学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

令和5年9月13日(水)

画像1
○献立
 高野豆腐のそぼろ丼、いそか和え、明日葉おからチーズケーキ、牛乳

○ひとこと
 今日は、高野豆腐を細かく刻み、挽肉と一緒に炒めてそぼろ丼にしました。水分を多めにして、さらさらと食べられるように工夫しました。
 デザートの明日葉おからチーズケーキもとても人気でした。おいしく食物繊維・鉄分をとることができます。よかったらご家庭でも作ってみてください。

【材料〜4個〜】
薄力粉 :40g
ベ-キングパウダ-: 2g
あしたば粉末 : 5g ※抹茶でも可
クリームチーズ :120g
おから :50g
砂糖 :50g
卵 :1個
生クリーム :120g
バニラエッセンス:数滴
レモン :5g
紙カップ丸 :4枚

【作り方】
1.小麦粉とベーキングパウダー、あしたば粉末を合わせて振るっておく
2.クリームチーズは湯煎で柔らかくする。
3.クリームチーズ、砂糖、たまご、生クリーム、おからをよく混ぜ合わせ、レモン汁を加える。
4.1と3をさっくりと合わせてなじませる。
5.カップに入れ、180度で15〜20分焼く。

令和5年9月12日(火)

画像1
○献立
 きなこトースト、ポークビーンズ、海藻サラダ、牛乳

○ひとこと
 今日は、きな粉とグラニュー糖を混ぜて食パンに塗り、トーストにしました。ほんのり甘く、子どもたちにも人気でした。ポークビーンズは、トマト缶の酸味を飛ばすことで食べやすく仕上げました。

令和5年9月11日(月)

画像1
○献立
 ごはん、豚肉と厚揚げの味噌炒め、ピリ辛もやし、牛乳

○ひとこと
 今日は、冷凍の厚揚げを使って味噌炒めを作りました。味噌だれがよく絡んでいて、ごはんが進む一品になりました。ピリ辛もやしは、トウバンジャンを少し入れたたれと、もやし、万能葱を和えて作りました。

令和5年9月8日(金)

画像1
○献立
 菊花ごはん、和風卵焼き、田舎汁、牛乳

○ひとこと
 9月9日は、重陽の節句です。ひな祭りで有名な桃の節句や、七夕などと同じ、五節句のひとつです。健康を祈り、長寿を祝います。
 重陽の節句は、別名「菊の節句」といいます。今日の給食では、食用の菊を使った菊花ごはんを提供しました。食べられる花があることに、子どもたちも興味津々でよく食べていました。

令和5年9月7日(木)

画像1
○献立
 クリームスパゲッティー、マセドアンサラダ、ぶどうゼリー、牛乳

○ひとこと
 クリームスパゲッティーには、しめじやエリンギなどキノコをたくさん入れて、風味豊かに仕上げました。普段、きのこが苦手でも、クリームソースの味の濃さで、おいしく食べられている子が多かった様子でした。マセドアンサラダは、板橋区の保育園で出されているメニューです。サツマイモ、人参、キュウリ、じゃがいもを角切りにして、マヨネーズなどの調味料と和えました。サツマイモの甘さが引き立てられて、子どもたちも「甘くておいしい」とよく食べていました。

令和5年9月6日(水)

画像1
○献立
五目ごはん、シシャモのゴマ焼き、わかめごはん、牛乳

○ひとこと
 「まごわやさしい」とは、 “和の食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにした合い言葉” のこと。 7種類の食材をまんべんなく取り入れることで、健康的な食生活を送れます。【「ま」は「まめ」、「ご」は「ごま」、「わ」は「わかめ」、「や」=「やさい」、「さ」は「さかな」、「し」は「しいたけ」、「い」は「いも」の略です。今日の給食では、この食材たちをまんべんなく取り入れました。今日もよくかんであじわってたべましょう。

令和5年9月5日(火)

画像1
○献立
ピザドッグ、チキンポトフ、梨、牛乳

○ひとこと
 今日は、板橋区産のじゃが芋を使って、チキンポトフを作りました。とても、甘みがあるじゃが芋で子どもたちもよく食べていました。

令和5年9月4日(月)

画像1
○献立
 わかめごはん、サバのカレー焼き、ごぼうのパリパリサラダ、みそ汁、牛乳

○ひとこと
 今日から、新学期の給食が始まりました。初めの給食は、子どもたちに人気のわかめごはんです。どのクラスもよく食べていました。サバは、カレー粉と塩こしょうで味付けして焼きました。小さな骨に苦戦しながらもよく食べていました。ゴボウのパリパリサラダは、ゴボウを素揚げにして、サラダと混ぜて提供しました。
 今学期も安心安全でおいしい給食を提供していきます。よろしくお願いします。

令和5年7月13日(水)

画像1
○献立
 ボロネーゼ、イタリアンサラダ、牛乳

○ひとこと
 イタリアのボローニャ市は、板橋区の「友好交流都市」です。
中央図書館に世界の絵本がたくさんあるのを、見たことはありますか?これらの本は、ボローニャ市が板橋区にプレゼントしてくれたものです。ぜひ、中央図書館に行ったときには見てみてください。今日は、イタリアのボローニャ地域で食べられているボロネーゼです。

令和5年7月12日(水)

