おうちの人と遊ぼう No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの人と遊んだり、
ヘビイチゴやたんぽぽの花を摘んだり、
集めてきた物を紙やリボンに貼って、
飾りを作ったりしました。
お家の人と一緒に遊ぶことをたっぷり楽しみました。

おうちの人と遊ぼう No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの人のところまで走ったり、
曲に合わせて踊ったり、
風車を作ったりしました。
とてもよく回る風車。
たくさん遊んで、楽しかったですね。

おうちの人と遊ぼう No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広い公園を思いっきり走ったり、
「たんけんカード」を使って、
写真の物や自然物を探したりしました。
探すものが見つからず、
よーく探して、やっと発見!
見つけたときは、とっても嬉しそうでした。

おうちの人と遊ぼう No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日までの雨が上がり、今日はとても良い天気。
年長さんと年中さんは、歩いて赤塚公園まで行きました。
様々な行事の中で歩く経験を意図的に行っています。

パラバルーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
去年の年長さんの姿を思い出して、
パラバルーンに挑戦!

持ち方や手の動かし方を先生から教えてもらって、
力いっぱい引っ張ったり、上にあげたり下ろしたり。

みんなで力を合わせたら、とてもステキにできました。

おもしろい体操

画像1 画像1
画像2 画像2
体をくねっと曲げた体操をしました。
楽しい体の動きに、思わずやってみる子どもたち。
楽しいことは大好きです。

元気いっぱい体操を楽しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの好きな体操をしました。
先生の掛け声にのって、
一生懸命、自分の体を動かして楽しんでいます。

お弁当(5/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
年中さんは、弁当の支度の仕方が分かって、
自分ですすめています。

4歳になると、自分でできることが増えて、
自分から取り組めるようになってきます。
すごいですね!

クレパスとの出会い(5/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1本1本、違う色のクレパスとの出会い。
進級のお友達も、新入のお友達も一緒に、
「クレパスのお散歩」を楽しみました。

いろいろな色に気付いて、
思い思いにクレパスを持って動かします。
楽しく動かしているうちに、模様ができました。

クレパスの色を楽しんだり、クレパスを持って円を描くように動かしたりすることを活動のねらいとしています。


栽培物との出会い(5/12)

画像1 画像1
先生と一緒に、野菜の苗を植えました。
「大きくなーれ」、と水やりもやってみました。
どんな野菜が実るか楽しみですね。

大きな山にトンネルを掘って(5/12)

画像1 画像1
砂場での遊びが楽しい年長さん。
友達との気持ちもつながって、
大きな山を作ることになりました。

大きな山ができたら、トンネル作り。
トンネルがつながると、
互いの手と手を触れ合わせてにんまり。
素足での砂場の感触も、気持ちいいですね!

今日も、イチゴがとれました!

画像1 画像1
たくさん収穫しました。
年長さん、ありがとう!
今日は、年長さんが食べました。

たこやきやさんができました!

画像1 画像1
たこやきやさんをつくっています。
でも、まだ完成じゃないんです。
ネギやかつおぶし、マヨネーズなど、
上にのせるものを作る予定です。

友達に自分たちの作った物を
見せて、これからやりたいことも
話しました。
さすが、年長さん。

好きな遊び 年少

画像1 画像1
画像2 画像2
お部屋の中での好きな遊び。
自分のやりたいことに、
のびのびと取り組んでいます。

高島なかよし通り学びのエリア研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水)、
高島第二中学校の授業を参観に行きました。
高島幼稚園を修了した子どもたちも、
一生懸命勉強していました。

その後は、高島第二中学校の先生方、
高島第二小学校の先生方、高島幼稚園の先生方で研修会です。
地域の子どもたちを大切に育てていく取り組みの一つです。
今回も充実した話し合いが行われました。

ビワの実

画像1 画像1
何十年も実らなかったビワの木。
たぶん、1回も実ったことがありません。
そのビワの木に、実らしきものが出現!
果たして淡いオレンジ色に変化していくのでしょうか、
これから楽しみに観察したいと思います。
園庭のどこにあるか、ぜひ見つけてみてください。

グミの実

画像1 画像1
プール近くにあるグミの木の実が
赤く色づきました。
たった1つ色づいた貴重な実です。
葉に隠れて見えにくいのですが、
探してみてくださいね!

年少さんの遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のやりたいことを中心に動いている年少さん。
この時期に、自分のやりたいことに夢中になれるって、
ステキですね!

時折、近くにいる子のことが気になって、
話しかけては、また自分の遊びに戻っていきます。

年少さんらしい姿です。

保育室にある物をアレンジして

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、中型積み木でトンネル作り。
教師が一つトンネルを作ると、
自分たちでつなげていきました。
「おもしろそう」と思うと、
子どもたちはそれを取り込んで
遊びにしていきます。
毎日、楽しい発見がいっぱいです。

すべり台って楽しいね。

画像1 画像1
何度も繰り返しすべり台をすべる子どもたち。
日常の遊びの中で、
非常用のすべり台にも慣れていきます。

楽しくて何度もすべり台をすべっています。
1回すべっては、また階段を登ってすべることの繰り返し。
でも、繰り返しは実は大事なこと。
同じことを繰り返すことで、すべるコツを覚えていくのです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31