1月18日(木)今日の学習よりー2

4年3組の道徳です。
教材「ネコの手ボランティア」から、すすんで人のために働こうとする心情にせまっています。この教材は、阪神淡路大震災で、避難所になった小学校の体育館で、自分たちにできることを考え、取り組んだ子供たちのお話です。震災から3か月たっても、お話の子供たちがボランティアを続けた思いについて、グループで伝え合っていました。

3年2組の理科「明かりをつけよう」です。
豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくか、そのつなぎ方を調べています。予想を立て、実験、結果、考察へと、個別学習とグループ学習の場面をしっかり分けながら、学習しています。子供たちから「考察にいってもいいですか?」と。学習の流れや学ぶ形が定着しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)今日の学習より−1

5年2組の体育です。
跳び箱で台上前転に取り組んでいました。
課題別に場を設定し、一人一人が自分の課題に合わせて取り組んでいます。跳び箱の上で、回転するそのあと一歩に向けて、勇気をもって繰り返し頑張っている子供たちもいました。授業の後半には、課題を克服し、跳べるようになってきた子供たちが増えていました。
準備、片付け、友達へのアドバイス、励ましの声かけもよくできていた子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)地震を想定した避難訓練

画像1 画像1
地震を想定した避難訓練を休み時間に行いました。

ほとんどの子供たちが校庭で遊んでいた20分休み。緊急地震速報を聞いた子供たちは、校庭にいた先生たちの指示で、校庭の中央に姿勢を小さくして集まりました。
校舎内に残っていた子供たちは、近くの教室に入り、机の下にもぐって頭を守っていました。(写真は校庭避難の様子です)

元日の能登半島地震、29年前の阪神淡路大震災、13年前の東日本大震災・・・。
地震は、私たちの身近な災害の一つです。これからも「自分の命は自分で守る」ために、災害安全に向けて、毎月しっかりと取り組んでいきます。

1月18日の給食

画像1 画像1
・ガーリックトースト
・レンズ豆のスープ
・コールスロー
・牛乳

【レンズ豆のスープ】
 レンズ豆は、真ん中が少し厚みがあるのが特徴です。顕微鏡などで使われている「レンズ」は、この豆の形に似ているところから名づけられました。インド、トルコ、カナダなどでたくさんつくられています。
 皮つきのレンズ豆は、緑色や薄茶色ですが、皮をむくときれいなオレンジ色に変身します。きょうのきゅうしょくでは、このオレンジ色のレンズ豆をスープに入れました。煮るとオレンジ色は薄くなり、クリーム色になります。

1月17日(水)今日の学習より

1年1組の道徳の学習です。
初めに、隣の友達とソーシャルスキルかるたに取り組んでいました。かるたゲームを通して、友達と仲良く楽しく過ごすための言葉にたくさん触れていました。

教材「うちゅうせんにのって」では、景色の写真を見て、どんなところが美しい、きれい、すてきだと思ったか、子供たちが発表していました。
また、お母さんが子供に本を読んでいる写真と本文からも、すてきだと思うことについて子供たちはChromebookで記述していました。身の回りにある「もの」だけでなく、「人とのかかわり」についても、感じ取っていることがすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

画像1 画像1
・タンメン
・青のりビーンズポテト
・牛乳

【青のりビーンズポテト】
 大豆を水につけて戻して、でんぷんをつけて揚げ、フライドポテトと一緒に青のり・塩で味つけした料理です。青のりの香りと味を楽しんでください。
 大豆には、体がグングン大きくなるみんなの筋肉や皮ふ、ほねや歯をなどをつくり、たくましく丈夫なからだをつくるのに欠かせない栄養が含まれています。

1月16日(火)今日の学習より

1年3組の体育です。
体づくり運動で、友達が作ったトンネルをくぐっています。友達が通り抜けるまで、姿勢を持続して頑張っていました。

1年1組の音楽です。
お世話になった6年生に送る歌を練習しています。曲は、あたたかな歌詞、ぐっと胸にくるメロディがすてきな「大切なもの」です。子供たちは次の音を予想しながら、前のめり気味に歌っています。覚えるのが早いわけですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・鶏肉の板橋区産長ねぎソース
・みそ入りけんちん汁
・牛乳

