12月13日(水)スマイル5 2年生と4年生

「体育倉庫の鍵を貸してください!」
給食が終わるか否や、4年生の子供たちが昇降口から猛ダッシュで校庭側の職員室の出入り口にやってきました。昼休みに行う、スマイル5の準備をするためです。

2年生が喜んでもらえるように、楽しんでもらえるようにと、張り切っていた4年生。ルール説明なども、分かりやすく説明して、楽しく活動することができました。異学年交流は、下学年も上学年も、共に笑顔がいっぱいになれる素敵な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)今日の学習より

5年2組の図工です。「はりこのランプシェード」が完成しました。

出来上がったランプシェードの下にLEDライトを置き、カラフルな色を放っています。半紙の重なりによって光の濃淡が変わります。その様子をChromebookで撮影して、記録に収めていました。電気を消した図工室が、とても幻想的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水)ビンゴゲーム集会

今朝の児童集会は、オンラインによるビンゴゲームを行いました。算数科室に集会委員が集まり、各クラスとつながっています。「冬」にまつわるキーワードから、予め各クラスで9つ選んだものを、集会委員が発表していきます。

リーチやビンゴになると、各教室からコメントが打ち込まれ、それを確認した集会委員から「〇年〇組、ビンゴです!」「〇年〇組、トリプルビンゴです!」とコールがありました。どのクラスも、歓声をあげながら盛り上がっていました。

2枚目の写真は、4年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豆腐の中華煮
・野菜のごま酢
・ジョア

【豆腐の中華煮】
 “豆腐の中華煮”は豆腐をサイコロの形に切って、ショウガとにんにくが効いた中華風の味つけをした料理です。“ショウガ”は体を温めてくれて、にんにくはパワーを引き出してくれます。
 豆腐は大豆からつくられています。大豆には、からだの血や肉、骨や歯をつくるたんぱく質や、からだの調子をよくするビタミンがたくさん含まれています。豆腐・ショウガ・にんにくをたくさん食べて元気な体をつくりましょう!

12月12日(火)6年生 社会科見学ー4

バスで科学技術館に向かい、館内で少し遅めの昼食をとりました。北の丸公園の駐車場には、東京、埼玉、千葉からの社会科見学に訪れたバスが何十台もずらりと並んでいました。科学技術館の中も、小学生や中学生でいっぱいでした。

2階から5階までの4フロアに20のテーマの展示室があり、それぞれに楽しく体験しながら学べるものにあふれていました。子供たちの知的好奇心をくすぐるものばかりです。限られた時間の中で、グループのメンバーと声をかけ合いながら、楽しく体験していました。

6年生は、日々の教育活動の中で、様々な知識と学ぶ姿勢や集団行動を身に付け、最上級生としての頼もしさを感じます。6月の日光移動教室と比べると、本当に大きな成長を感じました。卒業までの3か月も、さらに充実した学校生活となるよう支えていきたいと思います。

保護者の皆様には、朝早くからお弁当の準備などご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)6年生 社会科見学ー3

11時から「参議院特別体験プログラム」です。西東京市の小学校の子供たちと一緒に体験しました。各校の代表児童が、大臣、副大臣、委員長、委員などに分かれ、委員会を進めていきます。

台本に従って、委員会の流れは、趣旨説明→質疑→討論→採決です。その後、本会議となり、議場にいた子供たちは一国会議員として委員長の報告を聞き、討論→採決という手順で、進めていきます。

本会議では、本校の児童が議長を務めました。議場にいる子供たち(国会議員)も賛成・反対票を投じ、学びながら楽しく体験することができました。

※委員会の写真は、他校のお子さんもたくさん写っているため掲載していません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)6年生 社会科見学ー2

