9月19日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、チキンカツ、ひじきの炒め煮、春雨サラダ、玉ねぎ入りさつまの揚げ煮、くだもの(みかん缶)

9月15日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、セルフ焼きそばパン、甘辛肉団子、ポテトサラダ、くだもの(みかん缶)

9月14日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、親子丼、小松菜の胡麻和え、厚揚げ煮、花さつま、くだもの(洋梨缶)

始業式 資料その1

画像1画像2
 

始業式 資料その2

画像1画像2
 

始業式

? 終業式には、42日間の夏休みの間に色々なことに挑戦(challenge)しましょう!とみなさんに伝えました。
 人は新たなことに挑戦したり、学んだりすると、脳が活性化し、脳内のネットワークが増え、脳がよく働くようになると言われています。それは、「考える」ということと大きなつながりがあります。
 二学期は、志村第六小学校の校歌の歌詞にあるように、「自分で考える」ことを大切にして学習や生活に取り組みましょう。

→増やす  一つではなく二つ
      考える楽しさと発見

→友達   友達はどう思うかな
      相手に合わせた伝え方

→挑戦   創り出す
      志六小をもっといい学校にする
      ためにこうしたらいいのではと
      いう工夫、行動する

9月13日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、海老カツ、春雨サラダ、青菜の中華炒め、大豆の煮物、くだもの(みかん缶)

9月12日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、白身魚の胡麻照り焼き、ニラたま、大根サラダ、がんも煮、みそ汁、くだもの(パイン缶)

9月11日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、豚しゃぶの胡麻ダレがけ、カレーコロッケ、ひじき煮、青菜のおかか和え、くだもの(みかん缶)

9月8日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、白ロールパン、エビフライ、茄子のミートソース、チンゲン菜のソテー、ミニハンバーグ、くだもの(みかん缶)

9月7日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、唐揚げの黒酢あん、あさりと大根の煮物、小松菜ソテー、コーン焼売、くだもの(パイン缶)

9月6日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、チキンカレーライス、コーンクリームコロッケ、キャベツサラダ、くだもの(白桃缶)

仕出し弁当給食の様子

画像1画像2画像3
 

仕出し弁当給食が始まりました。

画像1画像2画像3
二学期が始まって3日目の本日9月5日、仕出し弁当給食が始まりました。搬入から仕分けまで、業者の方々と調理員で連携して取り組んでいます。1・2年生の給食については、保護者ボランティアの方々も安全確保にご協力いただくことになりました。子どもたちに感想を聞くと、「おいしい」「おみそしるがついていて、うれしい」などの声が聞こえてきました。

7月19日の給食

画像1画像2
<今日の献立>
 牛乳、夏野菜カレーライス、海藻サラダ、セレクトデザート

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、鶏骨(北海道)、人参(青森県)、じゃがいも(茨城県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(兵庫県)、かぼちゃ(大分県)、ナス(茨城県)、しめじ(長野県)、りんご(青森県)キャベツ(群馬県)、もやし(栃木県)

 今日は今年度最後の給食です。志六小の子どもたちに最後の給食を楽しんで食べてもらえるよう心を込めて作りました。セレクトデザートはPTAから子どもたちへのプレゼントで、フローズンヨーグルトアイス、ガリガリ君ぶどう味、りんごシャーベットの3種類から好きなアイスを選びました。

1年生 みずあそび どろあそび

画像1画像2
1年生は水遊び、泥遊びを楽しみました。水遊びでは、空き容器で的に向かって水をかけました。泥遊びでは、泥団子をつくったり、山や川をつくったりして楽しんでいました。空き容器や着替えの準備等、ご協力ありがとうございました。

7月18日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、ピリ辛ふりかけ、切り干し大根の卵焼き、豚汁

<主な食材産地>
鶏肉(宮崎県)、豚肉(埼玉県)、卵(青森県)、人参(青森県)、ねぎ(茨城県)、ごぼう(青森県)、じゃがいも(茨城県)、にんにく(青森県)、ごぼう(青森県)、大根(北海道)

 切り干し大根は、細く切った大根を太陽の光に当てて乾燥させたものです。生の大根では長く保存出来ませんが、乾燥させると長期間保存が可能で、水分が抜ける分甘みが増します。今日は刻んだ切り干し大根や鶏ひき肉、じゃがいもなどの具を入れた卵焼きを作りました。
 今年度の給食も残すところあと1日です。

34年生 パラリンピアンによる出前授業

7月13日(水)にパラリンピアンの春田純選手をお招きし、34年生に向けた授業を行いました。
これまでの経歴やパラリンピックに出場したときのことなどいろいろなお話を伺い子どもたちも興味津々でした。
いろいろな道具を近くで見て触らせていただくなど貴重な経験もできました。
画像1画像2

7月14日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、豚肉のしぐれご飯、豆アジの唐揚げ、冬瓜汁

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県)、人参(青森県)、生姜(高知県)、ねぎ(茨城県)、ごぼう(青森県)、じゃがいも(千葉県)、えのきたけ(長野県)、小松菜(茨城県)、冬瓜(茨城県)

 冬瓜は冬の瓜と書きますがれっきとした夏野菜です。冬まで蓄えておけるためこの名前がつきました。胡瓜と同じウリ科で、冬瓜の96%が水分のため体の熱を下げる効果があります。暑い日の体に嬉しい野菜です。

7月6日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、変わり親子丼、丸ごとわかめスープ、くだもの(小玉スイカ)

<主な食材産地>
鶏肉(宮崎県)、豚肉(埼玉県)、卵(青森県)、鶏骨(北海道)、人参(青森県)、ねぎ(茨城県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(兵庫県)、えのきたけ(長野県)、小玉スイカ(新潟県)

 今日の丸ごとわかめスープは、普段よく食べているわかめの葉の部分、茎わかめ、根っこのめかぶわかめを使っています。わかめは体の調子を整えるミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。
 変わり親子丼は親子丼の具に高野豆腐をプラスして作りました。高野豆腐に味が染みて美味しいメニューです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31