【今日は「ふれあい農園会給食の日」です!】
 「板橋ふれあい農園会」はみなさんの食卓に、新鮮で安全な野菜や果物を届けするために、板橋区内の農家の方々で運営されています。
 今日は、新鮮な長ねぎが届きました。長ねぎは、白い部分が長くなったら、土をかけます。土をかけると、白い部分がのびて、さらに太い長ねぎになります。今日はこの長ねぎでソースを作り、下味をつけて焼いた鶏肉にかけて作りました。

1月15日(月)20分休みは外に出よう

今日から全校で取り組んでいます。

ボール遊び、縄跳び、もぐら山、鉄棒、鬼ごっこ、散歩、すわっておしゃべり、花に水やり…。外遊びを推奨していますが、それ以外でもOKです。みんな思い思いに、楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日の給食

画像1 画像1
・菜飯
・みそ肉じゃが
・みかん
・牛乳

【みそ肉じゃが】
 じゃがいもは、畑でつくられいて、ほうれん草・にんじん・だいこんなどと同じ、やさい売り場で売っているので、やさいの仲間と思っている人はいませんか?じゃがいもには、熱や力のもとになるでんぷんがたくさん含まれています。ですから、栄養の上では、ごはんやパンと同じ仲間の食べものになります。
 じゃがいもの芽には「ソラニン」という成分があって、これを食べるとお腹がいたくなったりします。給食では調理員さんが芽を一つ一つ取っているので安心なのです。
 今日は、いつもの肉じゃがをみそ味にしました。

1月12日(金)今日の学習より

書き初め大会の様子です。

4年生も、体育館で学年一斉に取り組んでいます。毛筆「美しい空」です。準備をして、待っている間には、お手本に筆を置き、オノマトペ「トン、スー、トン」と、筆の運びをリズムよく練習している姿もありました。5枚書きます。子供たちは、一筆一筆丁寧に取り組んでいました。

2年生は、各教室で硬筆に取り組んでいます。お手本を行ごとに折って用紙の近くに置きながら、一画一画丁寧に力強く書いています。丁寧な字を書くことは心も整う、すてきな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の給食

画像1 画像1
・かけきつねうどん
・にんじんケーキ
・牛乳

【にんじんケーキ】
 にんじんは一年中スーパーなどで見かけますが、秋から冬にかけてが一番味がよくなります。そして、にんじんには風邪を予防してくれるすごい栄養素が入っているのです。その栄養素とは“カロテン(ビタミンA)”です。カロテン(ビタミンA)は、のどや鼻の粘膜を丈夫にし、細菌に対して免疫力を高める効果があります。

1月11日(木)5・6年生書き初め大会

5年生の毛筆は「新春の光」です。最初に「書き初め」の意味や由来を確認しました。本番では、スクリーンに映し出して、字の位置やはねやはらい等一画一画丁寧に書いていました。緊張感のある雰囲気の中、集中して書き初めに取り組む姿に成長を感じました。

6年生は、学年合同で行った小学校生活最後の書き初め大会。ほどよい緊張感の中、子供たちは練習の成果を最大限に生かそうと頑張っていました。書写の学習でこれまでに学んだことを生かし、文字の大きさや配列を意識しながら作品を仕上げた6年生は、とても明るい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日の給食

画像1 画像1
・揚げパン
・ワンタンスープ
・りんご

【3学期の給食スタート!】
 今日から給食が始まりました!3週間ぶりの給食で大人気メニューだったおかげか、残食量が今までで一番少なかったです♪
3学期もおいしい給食をつくります。好き嫌いせず食べて、元気な体をつくりましょう。

1月10日(水)今日の学習より

書き初め大会の様子です。

3年生は、体育館で学年一斉に取り組んでいます。毛筆「友だち」です。
2学期の最後に、指導したポイントをおさらいしてから、「書き初め大会」を行っていました。大会に臨む姿勢や心得などについて、丁寧な先生の指導がありました。静寂の中で一文字一文字丁寧に書いていました。

1年生は、各教室で硬筆に取り組んでいます。お手本をよく見て、そっくりに書くことを意識しながら、一画一画丁寧に書いています。緊張感をもって取り組んでいる様子が、とても素晴らしかったです。写真は、1年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)今日の学校生活より

3学期のスタートです。
14日間の冬休みをそれぞれ過ごし、子供たちの笑顔が体育館に戻ってきました。今朝の登校は、心なしか早めの児童が多く、久しぶりの学校を楽しみに登校している様子でした。