予定になかった「憲政記念館」の見学です。衆議院見学の後、飛び込みでも見学できることを伺い、急きょ見学しました。

昨年の春に移転し、オープンしたばかりです。国会のしくみを分かりやすく展示したり、議場を体験したりできるコーナーがありました。しばらくは、志五小貸し切り状態だったので、子供たちは、議長席や議員席、速記席に座って、勢いよく言葉を交わしながら議論をしていました。

3枚目の写真は、昭和63年まで実際に使われていた衆院議員登院表示板です。何人か、子供たちも知っている名前があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)6年生 社会科見学ー1

6年生の社会科見学の様子です。臨時国会の会期中だったので、今朝になって急きょ連絡が入り、見学場所の変更がありました。予定になかった「衆議院」を見学することができました。

赤い絨毯が敷かれた階段や廊下を歩き、吹き抜けでステンドグラスのある中央広間、天皇陛下の御休所、議場などを見学しました。歴史を感じる重厚感のあるつくりに圧倒されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日の給食

画像1 画像1
・七穀ごはん
・ホキの韓国風焼き
・根菜汁
・牛乳

【根菜汁】
 今日の汁物には “根菜”という土の中で育った野菜がたくさん入っています。土の中で育つ野菜は“食物繊維”という、体の中にある、悪いものを外に出してくれる栄養がたくさん入っています。もりもり食べて体の中からきれいになりましょう。

12月11日(月)今日の学習より

1年1組の算数です。「いろいろなかたち」の学習で、箱を仲間分けしたり、紙に形を写しています。

片方の手で箱を押さえて、もう片方の手で鉛筆で写しています。つつ(円柱)の側面を写してみたり、卓球のボールを写してみたりして、様々な形の特徴や面白さも感じ取りながら、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)全校朝会 読書感想文表彰

月に一度、全校児童が集合する形で全校朝会を行っています。子供たちの反応や表情、元気な挨拶の声から、対面のよさを感じます。

12月4日から10日まで「人権週間」でしたので、その振り返りと、もし立場が違ったらどういうものの見方や考え方ができるだろうか・・・という話を昔話の「桃太郎」を使って話しました。

また、夏休みに取り組んだ読書感想文のクラス代表に選ばれた子供たちの表彰を行いました。壇上で表彰されることは、緊張とともに誇らしさもありますね。

2学期は残すところ12日。友達との関わりを大切に、気持ちよく過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日の給食

画像1 画像1
・みそラーメン
・青のりビーンズポテト
・牛乳

【青のりビーンズポテト】
 大豆を水につけて戻して、でんぷんをつけて揚げ、フライドポテトと一緒に青のり・塩で味つけした料理です。
 大豆には、体がグングン大きくなるみんなの筋肉や皮ふ、ほねや歯をなどをつくり、たくましく丈夫な体をつくるのに欠かせない栄養が含まれています。

12月8日(金)4年生 社会科見学ー3

午後のグループ活動、開始です。広い館内に、身近な科学から最新のテクノロジーまで、子供たちの好奇心を駆り立てる様々な体験型の展示がたくさんありました。

つい最近、常設展示の一部がリニューアルされたばかりのようです。特に、子供たちに人気だったロボットとのふれあいを楽しむコーナーや自分の解答がそのまま展示物に反映されるものなど、リアルな体験を楽しむことができました。

グループの中のタイムキーパー係が、時間を上手にやりくりしたおかげで、時間を意識しながらに館内を巡ることができました。最後の集合時間も、5分前に集合することができました。

今年度の校外学習は今日で最後となりますが、来年度の榛名移動教室につながる、よい集団行動ができたと感じました。また、浅草では外国からの観光客と積極的にコミュニケーションを取ったり、修学旅行生と挨拶を交わすなど、なかなかユニークな場面も見られ、子供たちの普段見られない成長を感じた社会科見学となりました。

保護者の皆様には、早朝よりお弁当のご準備などをいただき、ご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)4年生 社会科見学ー2

