ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

8年富士見高原移動教室2日目〈昼食〉

9月12日(火)
 加熱調理してもらったウインナーとできたバターをパンやじゃがいもにつけて今日の昼食にしました。体験活動の中で何度も生き物の命をいただて私たちは食事をしていることについて係の方にお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室2日目〈ウインナーづくりとバターづくり〉

9月12日(火)
 今日の昼食となるウインナーとバターづくりの体験です。ひき肉を練って、皮の中に搾り出し、ウインナーを作りました。搾り出す量の加減で太さが変わります。
 バターづくりはひたすら牛乳の入ったビンを振って作ります。途中で止めるとできなくなると言われてみんな必死に振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室2日目〈乳搾り体験〉

9月12日(火)
 次は牛の乳搾り体験です。順番に牛を撫でながら、恐る恐るしぼっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室2日目〈魚つかみ〉

9月12日(火)
 一つ目の体験は魚つかみです。小川に入り、ニジマスをつかみました。捕まえた魚は、さばいてもらって火の上で自分で焼いて食べました。自分で苦労して捕まえて、焼いた魚は味が違うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室2日目〈鷹山ファミリー牧場へ〉

9月12日(火)
 8時半に宿舎を出発して、鷹山ファミリー牧場に到着しました。これから一日体験活動を行います。昼食も自分達で作ったウインナーやバターです。今はとてもよい天気ですが、これから曇ってくる予報です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室2日目〈朝食〉

9月12日(火)
朝食の時間です。食事係の準備も昨日よりスムーズになってきました。メニューは焼き魚、納豆など和食です。たくさん食べて今日の活動に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室2日目〈朝〉

9月12日(火)
 2日目の朝を迎えました。天気予報では宿舎周辺は雲のち雨ですが、朝はきれいに晴れています。生徒たちは検温、部屋の整理、洗面と朝の活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室1日目〈係会議〉

9月11日(月)
 入浴後、係ごとに今日の反省と明日に向けての確認をする会議を行いました。部屋長はここでの内容をこの後の部屋会議で伝達します。今のところ具合の悪い生徒はいません。明日も元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室1日目〈夕食〉

9月11日(月)
 今日の夕食はトンカツと焼きそばです。みんなたくさん歩いてお腹が空いています。食事係は片付けを手早くやってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年富士見高原移動教室1日目〈開園式〉

9月11日(月)
 八ヶ岳荘に到着し、開園式を行いました。代表の生徒がしっかりとあいさつをしました。事故渋滞やハイキングの遅れで到着が遅くなってしまいました。入浴は夕食後に変更しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年富士見高原移動教室1日目〈八島湿原到着〉

9月11日(月)
 蝶々深山山頂から物見岩を通り、予定時間より遅くなりましたが、全員無事に八島湿原に到着しました。途中、雨も降ったため、雨具も使いました。帰りのバスに乗るとかなり雨が強くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室1日目〈車山から蝶々深山へ〉

9月11日(月)
 昼食後、車山を下山して蝶々深山に向かいました。みんな元気にゴールの八島湿原まで歩くことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室1日目〈車山山頂へ〉

9月11日(月)
 車山肩から登山を始め、山頂に着きました。絶景を眺めながらのお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室1日目〈車山〉

9月11日(月)
 八ヶ岳を車窓から見ながら車山にきました。レストハウスでトイレに寄って、車山肩から登山です。風が涼しく気持ちのよい気候です。あそこまで登ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年富士見高原移動教室1日目〈双葉SA〉

9月11日(月)
 双葉SAで休憩をとりました。予定より30分ほど遅れています。雲は多いですがよい天気です。このまま車山に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年富士見高原移動教室1日目〈石川SA〉

9月11日(月)
 事故渋滞のため予定より30分以上遅れて石川SAに着きました。まだ東京都です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年富士見高原移動教室1日目〈出発〉

9月11日(月)
今日から8年生の富士見高原移動教室が始まりました。朝、学校で出発式を行い、バスに乗車しました。7時18分にバスは出発しました。これから3日間の様子を随時報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日から移動教室

9月8日(金)
 8年生は来週の月曜日から富士見高原移動教室に出かけます。今日の6校時は体育館で事前指導を行いました。しおりをもとに月曜日朝の動きや持ち物の確認を行いました。学年全部そろっての初めての宿泊行事です。一人一人が役割を果たして、思い出に残る移動教室にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の授業

9月8日(金)
 台風による大雨が心配されましたが、授業中はそれほど激しい雨にはなっていません。それでも、校庭には水たまりができていました。体育の授業はまだ、プールでの水泳を行っているのですが、さすがに今日はできません。9年生が体育館でバレーボールを行っていました。二人組でのパス練習やサーブの練習など、ボールを上手にコントロールしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生の授業

9月7日(木)
 7年生の授業を覗いてみました。英語の授業ではプリントを見ながら友達同士で質問をして答えるペアワークを行っていました。楽しそうに活発なやり取りがされていました。一転して理科の授業では、静かに個人でワークを進めていました。話を聞いているより、作業をしたり活動したりするのが得意な本校の7年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 都立高校分割後期・二次検査日
3/11 生徒会朝礼
3/13 卒業式予行
職員会議

学校だより

配布物

各種様式

学習の手引き

コミュニティ・スクール

授業改善推進プラン