始業式の校長講話では、能登半島の地震のこと、航空機事故のことなど、災害や事故からどんなことを学び、自分にはどんなことができるか、考えてほしいという話と、学校での学習や友達とかかわり合って学ぶこととその経験が、その人の生き方につながるという話をしました。1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われるほど、3学期はあっという間です。一人一人が自分の目標を決めて、次の学年に向けて頑張ってほしいと思います。

児童代表の言葉は、3年生の児童2名です。2学期の学校生活を振り返り、3学期に向けた学校生活の決意をしっかりと発表しました。伝える力、発表の仕方が大変立派で、子供たちも真剣に聞いていました。

始業式の話の後半に、「大谷翔平選手からのプレゼント」について、大谷選手からのメッセージとともに話しました。みんなが楽しみにしていたプレゼントです。始業式後に、全学級でグローブに触れ合う時間を設けました。それぞれ手に触れて、感想を伝え合っていました。写真は5年1組です。

また、多くの学級で、係活動について考えたり、自分の目標を立ててシートに記入している場面がありました。学習や生活、友達、運動・・・項目は、学年によって異なりますが、一人一人が自分と向き合う、素敵な時間でした。写真は2年3組です。

次の学年に向けて、一人一人が成長できる3学期になるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日(金)新年のご挨拶

画像1 画像1
明けまして おめでとうございます
今年も よろしくお願いいたします

志五小の子供たちは、どのような冬休みを過ごしたでしょうか。

新年より、能登半島地震や羽田空港での航空機事故など、痛ましいことが続きました。

子供たちのご家族、ご親戚、お知り合いの方々で、被害に遭われたり、様々な影響を受けている方々もいらっしゃるかもしれません。

心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈りいたします。

1月9日(火)は3学期の始業式です。
笑顔で3学期がスタートできるように、先生たちも準備しています。9日(火)に子供たちに会えることを楽しみにしています。

12月26日(火)大谷翔平選手からのプレゼント

画像1 画像1
志五小にも、大谷翔平選手からのグローブが3つ届きました。興奮気味の先生たち…。しっかりと手に取って確認しました。破壊力が半端ないです!!

1月9日(火)3学期の始業式をお楽しみに…。

12月25日(月)今日の学校生活より

教室では、担任の先生が「あゆみ」を手渡したあと、様々なお便りを配ったり、大掃除をしたり、お楽しみ会をしたりして、それぞれの最終日を過ごしていました。

写真上 5年2組の大掃除
写真中 1年3組の大掃除
写真下 6年1組のお楽しみ会

本日で、2学期の教育活動が終了となりました。今年も、本校の教育活動に、ご支援ご協力を賜り、ありがとうございました。
2学期に行った80周年の記念行事では、子供たちにとっても、我々教職員にとっても、忘れられない貴重な経験となりました。改めて、地域のあたたかさや、人と人とのつながりの大切さを感じました。本当にありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(月)2学期 終業式・表彰・冬休みの過ごし方

2学期の終業式です。
校長先生からは、2学期に取り組んだ様々な学習や80周年に関わる様々な行事を通して、貴重な経験ができたことや一人一人の成長について、お話がありました。
また、年末年始に行う日本の伝統文化に触れることや、この時期ならではの挨拶の言葉の大切さについても、お話がありました。
3学期の始業式には、大谷翔平選手からのグローブをお披露目できるのではないかと、子供たちに嬉しい予告も。わくわくしながら、待っていてください。

児童代表の言葉は、1年生の3人です。
国語の漢字スキルを頑張って、テストで100点をとったこと、体育の跳び箱で、助走を付けてタイミング良く手を付いたら跳ぶことができたこと、縄跳びを休み時間に頑張って練習したことで、二重跳びが12回できるようになったこと、それぞれが発表しました。
最後に3人で、決めポーズです。一人一人の成長と自信がうかがえる立派な発表でした。

終業式の後に、「調べる学習コンクール」と「読書感想文」の表彰をしました。2人から、どんな取組をしたのか、どういうことが分かったのか、どういう気持ちの変容があったのか・・・と、インタビュー形式で答えてもらいました。自分の考えをしっかりともち、端的に答えられることはさすがです。

最後に、冬休みの過ごし方について、生活指導の先生から(1)安全な自転車の乗り方、(2)水難事故防止、(3)お金の使い方、(4)心のもやもやの相談窓口について、視覚からも分かりやすいお話がありました。今日、黄色で印刷したプリントを2枚持ち帰っていますので、お子さんと一緒にご確認ください。
ぜひ、健康で安全な冬休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 志五小の日