画像1
○献立
 ごはん、トマトのシーホー豆腐、野菜のからしあえ、牛乳

○ひとこと
 シーホーとは、西に湖と書きます。中学にある世界遺産にも登録された美しい湖です。シーホー豆腐とは、恵まれた気候で育ったトマトを使って作るこの地域でよく食べられている豆腐料理のことです。今日は、山形県最上町のトマトで作りました。

令和5年7月11日(火)

画像1
○献立
 ガーリックトースト、レンズ豆のスープ、コールスロー、牛乳

○ひとこと
 レンズ豆には、鉄分がたくさん入っています。鉄分が多いことで有名な大豆よりも多いです。また、レンズ豆は、そのままスープに入れて食べられるので、調理がとても簡単です。

令和5年7月10日(月)

画像1
○献立
 タコライス、にんじんしりしり、パイン缶、牛乳

○ひとこと
 今日は沖縄料理です。タコライスは、メキシコ料理のタコスの具材をごはんの上にのせて食べる沖縄の料理です。給食では、人参や玉ねぎなどと一緒に挽肉を炒めて、スパイシーな味付けにしました。にんじんしりしりの「しりしり」は、「せん切り」という意味です。人参のせん切りと、ニラ・ツナを炒めて作りました。

令和5年7月7日(金)

画像1
○献立
 ちらし寿司・魚のみそ漬け焼き・明日葉めんのすまし汁・牛乳
○ひとこと
  今日は七夕です。七夕は、そうめんを天の川や織物の糸に見立てて食べます。今日はそうめんの代わりに、東京の伊豆七島で作られた「明日葉めん」を入れました。ちらし寿司は、行事やお祝いのときに食べられる日本の伝統的な料理です。

令和5年7月6日(木)

画像1
○献立
 北海ラーメン・スティックスイートポテト・牛乳
○ひとこと
 日本で最初にラーメンを食べたと言われているのは、徳川光圀大名です。水戸黄門という呼び名で有名ですね。300年以上前からラーメンは日本で食べられています。

令和5年7月5日(水)

画像1
○献立
 キムチチャーハン、モロヘイヤと卵のスープ、フルーツヨーグルト、牛乳
○ひとこと
 今日の給食では、モロヘイヤを使用しました。モロヘイヤの花言葉は、「疲労回復」で、赤いヒゲがチャームポイントのお野菜です。クレオパトラの好物としても有名です。茹でるとネバネバした食感になります。疲れをとってくれたり、元気に動くための助けをしてくれたりしています。暑さの続くこの時期にぴったりの食べ物です。子どもたちにも人気でどのクラスもたくさん食べていました。

音楽〜5年生研究授業頑張りました!〜

 先日、板橋区の音楽部代表として研究授業をさせていただきました。対象は5年生で内容は「音の重なりを感じ取ろう」です。リコーダー演奏で「小さな約束」という楽曲を2パートに分かれてハーモニーをつくりながら演奏する学習を経験し、研究授業当日では「いつでもあの海は」という楽曲をソプラノとアルトの二部に分かれて合唱をしました。
 授業のはじめにはみんなが歌い慣れている「スタートライン」と「アドベンチャー」を合唱し、明るい歌声を披露。その後「いつでもあの海は」は4つのグループに分かれてよりよい歌い方を模索する学習を友達と協力して進めていきました。
 板橋区中からたくさんの音楽の先生方がいらっしゃっていましたが、皆さん5年生の子どもたちの雰囲気と学習に向かう真剣さ、そして何より「音楽が大好き!」という熱い思いをもって歌う姿に感動していました。40人近くの音楽科教員を目の前にしてひるまずに自分を表現できた彼らには、改めて私からも賞賛を送りたいです。5年生、本当によく頑張りました。音楽会も期待しています。
音楽専科 畠中圭一
画像1画像2

令和5年7月4日(日)

画像1
○献立
 板橋区産じゃがいものマーボー丼、中華サラダ、牛乳

○ひとこと
 今日の給食では、板橋区産のじゃがいもを使用したマーボー丼を提供しました。とても甘くてやわらかいじゃが芋で、とても美味しく仕上がりました。子どもたちも、板橋区の農家さんに興味を持っている様子でした。

令和5年7月3日(月)

画像1
○献立
 豆入り五目ごはん、ごまあえ、みそ汁、牛乳

○ひとこと
 今月の給食目標は、「暑さに負けない体をつくろう」です。そこで、おすすめの食材を紹介します。「まごわやさしい」の食材を聞いたことはありますか?「まごわやさしい」とは、日本の伝統的な食材のを頭文字を表す合い言葉です。「まめ」「ごま」「わかめ」「やさい」「さかな」「しいたけ」「いも」の頭文字です。この食材を意識することで、食生活を改善することができます。
 ぜひたくさん食べて、暑さに負けない体を作りましょう。

令和5年6月30日(金)

画像1
○献立
 鉄ちゃんガパオライス、春雨スープ、牛乳

○ひとこと
 鉄分は、成長期にとても大切な栄養素です。鉄分が足りなくなると、疲れやすくなったり、寝付きが悪くなったりしてしまいます。今日のガパオライスには、鉄分がたくさん入っているレバーを入れました。

令和5年6月29日(木)

画像1
○献立
 麦ごはん、海苔の佃煮、擬製豆腐、すまし汁、牛乳

○ひとこと
  毎年、6月29日は「佃煮の日」です。昔、江戸には佃島という場所がありました。そこの漁師さんが佃煮を作ったことが始まりと言われています。佃煮には、不足しがちな栄養がたっぷり入っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31