オリンピアンをお招きしました。

画像1画像2
6月28日に、リオデジャネイロ五輪で女子10,000メートルに日本代表選手として出場した、関根花観さんをお招きしました。5・6年生に向けて、陸上競技人生で培ってきた経験や世界観、将来の夢についてお話いただいた後、ランニング教室で走ることの楽しさを教えてくださいました。

7月1日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、小松菜のふりかけ、カレイの西京味噌焼き、肉じゃが

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、カレイ(ロシア)、人参(青森県)、小松菜(茨城県)、玉ねぎ(兵庫県)、じゃがいも(茨城県)

 今日のふりかけは、細かくきざんだ小松菜とちりめんじゃこを醤油やオイスターソースで味付けしました。小松菜はビタミンCやカルシウム、鉄分、カリウムなど栄養素が豊富な野菜です。小松菜だけだと苦みが目立つので、ちりめんじゃこを加えてアクセントにしました。

6月30日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、鶏おこわ、春雨スープ、くだもの(黄桃缶)

<主な食材産地>
鶏肉(青森県)、豚肉(埼玉県、群馬県)、卵(宮崎県)、人参(千葉県)、生姜(高知県)、ごぼう(青森県)、玉ねぎ(兵庫県)、白菜(長野県)

 今日のご飯は鶏おこわです。おこわはもち米を炊いて作るご飯のことで、今日の鶏おこわにももち米が入っています。鶏肉や油揚げ、人参、こんにゃくなどの具を使っています。

6月29日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、スタミナサラダうどん、オレンジ蒸しパン

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、にんにく(青森県)、人参(千葉県)、もやし(栃木県)、胡瓜(埼玉県)、生姜(高知県)、キャベツ(群馬県)

 今日は残菜調査の結果発表を行いました。どのクラスも食べ残しを減らそうと頑張ってくれたおかげで、1日の残菜量の平均は36人分でした。志六小では毎日700人近くの人が給食を食べているので、この結果はとても素晴らしいです。
 残菜調査週間は終わりましたが、子どもたちには、体のために食べることを大切にしてほしいと思います。

6月28日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、鱈の長崎県産椎茸入り野菜あんかけ、胡瓜のピリ辛、明日葉麺入りすまし汁

<主な食材産地>
鱈(北海道)、干し椎茸(長崎県平戸市)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(兵庫県)、人参(千葉県)、もやし(栃木県)、ピーマン(茨城県)、胡瓜(埼玉県)、大根(青森県)、長ねぎ(茨城県)、青菜(茨城県)

 今日はとれたて村給食です。今回の食材は「干し椎茸」です。干し椎茸は苦手な人が多く、どんなメニューにすれば一口でも多く食べてもらえるか悩みました。志六小では揚げた鱈が人気なので、干し椎茸を細かく刻んで入れた野菜のあんかけを鱈にかけて食べるメニューにしました。

6月27日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ビスキュイトースト、レンズ豆のシチュー、くだもの(メロン)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、鶏骨(宮崎県)、卵(青森県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(兵庫県)、人参(千葉県)、じゃがいも(長崎県)、メロン(茨城県)

 ビスキュイトーストは、パンの上に砂糖や小麦粉、アーモンドパウダー、卵などを混ぜたビスケット生地をぬってオーブンで焼きました。調理員さんがひとつひとつ手作りしてくださった、子どもたちに人気の甘くて美味しいトーストです。

6月26日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、海苔の佃煮、豚肉とじゃが芋のみそ煮、土佐酢和え

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(兵庫県)、ごぼう(青森県)、じゃがいも(千葉県)、胡瓜(埼玉県)、大根(青森県)

 肉じゃがは日本の家庭料理の代表ですが、今日は味噌味の肉じゃがです。お肉のうま味と、味の染みたじゃが芋が美味しい料理です。

6月23日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、麦ご飯、八宝菜、バンサンスウ、くだもの(黄桃缶)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(兵庫県)、キャベツ(群馬県)、白菜(長野県)、チンゲン菜(静岡県)、胡瓜(埼玉県)、もやし(栃木県)

 バンサンスウは中国語で、バンが「和え物」、サンが「数字の3」、スウが「糸」という意味です。3種類の食材を細く切った和え物ですが、給食では食材を5種類に増やして作りました。
 ご飯は押し麦を混ぜて麦ご飯にしました。

