ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

能登半島地震募金活動

1月16日(火)
 昨日から朝の登校時に生徒会本部役員及びボランティア生徒によって能登半島地震の募金活動を行っています。今日は学校前で近隣にお住まいの方にもご協力いただきました。被害の状況を伝えるフリップも作製して生徒たちは頑張っています。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

1月15日(月)
 今日の生徒会朝礼は、発熱等での欠席者が増えているクラスがあるために急遽各教室とGoogle Meetでつないで行いました。生徒会本部からは今日の朝から始まった能登半島地震の募金活動について協力の呼びかけがありました。その他放送委員会からリクエスト放送の連絡もありました。生徒たちは自席で画面を見ながら、話に耳を傾けていました。インフルエンザや風邪がはやる時期です。体調管理に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元素記号でカードゲーム

1月12日(金)
 8年生の理科では元素記号や化学式について学習しています。今日は元素記号が書かれたカードを使って化合物ができたら出せるカードゲームを行いました。まだ、化合物の化学式は学習し始めたところなので、一覧表を見ながらできているかどうかを確かめながら進めました。楽しく化学式が覚えらえそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業

1月11日(木)
 今日はとても寒い日ですが、本校の体育館には暖房が入っているのでとても暖かです。7年生はマット運動の授業を受けていました。ブリッジなどで身体の使い方を覚える動きを行っていました。2階の武道場では8年生が柔道の授業を受けていました。背中合わせに座った体勢から、寝技に持ち込む技の掛け合いを行っていました。運動していると体が温まります。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生英語の授業

1月11日(木)
 7年生の英語では有名人について知っているかを尋ねる文とそれに答えてどんな人かを述べる文を学習していました。先生と画面を見ながら会話を進めて行きました。him、her、themなど、人によって代名詞を使い分けていくのが難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期の授業が始まりました

1月10日(水)
 今日から各教科の授業が始まりました。新しい年を迎え、今年は頑張ろうと決意も新たに取り組んでいる生徒も見られます。進級、進学に向けた3学期を次の学年でよいスタートを切るための準備期間として、しっかり学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月9日(火)
 今日から3学期がスタートし、体育館で始業式を行いました。今年の正月は元日から能登半島で大地震が発生し、家屋の倒壊等により多くの死傷者が出ました。お亡くなりになった方への深い哀悼の意を表するとともに、被害に遭われた方に対して心よりお見舞い申し上げます。また、被災者の方へ多くの支援が届くことと一日も早い復興を願っております。始業式の式辞の中でも普段の生活を取り戻すこともできず、始業式を延期しなければならない被災地の状況に思いをはせ、私たちが当たり前に思っている一つ一つのことを大事に過ごしていきましょうと校長先生から話がありました。
 表彰ではバレーボール部の1年生交流会第2位の賞状伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの活動

12月27日(水)
 明日を学校休校日としているため、年内は今日が最後の活動日です。校内では9年生の小論文・作文講座が開かれています。音楽室では吹奏楽部の生徒がアンサンブルコンテストに向けて練習をしていました。校庭ではソフトテニス部と野球部が半面ずつで活動しています。野球部はちょうど内野手が順に顧問の先生のノックを受けていました。明日から正月休みに入ります。健康管理をしっかりとして元気に新年を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの部活動

12月26日(火)
 今日から冬休みが始まりました。学校では部活動や9年生の面接講座が行われています。校庭ではソフトテニス部が2校をお招きして練習試合を行っていました。日当たりのよい校庭は暖かく、気持ちのよいテニス日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表

12月25日(月)
 終業式のあとは、教室で学級活動を行い、冬休みの生活についての注意と通知表の配付を行いました。担任の先生が一人一人に頑張ったところや今後の課題となっているところについて丁寧に話をしてくれていました。明日から冬休みです。健康管理をしっかりとして1月9日の始業式に元気な顔を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月25日(月)
 2学期の終業式を行いました。感染症の規制もなくなり大きな声で校歌を歌うことができました。校長先生からは、通知表を見て、苦手な教科や不得意なものに目が行きがちですが、できるようになったことや興味をもって取り組んだことにも目を向けて、興味をもった学習や楽しく授業内容についても思い出してみましょうとお話がありました。
 表彰では、明るい選挙ポスターコンクールやソフトテニス部の賞状伝達がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

