学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

令和5年7月5日(水)

画像1
○献立
 キムチチャーハン、モロヘイヤと卵のスープ、フルーツヨーグルト、牛乳
○ひとこと
 今日の給食では、モロヘイヤを使用しました。モロヘイヤの花言葉は、「疲労回復」で、赤いヒゲがチャームポイントのお野菜です。クレオパトラの好物としても有名です。茹でるとネバネバした食感になります。疲れをとってくれたり、元気に動くための助けをしてくれたりしています。暑さの続くこの時期にぴったりの食べ物です。子どもたちにも人気でどのクラスもたくさん食べていました。

音楽〜5年生研究授業頑張りました!〜

 先日、板橋区の音楽部代表として研究授業をさせていただきました。対象は5年生で内容は「音の重なりを感じ取ろう」です。リコーダー演奏で「小さな約束」という楽曲を2パートに分かれてハーモニーをつくりながら演奏する学習を経験し、研究授業当日では「いつでもあの海は」という楽曲をソプラノとアルトの二部に分かれて合唱をしました。
 授業のはじめにはみんなが歌い慣れている「スタートライン」と「アドベンチャー」を合唱し、明るい歌声を披露。その後「いつでもあの海は」は4つのグループに分かれてよりよい歌い方を模索する学習を友達と協力して進めていきました。
 板橋区中からたくさんの音楽の先生方がいらっしゃっていましたが、皆さん5年生の子どもたちの雰囲気と学習に向かう真剣さ、そして何より「音楽が大好き!」という熱い思いをもって歌う姿に感動していました。40人近くの音楽科教員を目の前にしてひるまずに自分を表現できた彼らには、改めて私からも賞賛を送りたいです。5年生、本当によく頑張りました。音楽会も期待しています。
音楽専科 畠中圭一
画像1画像2

令和5年7月4日(日)

画像1
○献立
 板橋区産じゃがいものマーボー丼、中華サラダ、牛乳

○ひとこと
 今日の給食では、板橋区産のじゃがいもを使用したマーボー丼を提供しました。とても甘くてやわらかいじゃが芋で、とても美味しく仕上がりました。子どもたちも、板橋区の農家さんに興味を持っている様子でした。

令和5年7月3日(月)

画像1
○献立
 豆入り五目ごはん、ごまあえ、みそ汁、牛乳

○ひとこと
 今月の給食目標は、「暑さに負けない体をつくろう」です。そこで、おすすめの食材を紹介します。「まごわやさしい」の食材を聞いたことはありますか?「まごわやさしい」とは、日本の伝統的な食材のを頭文字を表す合い言葉です。「まめ」「ごま」「わかめ」「やさい」「さかな」「しいたけ」「いも」の頭文字です。この食材を意識することで、食生活を改善することができます。
 ぜひたくさん食べて、暑さに負けない体を作りましょう。

令和5年6月30日(金)

画像1
○献立
 鉄ちゃんガパオライス、春雨スープ、牛乳

○ひとこと
 鉄分は、成長期にとても大切な栄養素です。鉄分が足りなくなると、疲れやすくなったり、寝付きが悪くなったりしてしまいます。今日のガパオライスには、鉄分がたくさん入っているレバーを入れました。

令和5年6月29日(木)

画像1
○献立
 麦ごはん、海苔の佃煮、擬製豆腐、すまし汁、牛乳

○ひとこと
  毎年、6月29日は「佃煮の日」です。昔、江戸には佃島という場所がありました。そこの漁師さんが佃煮を作ったことが始まりと言われています。佃煮には、不足しがちな栄養がたっぷり入っています。

令和5年6月28日(水)

画像1
○献立
 ごはん、小松菜のふりかけ、長崎県産椎茸入り筑前煮、おひたし、牛乳

○ひとこと
 今日の干し椎茸は、長崎県平野市産です。椎茸を育てている農家さんから、次のようなお話を聞きました。
 椎茸を育てるときに一番気をつかうことは、季節によって変わるハウス内の温度、湿度の管理です。なるべく椎茸が好む自然環境に近づけています。また、地下50mの天然の地下水で栽培しています。

令和5年6月27日(火)

画像1
○献立
 メープルトースト、コールスローサラダ、ワンタンスープ、牛乳

○ひとこと
 メープルとハチミツの違いについて、少しお話をしました。メープルシロップが、木の樹液であることを学びました。

令和5年6月26日(月)

画像1
○献立
 シシリアンライス、小松菜と鶏肉のスープ

○ひとこと
 今日は、佐賀県の「シシリアンライス」です。シシリアンライスとは、1枚のお皿に、ごはん、炒めたお肉、サラダ、最後にマヨネーズをかけて食べる料理のことをいうそうです。
佐賀県のカフェの「まかない」として食べられていたものが、有名になったそうです。
今日は、そんな佐賀県の国民食を味わいました。