セーフティー教室

画像1画像2
志村警察署の方に来ていただき、1.2年生は、セーフティー教室で犯罪に合わないようにするための行動の仕方について教えていただきました。「いかのおすし」の約束をみんなで確認することができました。わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。

6月21日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、セルフフィッシュバーガー、チキンクリームスープ

<主な食材産地>
ホキ(ニュージーランド)、鶏肉(青森県)、卵(青森県)、鶏骨(宮崎県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(兵庫県)、キャベツ(群馬県)、じゃがいも(千葉県)

 今日のセルフフィッシュバーガーは、パンにソースのかかったホキのフライとボイルキャベツを自分で挟んで食べます。ホキは淡泊な味の魚で、フライやムニエルにすると美味しく食べることが出来ます。

6月21日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、五目ラーメン、手作り肉まん

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、鶏ひき肉(青森県)、鶏骨(宮崎県)、人参(千葉県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(兵庫県)、にんにく(青森県)、白菜(長野県)、チンゲン菜(静岡県)、長ねぎ(茨城県)

 今日の手作り肉まんは昨年度に新メニューとして出したものです。子どもたちからもう一度出してほしいという声を多くいただいたので今年度も献立に取り入れました。
 五目ラーメンはスープが麺と絡むように、でんぷんを入れてとろみをつけました。

6月20日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、豚肉のおろし丼、和風サラダ、くだもの(さくらんぼ)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、人参(千葉県)、大根(青森県)、生姜(高知県)、キャベツ(群馬県)、もやし(栃木県)、玉ねぎ(兵庫県)、万ねぎ(福岡県)、胡瓜(山形県)、さくらんぼ(山形県)

 さくらんぼは6月から7月のはじめが旬の果物で、旬の時期が短く、長い間保存することが出来ないため、この時期にしか食べることが出来ません。今年度、さくらんぼが給食に出るのは今日が最初で最後です。

6月19日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、カレイの香り焼き、ごま和え、もずく入り卵すまし汁

<主な食材産地>
カレイ(ロシア)、豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、卵(青森県)、人参(千葉県)、青菜(茨城県)、長ねぎ(茨城県)、白菜(長野県)、大根(青森県)、生姜(高知県)、にんにく(青森県)、キャベツ(群馬県)、もやし(栃木県)、水菜(茨城県)

 今週は残菜調査週間です。この1週間では志六小でどのくらいの食べ残しがあるかを調べます。残菜が少なかったクラスには賞状が贈られる給食行事です。
 今年度は給食室の改修工事があるため、残菜調査は1学期のみとなりますが、いつもよりプラス3口を目標に、クラス全員で協力して残菜が減らせるといいと思います。

6月16日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、エコふりかけ、和風卵焼き、白菜と大根のみそ汁

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、卵(青森県)、人参(千葉県)、青菜(茨城県)、じゃがいも(鹿児島県)、長ねぎ(茨城県)、白菜(長野県)、大根(青森県)、玉ねぎ(兵庫県)

 エコふりかけは名前の通りエコ(環境)を考えたメニューです。給食ではいつも食材からだしを取っています。普段はだしをとった後のかす(だしガラ)は捨ててしまいますが、今日は、みそ汁を作るときに使った昆布とけずり節のだしガラを再利用してふりかけを手作りしました。
 また今日は給食試食会が行われ、保護者の方にも給食を食べていただきました。

高速道路を降りました。

画像1
15:30過ぎには到着できるかもしれません。

羽生PAを出ました。

画像1画像2
トイレ休憩です。予定より約10分遅れで羽生PAを出ました。

ほぼ予定通りで日光を出発しました。

画像1
お昼を食べた後、およそ10分遅れで日光を出発しました。

お土産を買いました。

画像1画像2画像3
お昼ご飯を食べた後、お家の方々へのお土産を買いました。子どもたちは、一生懸命お土産を選んでいました。

東照宮の見学を終えました。

画像1画像2画像3
多くの人で賑わう東照宮でしたが、ガイドさんの知識あふれる楽しいお話で、見学の時間はあっという間に過ぎていきました。

東照宮の見学をしています。

画像1画像2画像3
まずは、輪王寺の見学をしました。クラスごとにガイドさんが説明をしてくださいます。子どもたちは真剣に話に聞き入っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31