12月22日(金)
 6校時は全校で大掃除を行いました。2学期の間、お世話になった教室や校内の施設をきれいにして次の学期の備えました。みんなよく働いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

12月22日(金)
 来週月曜日が終業式のため、今日は各学年1時間ずつ学年集会が組まれています。7年生は1校時に、先日の学年企画「〇〇さん おはようキャンペーン」の表彰を行っていました。どのクラスも目標を達成したため、各クラスに努力賞を、また各クラスの最もあいさつができた人に賞状を授与しました。キャンペーン後もぜひ素敵なあいさつが溢れる学校にしていってください。
 8年生は5校時に行いました。来年は最高学年を迎える8年生は、今学期はさまざまな場面で学校の中心となって活動してきました。学習面については来年に向けて、理解が十分でない部分の復習を今から進めましょうと担当の先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生理科の授業

12月21日(木)
 7年生の理科ではバネの伸びについて学習していました。先生が前でバネにおもりをつるす演示実験をして、どうなるかを近所の友達と予想していました。おもりをつるすと1つで13センチ伸びるバネについて「縦に2つ繋いでおもりをつるしたら何センチ伸びるだろうか」「横に2つ並べておもりをつるしたら何センチ伸びるだろうか」などを予想したあと、実際に確かめてみました。予想が外れた生徒もいて、なぜそうなるのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生柔道の授業

12月20日(水)
 8年生が男女共修で柔道の授業を受けていました。冬場になってすでに何時間も学習してきているため、「大腰」などの投げ技や「大外刈り」などを練習していました。受け身をとる「バンッ」という音が外まで響いて、見ていて気持ちのよい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生理科の授業

12月19日(火)
 9年生が理科室で実験を行っていました。物理分野の運動エネルギーについての実験です。ループ状の走路に球をいろいろな高さから転がし、木片を動かすエネルギーがどう変わるかを確かめていました。班で声をかけ合いながら、協力して実験を行っているところが9年生の仲のよさを感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

12月18日(月)
 生徒会本部からは、先日行った「あいさつウイーク」の報告と優秀クラスの表彰がありました。取組期間だけでなく、日常的に気持ちのよいあいさつがあふれる学校にしていきましょう。7年生は学年の取組として今週、あいさつキャンペーンを行っています。
 その他、図書委員会からは購入図書希望アンケートの報告、保健給食委員会からは給食の残菜を減らす取組についての協力依頼がありました。生徒が主体的に取り組んで、健康で過ごしやすい学校づくりをしていきましょう。
 最後に、ダンス部が障がい者週間イベントでダンスを披露した感謝状と薬物乱用防止ポスターの優秀作品表彰状の伝達が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生職業人から学ぶ会の様子

12月16日(土)
 クラス全体に対して簡単に自己紹介をしていただいた後は、各班を6分ずつ回っていただき、生徒が質問する形で講師の方との交流を図りました。実際に社会の様々な分野でお仕事されている方の生の声は生徒たちにとってかなりインパクトのあるものだったようです。みんな食い入るように講師の方のお話に耳を傾けていました。講師を引き受けていただいた方々、朝早くからありがとうございました。来年度以降も続けていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生職業人から学ぶ会を開催しました

12月16日(土)
 7年生は土曜授業で「職業人に学ぶ会」を板二中初の試みとして実施しました。学校支援地域本部の方にお声かけいただき、地域で様々なお仕事をされている方20名ほどにお集まりいただき、生徒たちに仕事の内容やその仕事に就いたきっかけ、仕事をしていく上での苦労等についてお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生音楽の授業

12月15日(金)
 7年生の音楽ではアルトリコーダーの演奏に取り組んでいます。今日は2人ずつ組んで演奏のテストを行っていました。みんなが静かに聴いていて、演奏する人は緊張気味でしたが、先生のピアノ伴奏とともに2人で息を合わせて演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 都立高校分割後期・二次検査日
3/11 生徒会朝礼
3/13 卒業式予行
職員会議
3/14 安全指導・安全点検

学校だより

配布物

各種様式

学習の手引き

コミュニティ・スクール

授業改善推進プラン