子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

5年生の国語の様子

画像1 画像1
 5年生の国語の様子です。四季の奥ゆかしさが綴られている枕草子についての学習でした。この時間には自分が好きな季節の良さについて文章に表し発表しました。趣のある文章を書けている人もいて担任の先生から「現代の枕草子みたいだね。」と言われるほどでした。

3年生の理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の様子です。磁石のくっつき方についての実験をしました。SとS、NとSなどを様々な方向から近づけ、どのように磁石が動くかを確かめました。SをSに近づけたつもりが、回ってしまいNにくっつくので、何度も挑戦していました。

クラブ活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブ活動の様子です。来年度に向けて、3年生のクラブ見学もありました。どのクラブも楽しく面白そうで、何のクラブに入るか迷っている様子でした。来年度に向けての準備が少しずつ始まっています。

1月22日 給食

画像1 画像1
○あぶたま丼、にらともやしのごま醤油、牛乳

あぶたま丼は、とり肉、玉ねぎ、油揚げなどを甘辛く煮て卵でとじました。かつお節でとった出汁を卵に混ぜて、ふんわりとした食感に仕上げました。

にらともやしのごま醤油は、にらともやしを茹でて白ごまやしょうゆなどで味付けしました。

児童朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会の様子です。副校長先生からは、日曜日にあったドッジボール大会や石川県の地震で集団避難した中学生の話がありました。今週の目標は「ハンカチを身につけよう。」です。せっかく丁寧に手を洗っても、服で拭いたり自然乾燥させたりではまた菌がついてしまいます。清潔なハンカチを持ち歩くことで感染症を防ぎ、健康に過ごしましょう。

6年生 1月20日 学級活動の日 学級会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の学級会の様子です。板二まつりについて話し合いました。学級会の経験が多く、語彙やアイデアも豊富なので、学級会がとてもスムーズに進みました。出し物を早々に決め、そのために必要な係の分担まで決まりました。6年生らしい良い雰囲気で学級会が進みました。

5年生 1月20日 学級活動の日 学級会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の学級会の様子です。5年生は板二まつりの出し物について話し合いました。賛成か反対か、またそれがなぜなのかを丁寧に発表しているのが印象的でした。出し物を2つするのかどうかについて、聞いていてとても面白い意見が飛び交う活発な話し合いでした。自由に話し合いをする時間にも、素直な意見を言い合い盛り上がっていました。今後どのように決まっていくのかが楽しみです。

4年生 1月20日 学級活動の日 学級会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の学級会の様子です。4年生から始まるクラブ活動について、3年生に教える方法について話し合いました。意見を出し合う時間にはさすが4年生、たくさんの方法が挙げられました。さらにその意見のメリット・デメリットについて深く考え、発表し合いました。そのデメリットを解消するための方法についてまで考えられ、有意義な時間になりました。

3年生 1月20日 学級活動の日 学級会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の学級会の様子です。「ダンス大会をひらこう」という題で話し合いをしました。3年生では前回の学級会の反省から「かもしれないをなくしながら意見を出し合おう。」というめあてをたてました。その通りに「〜なので〜だと思います。」と根拠や理由を述べながら発表しました。また、3年生は特に聞いている人の態度が素晴らしく、発表している人の方を向き、「たしかに!」「なるほど。」と反応するなど、良い雰囲気で学級会ができていました。

2年生 1月20日 学級活動の日 学級会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学級会の様子です。この日は、クラス遊びについて考えました。1つにしぼるのではなく6つ決めるということでの難しさがありましたが、上手に進めることができました。一部の人しか知らない遊びが挙げられたときには「知らないから反対。」ではなくきちんと「どういう遊びか教えてください。」と質問することができたりと、有意義な話し合いとなりました。

1年2組 1月20日 学級活動の日 学級会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組の学級会の様子です。板二まつりのテーマである「まつり」に沿った出し物についてみんなで話し合いました。「僕は/私は〜と思います。なぜなら〜だからです。」という丁寧でわかりやすい話形を意識して発表することができました。発表する人の意見が簡潔でわかりやすいため、付け足しや質問などが次々に挙げられ活発な話し合いになりました。

1年1組 1月20日 学級活動の日 学級会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組の学級会の様子です。板二まつりでの出し物を話し合いました。他の人が出した意見に対して、冷静に自分の意見を発表することができていました。自分の意見に反対の意見が出たときも言い争いになることなく、その意見を受け止めることができて素晴らしかったです。

1月19日 給食

画像1 画像1
○ご飯、鶏肉の板橋区産長ねぎソース、みそ入りけんちん汁、牛乳

鶏肉の板橋区産長ねぎソースは、板橋区の農家の方が育てた長ねぎを使って作りました。長ねぎをみじん切りにして、調味料と一緒に1時間煮込んで作ったソースです。

みそ入りけんちん汁は、にんじん、大根、小松菜、こんにゃくなどたくさんの野菜が入った汁物です。

体育朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育朝会の様子です。体力向上習慣が始まり、全校で縄跳びに取り組み始めました。その始まりの朝会です。1,2年生は体育館で、それ以外は校庭で縄跳びの持ち方や跳び方の確認、技の練習をしました。前跳びや交差跳び、二重跳びをしました。今できない技も、この体力向上習慣が終わるころにはできるようになるよう一生懸命練習しましょう。中休みや体育の時間に練習していく予定です。

1月18日 給食

画像1 画像1
○ガーリックトースト、レンズ豆のスープ、コールスロー、牛乳

レンズ豆のスープは、レンズ豆、玉ねぎ、にんじんなどをトマトや調味料で煮込んだスープです。レンズ豆はひら豆とも呼ばれる小さな豆です。

コールスローはキャベツ、にんじん、コーンが入ったサラダです。玉ねぎをすりおろし、調味料と合わせてドレッシングを作りました。

1月17日 給食

画像1 画像1
○タンメン、青のりビーンズポテト、牛乳

タンメンはキャベツ、もやし、にんじん、玉ねぎなどたくさんの野菜が入っています。とりの骨で出汁をとり、塩、オイスターソースなどで味付けしました。

青のりビーンズポテトは大豆、じゃがいもをカリッとするまで揚げて味付けしました。

児童朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会の様子です。校長先生からは訪問者が褒めてくれた、板二小の良いところについてのお話がありました。これからも挨拶と掃除に力を入れていきましょう。図書委員からは「読書の記録」という新たな取り組みについての説明がありました。今週からまた、体力向上週間が始まり、3学期は縄跳びです。手洗いうがいをしっかりとして体調に気を遣いながら、一生懸命頑張ります。

音楽朝会の様子

 音楽朝会の様子です。今回の音楽朝会では、「学年対抗板二小校歌コンクール」を開催しました。歌う順番は担任の先生のくじで決め、各学年それぞれのよさを発揮させながら、体育館いっぱいに歌声を響かせました。みんなで気持ちを一つにして歌う喜びを味わうことができました。子どもたちは、次の児童朝会での表彰を楽しみにしていました。

登校の様子

画像1 画像1
 登校の様子です。今朝は気温が4度でしたが、子どもたちは寒さに負けず元気に登校しました。また、きちんと一列になって、安全に気を付けながら登校できていました。

1月15日 給食

画像1 画像1
○じゃこ入り青菜ごはん、五目肉じゃが、りんご、牛乳

じゃこ入り青菜ごはんは、炒めた小松菜とじゃこを味付けしてご飯に混ぜました。

五目肉じゃがは、ぶた肉、じゃがいも、にんじん、たけのこ、玉ねぎなどたくさんの食材が入った煮物です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校評価

校内研

お知らせ

土曜公開について

学力調査