12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・板橋区産にんじんのごはん
・鯖のごまみそ焼き
・けんちん汁
・牛乳

【ふれあい農園会給食の日】
 「板橋ふれあい農園会」はみなさんの食卓に、新鮮で安全な野菜や果物を届けするために、板橋区内の農家の方々で運営されています。今日は、新鮮なにんじんを届けてくださいました。にんじんをみじん切りにしてにんじんごはんを作りました。
 にんじんは、一年中料理に使われている野菜ですが、旬は秋から冬のあいだです。旬のにんじんは栄養が多くおいしくなります。にんじんを入れると料理の彩りがよくなるので、給食ではいつも大活躍の野菜です。

12月4日(月)今日の学習より

6年2組の図工です。題材「未来のわたし」では、将来なりたい自分を思い描いて、形にしています。総合的な学習の時間の「12歳のハローワーク」との取組と関連しており、愛着をもって取り組んでいたのが、とても印象的でした。

1年2組と3組は、チューリップの球根を植え付けています。土を入れ、一人球根を一つ植えました。赤、黄色、ピンクなど、春に咲くことを思い描きながら大切に育てていきます。

スマイル5では、昼休みに6年生と1年生が楽しく遊んでいます。こおり鬼、変わり鬼、リレーと、1年生に合わせて、6年生は3つに分かれています。自然とあたたかいかかわり合いが生まれていて、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日の給食

画像1 画像1
・カレービーンズ丼
・パリパリサラダ
・菊花みかん
・牛乳

【カレービーンズ丼】
 豆にはお腹の調子を整えて、腸の病気などの予防にも役立つ「食物繊維」という成分が含まれています。大人になっても健康に過ごすには、子供のころからの食事が大切です。給食でもいろいろな形で献立に豆をとり入れています。お家でも豆を食べるようにするといいですね。

12月1日(金)今日の学習より

早いもので12月、師走です。朝晩は、だいぶ冷え込むようになりました。

2年3組の国語です。「お手紙」を役割分担して、音読発表をしています。がまくんとかえるくんのあたたかいお話です。子供たちは、気持ちをこめて発表しています。聞き手に、しっとり伝わるものがありました。

3年1組です。学校にある消防設備について、職員室で調べています。「これじゃない?」と、見付けてはワークシートに記録しています。何よりも感激したのは、職員室を出るときの挨拶です。「たくさん見せていただき、ありがとうございました。」「勉強になりました。」そういう言葉がすっと出るのは、本当に素敵です。

1年1組は、アサガオのつるを取ってまとめていました。取ったつるは、リース作りに使います。支柱にぐるぐるに巻き付いて、きれいに取るのも一苦労。子供たちは、友達と協力しながら、頑張っていました。お掃除もすすんで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

画像1 画像1
・チキンストロガノフ&ライス
・さいころサラダ
・牛乳

【ストロガノフってなぁに?】
 ロシア料理のひとつです。昔、ロシアの貴族の「ストロガノフさん」のお家で作られたので、この名前がついたといわれています。
 “ハヤシライス”と似ていますが、本場のストロガノフには“サワークリーム”という生クリームを発酵させたものを入れて調理します。学校給食では食べやすく生クリームで作っています。

11月30日(金)今日の学習より

子供たちが頑張って取り組んだ短縄月間が、終わりました。
この1か月間、新しい跳び方に挑戦したり続けて何回も跳べるように、一人一人が目標をもってたくさん練習しました。また、運動委員会の子供たちも、活動のサポートをして頑張っていました。

2年2組は、明日の学級閉鎖とmeetによるオンラインのため、2年2組のclassroomにつながる練習をしていました。発言するときに、マイクをオンにするなどの機能も習得しています。明日は8:30と昼頃にオンラインを行います。どうぞ、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ココア揚げパン
・肉団子と白菜のスープ
・みかん
・牛乳

【ココア揚げパン】
 “ココア”はなにか知っていますか?実はチョコレートでおなじみの“カカオ”なのです。カカオを乾燥させてすり潰し、粉状にしたのが“ココアパウダー”です。
 志五小の給食で出るのは初めてだったので不安でしたが、みんな口の周りを真っ黒くしながら頬張って食べていました(^^)