浅草を出発し、江東区の青海にある日本科学未来館へ。

まずは、昼食タイムです。日本科学未来館前の芝生の広場で、気持ちよくいただきました。友達同士で「こっちで一緒に食べよう。」「ここがいいよ。」と、声をかけ合っていました。子供たちが一番笑顔になっていた時間です。

昼食後は、日本科学未来館に入場し、これからグループ活動が始まります。担任の先生から、館内での過ごし方についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)4年生 社会科見学ー1

ぽかぽかとあたたかい日差しの中、4年生は浅草と日本科学未来館へ行きました。

子供たちは2台のバスに分かれ、車窓から見える建物や街の様子の変化を楽しみながら向かいました。

9時半に時間通りに浅草到着です。昨年は、まだコロナ禍でしたので観光客もまばらでしたが、今年は修学旅行の学生や外国からの観光客が大勢観光に訪れていました。かつての賑わいを取り戻しつつあるように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日の給食

画像1 画像1
・変わり親子丼
・野菜のからし和え
・りんご
・牛乳

【変わり親子丼】
 給食でおなじみの「あぶたま丼」は油揚げを入れてつくりますが、今日の「変わり親子丼」は高野豆腐を入れてつくりました。
 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させて作ったものです。そのため、豆腐の栄養がギュッとつまっています。その豆腐は、大豆から作られていますね。大豆には、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」と体の調子を整える「鉄分」という栄養素がたくさん含まれます。鉄分強化献立のひとつです。

12月7日(木)今日の学習より

3年1組の書写の学習です。「心」を書いています。今日のめあては、基本の点画である「そり」に気を付けて書くことです。2画目は、筆を止めずに全体をふくらませて書いていました。静かに落ち着いて取り組んでいます。これからの書き初めに向けて、一つ一つ大切に取り組んでいきます。

2年生の算数です。「長いものの長さをしらべよう」の学習では、問題「テレビの高さ80cmで台の高さは40cm、合わせてどれだけですか」に、式と答えの単位に気を付けて考えていました。計算の仕方や考え方については、答えた子供に「それはどうして?」「そう考えたのはなぜ?」と先生が繰り返し質問をしていました。自分の考えを自分の言葉で表現している様子がとてもいいですね。

5年1組の国語です。意見文を書いています。いつもタブレットで学習することが多いのですが、この学習ではみんなが原稿用紙にペンを走らせています。クラスがよりよくなるための提案を文章の構成を意識しながら書き進めています。国語の学習ですが、5年1組のことを考えて書いていることが素敵ですね。仕上がったら読ませていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の給食

画像1 画像1
・シュガートースト
・コーンシチュー
・アーモンドサラダ
・牛乳

【コーンシチュー】
 シチューとは、野菜や肉、魚などをダシやソースで煮た料理のことです。
 今日のシチューは、みんなが大好きなコーンがたくさん入っている“コーンシチュー”です。たくさん食べて、体をあたためましょう!

12月6日(水)今日の学習より

1年生の算数「いろいろなかたち」では、家から持ってきたいろいろな形の箱を使って学習をしています。

サイコロ型の箱、筒型の箱、細長い箱、平べったい箱・・・。子供たちはその形状や特徴について理解していきます。今後の図形の学習の基礎となる学習です。

細長い箱はどうやって置いたらいいのか、筒型の箱はどうやって置いたらいいのか、友達とバランスを考えながら高く積み上げています。つみき遊びのような感覚で、子供たちはわくわくしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ひじきふりかけ
・おでん
・ごまあえ
・牛乳

【おでん】
 おでんは、もとは煮込んだ田楽のことを言いました。田楽は豆腐を焼いてみそをつけたのが始まりで、次第にこんにゃくや野菜などの田楽がつくられるようになりました。江戸時代には、しょうゆ味の煮汁で煮込むようになり、それを「おでん」と呼ぶようになりました。今日の給食では、8種類のおでんだねを煮込んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 志五小の日