ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

定期考査3日目

11月17日(金)
 今日が3日間の定期考査の最終日です。国語、理科、保健体育の3教科のテストを行っています。1校時の7年生の国語ではタブレットPCに入力して答える問題がありました。あきらめることなく、最後まで粘り強くがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査2日目

11月16日(木)
 今日は定期考査の2日目です。英語、美術、技術・家庭の3教科を行います。1校時の英語はリスニングテストも放送で行われ、注意深く放送に耳を傾けていました。7年生は一部にタブレットを利用して解答する問題があるので、画面に向かって一生懸命入力している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査1日目

11月15日(水)
 今日から定期考査が始まりました。初日の今日は数学、社会、音楽の3教科です。生徒たちは真剣に問題と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区指導室訪問研究授業

11月14日(火)
 午後は指導主事の方々にも入っていただき、社会科の研究授業を行いました。明治維新の政策で資料から気付くことを書き出し、グループで共有しました。そして、気付いたことを教科書の記述と照らし合わせて確認していきました。授業後は先生方で今日の授業をもとに協議会を行い、本校の生徒たちの課題に対応した支援の手立てについて意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区指導室訪問

11月14日(火)
 区の指導室訪問があり、生徒の授業様子を見ていただきました。板橋区授業スタンダードの沿った授業、ICT機器を効果的に使った授業などの様子を確認していただき、生徒たちが落ち着いて授業に取り組んでいる状況にお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生技術の授業

11月13日(月)
 8年生の技術では、栽培と電気回路を学習しています。栽培では校庭の端に袋を置いてダイコンを育てています。今日は追肥をスプーンですくって蒔いていました。立派な葉が茂っている株やあまり育っていない株などいろいろです。教室に戻ってからは電気回路のハンダづけの作業をしていました。3学期の作品展に出品できるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

11月13日(月)
 今日の朝は生徒会朝礼が行われました。生徒会役員が司会を行い、本部役員と生活委員の生徒で例を示しながら正しい服装で登校しようと呼びかけました。また来週から行うあいさつウィークについて説明がありました。気持ちのよいあいさつのできた人にシールを渡し、クラスに掲示してある世界一周マップに貼っていくという企画です。その他、保健給食委員会から感染予防について、体育委員から昼休みのボールの貸し出しについて呼びかけとお願いがありました。自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていこうという取組は気持ちのよいものです。みんなで協力して気持ちのよい学校生活が送れるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの避難訓練

11月10日(金)
 昼休みの予告なしで、地震が起こった想定で避難訓練を行いました。廊下や図書室など教室以外に散らばっている時間でしたが、その場で身の安全を確保し、外が雨天のため体育館に集まりました。静かに素早く行動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語会話テスト

11月10日(金)
 7年生の英語では、一人ずつALTの先生のところにきて面接形式で会話テストを行っていました。英語であいさつを交わした後、行きたいところまでの道順を地図を見ながら表現していました。まもなく9年生だけでなく,7,8年生にもスピーキングテストが始まる予定です。言いたいことが英語で表現できるようにしっかり学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柔道の授業

11月9日(木)
 保健体育では武道が必修化されており、本校では柔道を行っています。7年生が先日購入した真新しい柔道着を着て授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基礎的な学力調査

11月9日(木)
 一学期に行った国語と数学の基礎的な学力調査の2回目を8年生で行いました。一人一台タブレットを利用して国語の漢字や数学の計算といった基礎的な内容の定着度を板橋区全体で図ろうという調査です。確実に定着している生徒は早々に終わり自習していました。午後は7年生で行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業

11月8日(水)
 水曜日の1校時は全校で道徳の時間です。7,8年生はそのクラスの担任の先生だけでなく、他クラスの先生や副担任の先生も入ってローテーション道徳を行っています。それぞれの先生の得意な「思いやり」や「友情」などのテーマで授業が行われていました。11月はふれあい月間(いじめ防止強化月間)ということでいじめ防止につながる内容が多く行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティ・スクール委員会

11月7日(火)
 授業参観の後、協議を行いました。今日は「特色ある教育活動について」をテーマに、今年学校で取り組んでいることをお伝えするとともに、過去に本校で取り組まれてきたことや、今後学校の特色を生かして取り組めそうなことについてグループごとに熟議を行っていただきました。話の中では「防災の取組」の重要性と過去にも取り組んでいて、今後も必要になることとして挙げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コミュニティ・スクール委員授業参観

11月7日(火)
 コミュニティ・スクール委員会を開催し、生徒の授業の様子を見ていただきました。教員とのやり取りの様子や電子黒板で映像を見る授業の展開から、静かに話を聞いているだけではなく、みんなが楽しく学べているとの感想を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語学級の指導

11月6日(月)
 本校には日本が学級があり、区内の各校から通級生が日本語の学習に通っています。今日はネパール出身の生徒が指導を受けていました。動詞は「〜します」という形の言葉から学習してきていますので、今日はそれを辞書に載っている終止形に直して、「〜することができます」という文にする学習していました。動詞によって微妙に音が変わるので難しそうでしたが、頑張って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

11月6日(月)
 11月の全校朝礼を行いました。校長先生からは、先日の文化発表会で9年生の演奏が来賓の方からも素晴らしかったとお褒めの言葉をいただいたことから、最高学年が他の学年の模範になることの大切さについてお話がありました。来年、再来年も9年生が一番よいものを創りあげ、他の学年が憧れるような存在になることを期待しています。
 表彰ではサッカー部が新人戦区大会第3位、バドミントン部女子シングルス第1位の賞状伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生研究授業

11月2日(木)
 体育の教育実習生がまとめの研究授業を行いました。8年生でバレーボールの単元を指導してきて、今日はまとめのゲームを行う授業でした。5分ずつのゲームの合間に、チームで改善すべきことを話し合い、次のゲームで実践するようにしました。最後の学習カードの記入で話し合ったことを記録し、自己評価を記入しました。みんなが楽しそうにプレイしており、チームでも仲良く話ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生国語の授業

11月2日(木)
 8年生の国語では枕草子を学習しました。授業の初めにくずし字で書かれた古書を映して歴史的仮名遣いで書かれた文に興味をもたせていました。その後、昨年学習した歴史的仮名遣いを思い出して現代仮名遣いに直し、古語の意味の難しいものを拾い出して現代語訳を自分なりに考えました。現代の言葉と微妙に意味の違う言葉も多く、生徒たちは興味深く学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

板橋平和のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(水)
 夏休みに広島平和の旅と長崎平和の旅に参加した生徒たちの報告会が板橋区立文化会館で開催されました。長崎平和の旅は残念ながら台風の影響で現地に行くことはできませんでしたが、都内の平和に関する施設を訪問して感じたことや長崎の原爆投下について調べたことを発表しました。本校から参加した2名の生徒は、事前、事後学習も含めて区内の他の学校から参加した人たちと一緒に充実した学習ができたようです。とてもしっかりとした発表でした。

文化発表会を終えて

11月1日(水)
 昨日、文化発表会を無事に終えることができました。久しぶりに本格的な大きなホールで表現することができて、生徒たちは達成感を感じることができました。今日の朝は、実行委員会が作成したアンケートに答える様子やクラスで中心となって頑張ったパートリーダー、実行委員を称える様子が見られました。
 9年生は今日から進路面談が始まります。早速、定期テストに向けて気持ちを切り替えていきましょうと試験範囲や計画表の配布が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝礼
専門・中央委員会(6カット)
3/5 避難訓練
3/9 都立高校分割後期・二次検査日

学校だより

配布物

各種様式

学習の手引き

コミュニティ・スクール

授業改善推進プラン