ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

3・4年生 「アウトリーチコンサート」

画像1
画像2
12月5日(火)マルシェ弦楽四重奏団を迎えた演奏会がありました。
公演では、バイオリン(2挺)、ビオラ、チェロの計4挺の弦楽器による四重奏で始まりました。
次に、楽器の紹介があり、見た目だけだはなく、音の違いや特徴について教えていただきました。
演奏は、クラシックだけではなく、ジャズや日本の民謡、Jポップなどいろいろなジャンルの曲のほか、「ピッチカート」という弓を使わないで演奏する曲の紹介もあり、1曲ごとに子どもたちから大きな拍手が起こりました。
演奏会後の子どもたちからの感想では、
「生の演奏で4つの楽器の音色が重なっていて、とてもきれいだった」
「『ピッチカート』を初めて知って、音の出し方には色々あったのがおもしろかった」
など実際の演奏を見る・聴くという貴重な体験ができました。

12月6日(水)

画像1
<今日の献立> ☆リクエスト給食☆
・カレーライス
・ビーンズサラダ
・牛乳

今日のカレーライスは、1年1組、2年1組、2年2組の
リクエストでした。
1、2年生の教室で「リクエスト給食、うれしいー。」
と、笑顔があふれていました。

12月 全校朝会の校長講話

画像1
 皆さん、おはようございます。12月になり、寒くなってきました。校長先生は昨日の朝は、手袋が欲しいなと思いました。でも、この寒さは、私たちに必要なものなのです。
 小児科のお医者さんの成田奈緒子さんが、こんなことをラジオの番組で話していました。

人間の脳は、一人前になるのに18年ぐらいかかるそうです。
人は1歳ごろになると歩き出したり、ちょっとした言葉をしゃべるようになり、3歳ごろになると走ったり、「お母さんは仕事に行った。」などと話すこともできます。脳がだんだんと発達していくのです。

 脳に特に必要なものは、睡眠です。寝ることです。
人間は昼に活動する生き物です。夜になったら寝て、太陽が出てきたら起きるようになっています。小学生はだいたい10時間くらい寝るのがよいと言われています。野球の大谷選手も睡眠を大切にしていて、1日10時間は寝ているそうです。

 脳を育てるのには、刺激が大切です。みなさんは五感という言葉を知っていますか。五感は、見る、聴く、味わう、嗅ぐ、触ることです。これらの刺激を繰り返し与えることが大事です。もちろん、体全体を使って遊んだり、運動したりすることもよい刺激です。
 五感の中の「味わう」では、いろいろなものをバランスよく食べることが大切です。ですから給食を残さず食べることは、とてもよいことですね。

さて、人の体は不思議で、心臓・呼吸などは動かそうとしなくても自然に動きます。これは、自律神経の働きです。自律神経は身体をいい具合に調整してくれます。

 自律神経を働かせるために、いつも快適な部屋で過ごすのではなく、体に暑い、寒いをしっかり感じさせることが大切です。ずっと座りっぱなしでゲームをしたりするのは駄目なのです。いつも同じ温度の中にずっといると、自立神経が怠けてしまい、うまく働かなくなってしまうそうです。

 だから冬の寒さは、私たちの体を強く、脳を賢くするために必要なのですね。

12月5日(火)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・豆腐の中華煮
・野菜のごま酢
・牛乳

1年生 プログラミング

画像1
画像2
画像3
1年2組の担任は午後から出張です。
5時間目は6年生の先生がプログラミングの授業を担当しました。
プログラミングロボットの「アリロ」を、カードの上を走らせました。
アリロは、プログラミングのカードの組み合わせが不適切だと、「あれれ」と言って止まってしまします。
子供達は、もう一度考えてカードを置き替えます。
片付けの後、
「アリロとグループのみんなと仲良くできたので、またやりたい。」
「先生の授業が楽しかった。またやりたい。アリロがかわいい。」
などと、感想をワークシートに書き付けました。
1年生は遊びを通して、プログラミング的な思考を体験しました。

