被災地へ届けよう・代表委員会

2月15日(木)〜17日(土)代表委員会の呼びかけで募金活動を行っています。集められた募金は日本赤十字社を通して令和6年能登半島地震災害義援金として被災地に届けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流(2)

3校時の1組は校庭に出て、ジャングルジムや鉄棒、ドッジボールをやりました。2年生は一緒に楽しめるよう上手に声掛けをしていました。保育園からは手作りのメダルを頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流(1)・2年生

2月15日(木)ソラスト保育園のみなさんが2年生との交流で来校しました。2校時の2組は学校ではどんなことをしているのか?時間割に沿って教科ごとに紹介したり、使っているランドセルや教科書、パソコン等を見せてあげたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の献立

画像1 画像1
・わかめごはん、牛乳、あんかけ卵焼き、根菜汁、フルーツミックス

 あんかけ卵焼きは、じゃが芋の入った和風卵焼きに甘酢あんをかけた卵焼きです。あんがかかると味がしっかりし、口当たりもよくなり、子どもたちも残さず食べてくれます。
 フルーツミックスは、果物缶をあわせただけのメニューですが、甘い物が大好きな子どもたちには大人気です。

2月8日の献立

画像1 画像1
・いなり寿司風混ぜごはん、牛乳、鯖のごまみそ焼き、沢煮碗

 沢煮碗は、愛知県長久手市で昔から伝えられてきた郷土料理です。昔、猟師さんが猟で長く山で過ごすときに日持ちのする背脂のついた肉などを持って行き、山で採れた野菜を入れて作ったことがはじまりとされています。

2月7日の献立

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば、牛乳、大豆とポテトのフライ、いちご

 6月から毎月行っている鉄分強化メニューです。今日は大豆とじゃが芋を揚げ、塩とパプリカパウダーとチリパウダーとガーリックパウダーを混ぜた物をまぶし、スパイシーにしています。子どもたちの好評献立です。

2月6日の献立

画像1 画像1
・ツナドック、牛乳、白いんげんのミルクスープ、キャベツのもやしのサラダ

 白いんげんのミルクスープは、白いんげん豆が入ったスープです。小麦粉と油で作るルーは入れず、いんげん豆から出るでんぷん質でとろみをつけているので、サラサラとしています。いんげん豆をミキサーにかけてとろみをつけた方が食べやすかったかもと反省しています。

2月5日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鶏肉の北京ダック風、白菜の甘酢あえ(ラーパーツァイ)、卵入り春雨スープ

 北京ダックは、北京料理の代名詞といえますが、給食ではあひるの肉を使う事が出来ず鶏肉で作りました。本場の味に近づけるように紹興酒を入れていますが、独特な風味が苦手な子もいたようです。

北豊島工科高校でプログラミング・4年生

2月8日(木)4年生は1組が3・4校時、2組が5・6校時に北豊島工科高校に出向いてプログラミングの学習をしてきました。高校生に基本的な操作を教えてもらい、タイヤがついたロボットがコース上を移動するようにプログラミングして、実際に動かしました。試行錯誤しながらよりよくしていくものづくりの楽しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブ発表会

2月6日(火)中休みにダンスクラブの発表会がありました。クラブ全員による発表とグループでの発表がありました。一年間の練習の成果があらわれたキレキレのダンスが披露され、集まった大勢の観衆(子どもたちも先生方も)もノリノリで、体育館がまるでコンサート会場のように盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び2

雪で作りたいものいろいろ。一部をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

2月6日(火) 朝の校庭に子どもたちの歓声が上がりました。昨日から降り積もった雪にうずうずしていた子どもたち。雪だるま、かまくらづくり…思い思いに雪遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の献立

画像1 画像1
・節分ごはん、牛乳、いわしの甘辛煮、乾麺入り吉野汁

 明日は、節分です。節分には、豆まきをして厄払いをしたり、いわしの頭を柊の枝に刺し戸口に飾り魔除けをする風習があります。
 給食では、1日早く節分メニューを取り入れました。いり大豆をごはんに入れた節分ごはんといわしを甘辛く煮た甘辛煮を作りました。食べ慣れていないメニューに苦戦していた子どもたちですが、頑張って食べていました。

2月1日の献立

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼、牛乳、茎わかめサラダ

 給食のサラダは、野菜もドレッシングも火を通しています。火を通すことによって、かさが減り、野菜の青臭さがなくなるため食べやすくなります。ドレッシングも酸味が和らぐため、子どもたちはよく食べています。ご家庭でも、たまには温野菜で目先を変えてみましょう。

1月31日の献立

画像1 画像1
・にんじんごはん、牛乳、もずく入り卵焼き、のっぺい汁

 のっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。「のっぺい」は、「濃い」「とろりとした」という意味です。本場では里芋を使いとろみを出していますが、給食では片栗粉でとろみをつけています。とろみのついた汁物は、体が温まるので、子どもたちは喜んで食べていました。

1月30日の献立

画像1 画像1
・ごはん、浦上そぼろ、牛乳、さばの三味焼き、すまし汁

 浦上そぼろは、長崎県の郷土料理です。そぼろと名前がついていますが、五目きんぴらのような物です。材料を細かく切って炒めることを「おぼろ」といい、それより細かい物を「祖おぼろ」といい、それが詰まって「そぼろ」となりました。以前やった時より量を減らし、ふりかけのように食べられる分量にしたので、子どもたちも食べていました。

1月29日の献立

画像1 画像1
・大豆入りスパゲッティミートソース、牛乳、ごま和え、はるか

 今日の果物は、はるかです。はるかは、日向夏(ニューサマーオレンジ)を種から育てた品種で、比較的新しい柑橘類です。見た目は、レモンのような色をしていますが、酸味が少なく、爽やかな甘さをしています。見た目で判断せず、一口でもいいので、食べてもらえるとうれしいなと思います。

クラブ展示

現在、マルチパーパスでクラブ展示を開催しています(1/29〜2/9)。創作クラブ、ボードゲームクラブ、科学クラブ、本づくりクラブ、パソコンクラブ、屋外スポーツクラブ、室内スポーツクラブの活動の様子を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の献立

画像1 画像1
・ひよこライス、牛乳、ホキのコーンフレーク焼き、野菜スープ

 今日は、あまつっ子給食です。天津わかしお学校の人気メニューを学期1回取り入れています。3学期は白身魚にすりおろし玉ねぎが入ったドレッシングとコーンフレークとピザチーズをかけて焼きました。コーンフレークのパリパリ感がおいしいメニューです。

「夢をかなえる かっこいい・きれいなからだ」6年生

1月26日(金)5校時の6年生はタニタより講師の先生をお招きしての特別出前授業「夢をかなえる かっこいい・きれいなからだ」でした。事前に実施した体組成表が配られ自分の結果を食い入るように見たこどもたちは、自分が将来叶えたい夢を実現するためにどんなことが大切かを考え発表し合った上で、健康な体づくりに必要なことがらを教えてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31