写真は肉団子を大釜に入れている様子です。

11月29日(水)今日の学習より

4年1組の音楽です。「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」の学習で、打楽器の音の組み合わせ、重ね方を生かして、グループで音楽づくりをしています。今日は、始め・中・終わりの「中」をつくります。

打楽器の材質、「木」「皮」「金属」「混合(ミックス)」を選んで、リズムスタンプを操作しながら、つくっています。chromebookのムーブノートを活用して、自分が選んだスタンプに合わせた強弱や奏法に気を付けて、4小節を重ねて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)短縄月間 残りあと1日

「短縄月間」は残り1日となりました。
今日もたくさんの子供たちが、休み時間に取り組んでいます。「先生、見て見て〜。」「○回も跳べるようになったよ。」たくさんの子供たちが、できるようになったことを報告してくれます。

5・6年生の運動委員会の子供たちは、赤いビブスを着けて1年生から3年生までの検定のチェックをお手伝いしています。高学年の優しい姿に、見ていてとても嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・カレイのもみじ焼き
・もやしのごま醤油
・吉野汁
・牛乳

【カレイのもみじ焼き】
 カレイのもみじ焼きは、下焼きした魚に、にんじんとコーンにマヨネーズ・みそ・さけを混ぜ合わせたソースをかけて、もういちど焼いてつくりました。にんじんの赤・コーンの黄で、秋に色づくもみじをイメージしています。

【吉野汁】
 奈良県の吉野地方では、くずというという植物の根からとれるくず粉がとれます。くず粉を入れてつくった舌触りのよい汁を吉野汁といいます。給食では、くず粉のかわりに、じゃがいもからとったでんぷんをつかって、吉野汁をつくりました。
 たくさん食べて寒さに負けないからだをつくりましょう。

11月28日(火)2年生遠足

2回の雨天延期を経て、やっと実現した2年生の遠足です。午前中を使い、徳丸が原公園〜こども動物園(高島平分園)へ行きました。

ヒツジやヤギ、モルモットとの触れ合いでは、命あるもののあたたかさ、柔らかさに、子供たちは嬉しそうに接しています。動物と触れ合うことで、子供たちの心も穏やかです。

片道徒歩40分は、なかなかきつかったようですが、子供たちはよく頑張りました。学校に帰ってきて、給食のキムチチャーハンをもりもり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)音楽朝会より

11月の音楽朝会は、合唱曲「夢の世界を」を歌いました。この季節にぴったりの歌詞、そして8分の6拍子の揺れが、心地よい曲です。

”ほほえみ交わして 語りあい 落ち葉を踏んで 歩いたね
 並木のいちょうを 鮮やかに いつかも夕日が うつしだしたね
 さあ 出かけよう 思い出のあふれる 道を駆け抜け
 さあ 語りあおう すばらしいぼくらの 夢の世界を”

さあ〜のところから、ソプラノ(1・2・3・5年)、アルト(4・6年)に分かれて、重なりの良さを味わって歌いました。

入退場は、管楽器の子供たちが演奏しています。今日は、音楽の講師の先生もサックスで演奏に参加していただき、華やかな「聖者の行進」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日の給食

画像1 画像1
・キムチ丼
・切り干し大根のナムル
・洋梨
・牛乳

【洋梨】
 洋梨とはヨーロッパでうまれた梨のことです。大きな特徴はその形で、日本の梨が丸い形なのに対し、洋梨は上が細く、お尻が大きい瓶のような形をしています。そして味も梨がみずみずしくシャリシャリしているのに対し、洋梨はねっとりと甘く、とても良い香りがします。今の時期しか食べられないので、季節の味をあじわってもらえると嬉しいです! 