12月4日(月)

画像1
<今日の献立>
・ツナと大根のスパゲティ
・スパニッシュオムレツ
・みかん
・牛乳

給食調理員さん

画像1
青菜の葉を1枚ずつ洗っています。
害虫や汚れがないか確認をして、
子供たちに安全でおいしい給食を
届けています。

12月1日(金)

画像1
<今日の献立>
・鶏肉とごぼうのうまみだしごはん
・油揚げと野菜の煮びたし
・かんぴょうの卵とじ汁
・牛乳

11月30日(木)

画像1
<今日の献立>
・カレーミートドッグ(大豆入り)
・白菜のクリームスープ
・フルーツポンチ
・牛乳

11月29日(水)

画像1
<今日の献立> ☆ふれあい農園会給食☆
・ごはん
・鯖の風味焼き
・板橋区産大根の煮物
・みかん
・牛乳

5年生 板橋美術館見学

画像1
画像2
画像3
5年生は、板橋美術館で美術鑑賞教室を行いました。
美術館の学芸員が、絵を前にして5年生に語りかけます。
「この絵には、どんな物が描かれていますか。」
との問いかけに手が挙がりました。
「どうして、そう見える?」、「どうして、そう思ったの?」
と、学芸員は丁寧に子供達に問い直します。
「そうですね、左の人は偉そうだね。」
「それでは、この2人の仲はどう思う。」
と問うと、
「仲が悪い」、「顔が怒っている」
との声が上がり、すかさず学芸員は、
「では、顔の表情を見ていきましょう。」
と子供達に鑑賞の視点を誘っていました。
問いと答えを繰り返しながら、絵画を楽しむ喜びを味あわせる学芸員にプロの技を感じました。

11月28日(火)

画像1
<今日の献立>
・五目わかめラーメン
・大学芋
・牛乳

11月27日(月)

画像1
<今日の献立>
・チャーハン
・大根の甘酢和え
・たまごスープ
・牛乳

3年生 中板橋商店街を盛り上げよう

画像1
3年生は、2学期の総合的な学習の時間の「お店でワーキング」で、お店で職業体験をしました。
体験を受けて、「中板橋商店街を盛り上げよう」の課題を設定しました。
グループで話し合いをして、アイデイアを出し合いました。
アイデイアの一部を紹介します。
・道案内をするロボットをつくる。
・石神井川の魅力を伝える。
・商店街をもっとキレイにする。

中根橋小学校では、地域を生かした学習に力を入れています。

11月24日(金)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・鱈のもみじ焼き
・青菜ともやしのごま醤油
・吉野汁
・牛乳

2年生 生活科見学

画像1
画像2
画像3
板橋交通公園に行ってきました。
学習の目的は、
1 季節の変わり目を感じること。
2 公共施設のルールやマナーを守ること。
3 友達と仲良く活動すること。
です。

2年生は道の歩き方や公園での過ごし方などを意識し、上手に取り組めました。

11月22日(水)

画像1
<今日の献立>
・あんかけうどん
・いももち
・牛乳

図書室

画像1
画像2
中根橋小の子供たちは図書室が大好きです。
雨が降って外遊びができない日の休み時間には、子供たちが図書室に集まって来ます。
図書員会の人に貸し出しの手続きをしてもらったり、絵本のコーナーで本を広げたりと
思い思いに時間を過ごしています。

11月21日(火)

画像1
<今日の献立>
・カレーライス
・ひじき入りサラダ
・牛乳

11月18日(土)

画像1
<今日の献立> ☆展覧会応援献立☆
・豚キムチ丼
・切り干し大根のナムル
・PTAプレゼントデザート
・牛乳

展覧会応援献立です。
展覧会を頑張った子供たちにPTA様よりプレゼントデザートが
ありました。

楽しい展覧会とおいしい給食、そしてプレゼントのデザートに
教室は大盛り上がりでした。
作品を作る楽しさと見る楽しさを経験した後は、給食も楽しく
食べていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31