令和5年6月23日(金)

画像1
○献立
 七穀ゆかりごはん、アジの南蛮漬け、おひたし、みそ汁、牛乳

○ひとこと
 1年中食べることができるアジですが、6月〜7月が一番美味しい季節です。アジが良いから「アジ」という名前がつくほど美味しい魚です。

令和5年6月22日(木)

画像1
○ひとこと
 エコカレーライス、春雨サラダ、もも缶、牛乳


○ひとこと
 今日は、食品ロスを削減したエコカレーライスを提供しました。人参やじゃが芋の皮をむかないで調理しました。

令和5年6月21日(水)

画像1
○献立
 えびピラフ、チキンクリームスープ、オレンジ、牛乳

○ひとこと
 今日は、カルシウムの働きについて伝えました。カルシウムは、骨や歯を作るもとになります。他にも、筋肉を動かしたり、出血したときに血を止める働きをしてくれたりします。 毎日給食に出ている牛乳や、小魚などに多く含まれています。

令和5年6月20日(火)

画像1
○献立
 パインパン、魚のパン粉焼き、バジルサラダ、せん切り野菜のスープ、牛乳

○ひとこと
 今日のパン粉焼きは、ケチャップとマヨネーズを混ぜて作成したオーロラソースで味付けをしました。給食では、原料に卵を使用していないマヨネーズを使用しています。

令和5年6月19日(月)

画像1
○献立
 ビビンバ・香味野菜とビーフンのスープ・オレンジ・牛乳

○ひとこと
 ビーフンは、中国語で、「米粉」という意味です。ラーメンやパスタなどは、小麦粉からできていますが、ビーフンはお米から作られています。中国南部ではお米の生産量が多く、小麦粉の生産量が少ないため、お米の麺が生まれました。

令和5年6月16日(金)

画像1
○献立
 スタミナサラダうどん、きなこ豆乳蒸しパン、牛乳

○ひとこと
 熱中症の予防のためには、汗で失われる水分と塩分を補いましょう。 また、食事をしっかりとることで、暑さに負けない身体をつくることができます。今日は、つるっと食べられてスタミナもつく「スタミナサラダうどん」でした。とてもよく食べていました。 

令和5年6月15日(木)

画像1
○献立
 ひよこ豆、コーンチャウダー、さくらんぼ、牛乳

○ひとこと
 さくらんぼは1つの花芽から2この花がさきます。 同じ花芽からさいた花は、軸の元のところで合わさっています。 その花が実になるので、実も2つ付いています。  

令和5年6月14日(水)

画像1
○献立
 きんぴらごはん、塩肉じゃが、大根サラダ、牛乳

○ひとこと
 今日は、よくかんで食べられるメニューとして「きんぴらごはん」を提供しました。ゴボウや人参などよくかんで食べる食べ物がたくさん入っています。「きんぴら」の名前の元になったのは、「さかたのきんぴら」という人物です。とても力が強かったため、強い物には「きんぴら」という名前が付けられました。とてもかみ応えがある「きんぴら」を食べる事で、歯を丈夫にすることができると伝えました。  

令和5年5月30日(火)・6月13日(火) 給食試食会

画像1画像2
 令和5年5月30日(火)と6月13日(火)に、全学年の保護者を対象とした給食試食会を行い、普段、子どもたちが食べている給食を保護者の皆さまに食べていただきました。今回のメニューは以下の通りです。

○令和5年5月30日(火)
献立:新しょうがごはん、サワラのみそこうじ焼き、のりおひたし、とうもろこしのかき玉汁、牛乳
○令和5年6月13日(火)
献立:山坂達者飯、魚の南部焼き、野菜の味噌汁、メロン、牛乳


栄養士より、メニューの説明、質疑応答がありました。
参加者からの感想を一部紹介します。

「みそ汁が本当においしかったです。おうちでも出汁をとってみようと思いました。」
「子ども絶賛の給食をようやくいただけ参考になりました。全てがおいしいと聞いているのでこれからも話を聞きながら、家での料理にいかしたいと思います。」

令和5年6月13日(火)

画像1
○献立
 山坂達者飯、魚の南部焼き、野菜のみそ汁、メロン、牛乳

○ひとこと
 よくかむことは、あごの発達をよくし、きれいな歯並びを作り出します。それにより、ことばの発音がきれいになると言われています。

令和5年6月12日(月)

画像1
○献立
 チャーハン、春巻き、中華スープ、牛乳

○ひとこと
 6月には、「歯と口の健康週間」があるため、よくかんで食べることの良さを紹介しました。よくかむことで消化が良くなり、お腹の調子も整います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31