急に晴れてきました。

画像1画像2画像3
気温は20℃。ここから暑くなりそうです。

3日目の朝食です。

画像1画像2画像3
3日目の朝食は洋食です。子どもたちは、友達と楽しく美味しい朝食をいただいていました。

6月14日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ひじきご飯、鱒の西京味噌焼き、けんちん汁

<主な食材産地>
鱒(北海道)、鶏肉(青森県)、人参(千葉県)、青菜(茨城県)、じゃがいも(鹿児島県)、ごぼう(青森県)、大根(青森県)、長ねぎ(茨城県)、しめじ(長野県)

 ひじきは海藻の仲間で、カルシウムや食物繊維、鉄分が豊富な食品です。ひじきや人参、油揚げなどで作る炒め煮は和食の定番ですが、今日はご飯に混ぜました。甘辛く食べやすい味つけです。
 鱒はサケ科の魚で見た目も鮭にそっくりです。淡泊な味に合う西京味噌焼きにしました。

6月15日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、関西風かけわかめうどん、いももち、くだもの(冷凍みかん)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、人参(千葉県)、青菜(茨城県)、じゃがいも(鹿児島県)、長ねぎ(茨城県)、白菜(長野県)

 いももちは志六小で人気のメニューです。蒸したじゃがいもを潰して小判型に丸めて揚げたもので、じゃがいもにはビタミンCやカリウムが豊富に含まれています。給食室で600個以上のいももちをひとつひとつ手作りしました。

3日目の朝は雨です。

画像1画像2画像3
しとしと雨が降っているため、大宴会場で朝会を行いました。一昨日よりもぐっすり眠れたという子どもたちが増えました。

室内レクを楽しみました。

画像1画像2画像3
3組の様子です。ジェスチャー伝言ゲーム、ハンカチ落とし、体育科学習発表会のダンスで楽しみました。どのクラスもレク係が中心となり考え、活動を工夫しました。

室内レクを楽しみました。

画像1画像2画像3
2組の様子です。震源地、爆弾ゲーム、体育科学習発表会のダンスで楽しみました。

室内レクを楽しみました。

画像1画像2画像3
1組の様子です。ハンカチ落とし、ジェスチャーゲーム、体育科学習発表会のダンスで盛り上がりました。

2日目の夕食です。

画像1画像2
ハイキングで戦場ヶ原をしっかりと歩いた後、入浴し、美味しい夕ご飯をいただきました。

お弁当を食べました。

画像1画像2
三本松に移動してお弁当を食べました。少し気温が下がってきたので、今、バスの中でソフトクリームを食べています。雨が降り出したのと
、全体的に時間がかかっているため、この後、直接ホテルに戻ることにしました。

戦場ヶ原ハイキングです。

画像1画像2画像3
始めは雨が降っていましたが、歩き始めると雨は上がりました。霧のかかる幻想的な景色の中をハイキングすることができました。

湯滝からハイキングをしています。

画像1画像2画像3
しとしと雨が降っていますが、レインコートを着て、ハイキングをしています。緑の匂いがします。

華厳の滝で集合写真を撮りました。

画像1画像2画像3
霧の中、多くの学校が見学に来ていました。華厳の滝の迫力に圧倒されました。

朝食をいただきました。

画像1画像2
朝食には、手作り豆腐も出ました。今日一日の始まりの朝食をしっかりといただきました。

2日目の朝です。

画像1画像2
6:30からホテル前で朝会を行いました。昨日の夜は、よく眠ることができた子が多かったようです。天気は曇り、気温は17℃です。

1日目の振り返りをしました。

画像1
班長会議の様子です。今日一日、よくできたこと、もっと意識すべきことについて、班長が出し合い、明日、どうしていくかについて話し合いました。よくできたこととして出されたのは、「挨拶」「スムーズな移動や集団行動」でした。

夕ご飯です。

画像1画像2
1日目の夕ご飯です。全員揃って「いただきます」の挨拶をしました。

ふくべ細工体験をしました。

画像1画像2画像3
ふくべ細工体験にみんな夢中で取り組みました。どれも個性豊かな素敵な作品に出来上がりました。

開校式を行いました。

画像1画像2
開校式をして、ホテルの方にもご挨拶をしました。この後、ホテルに入ってから、雨がポツポツと降り出してきました。

宿舎に到着しました。

画像1画像2
全員無事に宿舎に到着しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31