令和6年2月9日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ミルクトースト ◇ハンガリアンシチュー ◇みかん

・しょうが・・高知県
・にんにく・・青森県
・玉ねぎ・・・北海道
・にんじん・・千葉県
・じゃがいも・鹿児島県
・みかん・・・愛媛県

保護者による読み聞かせ(2月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者による読み聞かせ(2月)

 9日(金)は、学校支援地域本部「上二っ子応援団!」としての活動のひとつ、保護者による図書ボランティアの絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせは毎月1回程度開催されています。見学も大歓迎です。ご連絡ください。

令和6年2月8日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇鶏肉の北京ダック風 
◇白菜の甘酢和え ◇卵スープ


・にんじん・・千葉県
・しょうが・・高知県
・白菜・・・・茨城県
・玉ねぎ・・・北海道
・青菜・・・・埼玉県
・長ねぎ・・・栃木県
・鶏肉・・・・岩手県
・たまご・・・青森県

第5回 コミュニティ・スクール委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
第5回コミュニティ・スクール委員会の開催

 8日(木)は、5回目のコミュニティ・スクール委員会がありました。「熟議」では、今年度の経営計画に対する学校関係者評価表の結果や、来年度の教育活動全般に対するご意見をいただきました。また、先日、東京都教職員互助会から表彰された「上二っ子応援団!」や、能登半島地震への義援金活動について報告しました。

令和6年2月6日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇キムチチャーハン ◇トック ◇りんご 

・にんじん・・千葉県
・しょうが・・高知県
・白菜・・・・茨城県
・もやし・・・栃木県
・青菜・・・・埼玉県
・りんご・・・青森県
・豚肉・・・・青森県
・鶏肉・・・・岩手県

早朝からの雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝からの雪かき

 6日(火)は、昨日からの積雪の対応で、早朝より教員が正門や南門のまわり、北側の歩道、元上二中前の歩道を雪かきしました。

令和6年2月5日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇サケのピリ辛焼き 
◇みそドレッシングサラダ ◇丸ごとわかめスープ 

・にんじん・・千葉県
・玉ねぎ・・・北海道
・しょうが・・高知県
・にんにく・・青森県
・長ねぎ・・・栃木県
・もやし・・・栃木県
・キャベツ・・愛知県
・えのきたけ・長野県
・青菜・・・・埼玉県
・豚肉・・・・青森県
・サケ・・・・チリ

令和6年2月1日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇節分ごはん ◇いわしの甘辛煮 ◇吉野汁 

・にんじん・・千葉県
・しょうが・・高知県
・だいこん・・千葉県
・じゃがいも・鹿児島県
・白菜・・・・茨城県
・長ねぎ・・・栃木県
・青菜・・・・埼玉県
・鶏肉・・・・岩手県
・いわし・・・千葉県

募金活動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
募金活動始まる

 1日(木)から明日までの2日間、児童会の「運営委員会」が呼びかけた能登半島地震への募金活動を行っています。早速、多くの子供たちが封筒に入れた義援金を募金箱に投入していました。

体育朝会(1月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育朝会(1月)

 31日(水)に、体育朝会を一輪車で行いました。得意な児童が「一輪車カード」にそって、空中乗り、アイドリング、ボールをドリブルしながら乗る、などの技を披露しました。その後、依田教諭が横乗り、跳び乗り、けり上げ乗り、後進、なわ跳びをしながら・・・など、難しい技を次々と披露し、歓声があがりました。依田教諭は中学生まで、地元のクラブチームで学び、関東大会まで出場したそうです。

5年生 電流が生み出す力(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 電流が生み出す力(理科)

 30日(火)の5年生は、回路をつくり、電磁石の特徴について調べる学習です。まず、教材キットを使って回路をつくります。子供たちは四苦八苦しながら組み立てていました。


贈呈式と募金の呼びかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
贈呈式と募金の呼びかけ

 29日(月)の全校朝会において、ベルマークグループから寄贈された一輪車3台とホースリール2台の贈呈式を行いました。ありがとうございました。また、児童会活動である「運営委員会」からは、能登半島地震に対する募金活動のお知らせがありました。今週の木・金曜日の2日間で行います。皆様のご協力をお願いいたします。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 社会科見学

26日(金)に3年生が社会科見学へ行ってきました。小金井にある「江戸東京たてもの園」では、当時の建物の見学を通して、人々の生活を学びました。もう一つの見学先である高島平の「熱帯環境植物館」では、熱帯のめずらしい動植物を観察しました。

4年生 校内研究の研究授業(探究の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 校内研究の研究授業(探究の時間)

 「見付ける!考える!表現する!上二っ子〜児童の気付きや探究心を育む指導の工夫〜」を研究主題とした第3回目の研究授業を行いました。講師は区内の主幹教諭であり、板橋区教科専門官でもある佐藤勇磨先生です。クラゲチャートを使って、グループごとに創った日本の魅力を伝えるための資料について検討する授業でした。授業も協議会も体育館で行いました。

スクールガードの表彰

画像1 画像1
スクールガードの表彰

 22日(月)。長年、子供達の登下校を見守りいただいている本校見守り隊の佐藤さんが、板橋区教育委員会より表彰されました。全校朝会において、賞状をお渡ししました。

上二っ子くらぶ(1月)

画像1 画像1 画像2 画像2
上二っ子くらぶ(1月)

 20日(土)は、上二っ子くらぶによる「漢字検定」を開催しました。40名以上の子供たちがチャレンジしました。

5年生 ともに生きる(探究の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 ともに生きる(探究の時間)

 19日(金)は、コロナ禍で数年間行けなかった小茂根福祉園に5年2組が見学に行きました。2月の交流活動に向けて、福祉園の役割や実際の作業内容を学びました。園内では、車椅子体験もしてきました。1組は24日(水)に見学します。

第7回土曜授業プラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第7回 土曜授業プランの開催

 20日(土)は、第7回土曜授業プラン(公開授業日)を開催しました。この日は板橋教育委員会が定める「学級活動の日」として、全学級が話し合い活動を公開しました。学級活動以外にも、「薬物乱用防止教室」、2年生と5年生の交流活動、親子で「百人一首大会」などを行いました。休み時間は保護者の方が一緒に遊んでいる姿も見られました。次回の第8回土曜授業プラン(2月17日)が、最後の公開日です。

4年生 10才の会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 10才の会に向けて(探究の時間)

 19日(金)は、先月の道徳授業地区公開講座において講師をしていただいた東川久美子先生をお招きし、10才となる4年生を対象にした「ブックトーク」を開催しました。取り上げられた物語のストーリーや場面から、人の気持ちや自分の言動について東川先生と一緒に考えていきました。子供たちは紹介された本が読みたくてたまらなくなっていました。紹介された本は、順次、希望者に貸出していきます。この時間をきっかけに、自分たちのよい成長を考えていきます。

5年生 人のたんじょう(理科)

画像1 画像1
5年生 人のたんじょう(理科)

18日(木)に、理科授業のゲストティチャーとして、助産師の益田菜々子氏を迎え、人の成長について学びました。キャリア教育としても、助産師や保健師の仕事の内容を教えていただきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31