11月27日(月)今日の学習より

6年2組の外国語です。
"Where do you want to go?"、”I want to go to〜”の会話を友達と楽しんでいました。ALTの先生も加わって、グループ活動を進めています。

6年1組では、「12歳のハローワーク」の学習で、興味のある職業を選んでシートにまとめていました。AIの診断で、自分に合った仕事を選んでくれるアプリを利用していた子供もいました。樹木医、公正取引委員会審判官、投資家、音楽家、ケーキデザイナー、プロ野球の選手・・・なかなか幅広いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五目わかめラーメン
・大学芋
・牛乳

【大学芋】
 「大学芋」は、明治時代、大学生がたくさんいた、東京の神田でよく食べられていたところから、名づけられたそうです。
 今日の大学芋に使ったさつまいもは、寺子屋で使わせていただいている山口 賢治さんの畑で育て、それをPTA会長の五十嵐さんと、寺子屋会長の稲井さんたちが収穫してくださいました。地域の方々の優しさに感謝していただきました。

11月24日(金)今日の学習より

2年2組の学級会です。みんながもっと仲良くなるために、どんなクラス遊びをしたらいいのか、話し合って決めています。しんげんちゲーム、いすとりゲーム、フルーツバスケット、だるまさんがころんだ・・・など、たくさんの遊びが出てきました。「理由は、みんなで仲良くなれると思うからです。」と、提案理由を意識して発表できている姿もたくさんありました。

1年1組です。一日の生活を振り返って、学校から帰って寝るまでに行うことを子供たちが表にまとめて、友達に伝え合っています。手書き入力したものを変換して、シートに上手に表しています。タブレットを文房具のように使いこなす子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

画像1 画像1
・ジャージャン丼
・華風白菜
・りんご
・牛乳

【新メニュー★ジャージャン丼】
 今日の“ジャージャン丼”は新メニューの給食です。
みじん切りのにんじん・長ねぎ・玉ねぎ・たけのこ・干ししいたけ・にらとぶた肉をいため、みそなどの調味料で味つけして麺にかける“ジャージャン麺”のごはんバージョンです。
 本場中国のジャージャンは辛い料理なのですが、給食のは甘めの味付けになっていて、辛いのが苦手なひとも美味しく食べられます。

11月22日(水)今日の学習より

3年1組です。今日からインフルエンザの流行に伴い、学級閉鎖になりました。解熱した子供たちもいて、オンラインには多くの子供たちが参加していたようです。8:30に健康観察と、家庭学習について説明をしました。取り組み方について、子供たちから質問が出るなど、とても意欲的な姿勢も見られました。11:30に、もう一度オンラインでつながります。

5年2組は、図工で「はりこのランプシェード」を作っています。今日は、前回までに成形した型に、ボンドで和紙を貼り付けていました。だんだんと出来上がりがイメージできてきましたね。

今月は、地震発生を想定した下校時の避難訓練を行いました。ほぼ全員が教室にいる状況での訓練でしたが、もし10分後だったら?もし15分後だったら?下校後にそれぞれが動き出している時だったらどうなるでしょう。どんな時間でもどこにいても、自分の命を守るために正しい判断ができるように行動しよう、というお話をしました。
写真は2年1組の様子です。しっかりと机の下にもぐり頭を守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

画像1 画像1
・あんかけうどん
・いももち
・牛乳

【いももち】
 じゃがいもは、熱や力のもとになる食べものに分けられ、ごはんやパンやめんと同じ仲間になります。栄養でみると、カゼ予防などに役立つビタミンCがとてもたくさん含まれています。その上、じゃがいものビタミンCはでんぷんにしっかり守られているので、煮ものやスープにして熱を加えても、失われません。
 いももちは、じゃがいもを蒸してつぶして、塩とでんぷんを加え、調理員さんが一つ一つ形を作って、油で揚げて作りました。

11月21日(火)今日の学習より

6年1組の社会では、江戸時代の学問と教育について、学習していました。」子供たちも興味のある内容だったようです。杉田玄白、伊能忠敬、本居宣長が取り組んだことや、教育機関(寺子屋・藩校・私塾)などについて、の上手にノートにまとめていました。

3年2組の体育では、ベースボール型ゲームを楽しんでいました。子供たちは、自分たちでゲームを進めることができており、守備の工夫や、塁に出てどのくらい走ったらいいのか、チームの中で声をかけ合っていました。

6年2組では、卒業文集のテーマを考えるに当たって、6年間の思い出をウェビングマップに表していました。1年生の頃のこと、つい先週の志五小祭のことなど、子供から口々に出されていきます。早いようですが、もうそんな時期なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 志五小の日