにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生学年練習

5月18日(木)
 今日の5,6校時は8年生の運動会学年練習を行いました。日差しが強く照りつける中、休憩をとりながら入場行進の練習、全員リレーの練習に取り組みました。午前中の7年生は暑さでかなりバテてしまった生徒がいましたが、さすがに8年生は体力もついてきて1年の違いは大きいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Q-U調査

5月17日(水)
 7,8年生は学級での満足度等を調査するQ-U調査を区内全校で行っています。今日は8年生がアンケート形式の調査に取り組みました。調査結果を見て、先生方もここに声かけしたり、学級運営の仕方を工夫したりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

リーディングスキルテスト

5月16日(火)
 昨日が7年生、今日は8年生でリーディングスキルテストを実施しています。タブレットPCで文を読んで、その内容と合う選択肢を選ぶテストです。板橋区が進めている「読み解く力」の診断テストです。教科書に書かれている内容は実は正確に読み取ることが難しいものです。しっかり読み取れれば、内容が深く理解でき、それに対する自分の考えや新たな
疑問も出てきて学習内容により興味が沸いてきます。様々な学習を通して「読み解く力」を高める取組をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生学年練習

5月15日(月)
 9年生は午後、運動会の学年練習を行いました。雨天のため体育館での練習です。まずはクラスごとに先日の全体練習で練習した入場行進を行いました。縦横の列や足の動きを合わせてきれいに行進していました。学年の団体種目はムカデ競走です。1クラスずつ順番に縄を付けて動いてみました。順番が来るまでは体育館の中で足をそろえる練習や作戦会議をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

5月15日(月)
 生徒会朝礼のあと、各学年では学年集会を行いました。連休も終わり、月末の運動会に向けて練習も始まりました。今一度授業に向かう姿勢や学校生活の過ごし方について先生方から呼びかけがありました。8年生は早くも9月に行われる移動教室の行程の説明が映像を使って行われていました。一つ一つの行事に仲間と協力して取り組むとともに、毎日の授業を大切にして力を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい先生の着任

5月12日(金)
 8年生の技術は新しい先生の最初の授業です。技術の授業を受けると作れるようになるものをいろいろと持ってきて見せてくれました。数学も来週の半ばから3グループに分かれての授業が再開されます。今日は担当する先生の紹介がありました。
 金曜日は講師の先生や外部スタッフの方がたくさんいらっしゃいます。9年生の英語はALTの先生が入って、本場の英語の発音で例文を読んでくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーディングスキルテスト

5月12日(金)
 9年生のリーディングスキルテストを行いました。板橋区が取り組んでいる「読み解く力」を測定するテストです。タブレットPCを使って次々と出題される文を読んで当てはまるものを選ぶ問題を解いていきます。みんな真剣に問題と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生ペア・グループ活動

5月11日(木)
 8年生の授業を覗いてみました。英語では隣の人とペアで単語の意味を出題してスペルを答えるペアワークを行っていました。社会の歴史では、江戸時代の参勤交代がなぜ行われたのかをグループで話し合いながらまとめていました。友達と関わり合て学習することで、学習内容を定着させたり深めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びのエリア研修協議会

5月10日(水)
 授業参観のあと、分科会の教室に分かれて協議を行いました。まず、オンラインで全体会を行い、各校の校長からのあいさつ、副校長とコーディネーターの紹介、年間の取組と今日の協議内容についての説明をしました。各分科会では今日の授業をもとにした話し合い、日頃の各学校での探究的な学習の取組や読み解く力の育成に関する取組について意見を交わしました。各校での校内研修の成果がエリアでの取組に生かせていければ、授業力の向上につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びのエリア研修授業参観

5月10日(水)
 今年度最初の学びのエリア研修を開催し、板五小、板十小の先生方に本校の授業を見ていただきました。8年生は総合的な学習の時間の授業で職場体験の体験先について調べる活動を行いました。7,9年生は国語、英語、理科、家庭科の授業を公開しました。生徒たちは久しぶりに小学校の先生に頑張っている様子を見てもらえてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生理科(野外観察)

5月9日(火)
 出張から帰ると8年生が中庭で植物の観察をしていました。プリントに植物のスケッチをして、個体のつくりを観察しました。天気のよい爽やかな気候で、気持ちよく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会

5月8日(月)
 来月の生徒総会に向けて、各委員会で打ち出した活動方針への質問に対する回答を検討していました。また、最近の学校生活で気になることやよりよい学校にするために取り組めることについて話し合いました。決められた仕事だけでなく、各委員会独自に取り組めることを考えて、よりよい学校づくりに向けて活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

5月8日(月)
 5月の全校朝礼を行いました。校長先生からは、新しい年度が始まって一ヶ月がたち、それぞれが立てた目標に向けて努力できているかを今一度振り返りましょうという呼びかけと月末の運動会に向けて、全力で取り組む伝統を作り上げていきましょうとお話がありました。生活指導主任の先生からは、服装を整えることについての呼びかけがありました。また、今日からコロナウイルス感染症が5類に移行し、健康観察の入力がなくなりました。マスクの着用も4月から個人の判断となっていますが、家族に高齢者がいる人など様々な事情の人がいるので、それぞれの人の判断を尊重し、一緒に活動するときには配慮してあげてください。
 表彰では、女子バスケットボール部の春期研修大会第3位の賞状を授与し、みんなで健闘をたたえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 生徒会朝礼
3/13 卒業式予行
職員会議
3/14 安全指導・安全点検
3/15 都立高校分割後期・二次発表日
卒業式準備

学校だより

配布物

各種様式

学習の手引き

コミュニティ・スクール

授業改善推進プラン