志一中体験ツアー(6年生)

7月11日(火)6年生は志村第一中学校を訪問しました。クロスワードつきの「体験ツアーのしおり」を手にしながら1〜2校時の授業を自由に見学することができました。7年〜9年生の学習の様子を実際に見聞きすることで、小学校との違いに気づいたり、中学生になった自分に思いをはせたりと有意義な時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつの輪(北豊島工科高校生徒会)

7月10日(月)〜14日(金)「おはようございます!」
登校時の校門で北豊島工科高校のみなさんの力強いあいさつが響いています。「普段から実践しているあいさつを地域にも広げよう」と生徒会が企画し、毎年本校まで出向いて行っているそうです。先月本校でも代表委員会が中心となって「あいさつ運動」が展開されました。こうした取り組みを機会にあいさつのよさを見直し、家族〜友だち〜クラス〜学校〜地域へと、あいさつの輪が広がっていきますように♪
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなの下水道(4年生)

7月7日(金)4年生は東京都下水道局の出前授業で下水道の学習をしました。みんなが使って汚れた水はどこへ行くのか?映像を見ながら考え、水循環について知り、実験を通して水再生センターの役割について学びました。また、そこで働く人たちの工夫や努力を知ることから、自分たちにもできることは何か考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日の献立

画像1 画像1
・五目ちらし寿司、牛乳、鯖のみそ漬け焼き、あしたば麺入りすまし汁

 今日は、七夕です。今年もまたあしたば麺を天の川にみたて、星形のお麩と星形で抜いた大根を入れて、七夕の星空をイメージしてみました。富士見台小では型抜きした野菜を汁物に入れていますが、大根を抜いたのは初めてだったので、子どもたちは、一生懸命探していました。

7月6日の献立

画像1 画像1
・ガーリックトースト、牛乳、レンズ豆のスープ、ゆで枝豆

 今日の枝豆は、2年生がさやを枝から取ってくれました。枝豆のクイズも行い、大盛り上がりの2年生です。枝を取り終わった後、枝豆が苦手な子が「今日の枝豆、食べてみようかな?」と言っていたので、教室をのぞいてみるとその子が「ちゃんと食べたよ」と申告してくれました。この日の枝豆は、どこのクラスも完食でした。

7月5日の献立

画像1 画像1
・ガパオライス、牛乳、豆腐と卵のスープ、ゆでとうもろこし

 今日のゆでとうもろこしは、3年生が皮をむいてくれました。給食のお手伝いをすることによって、より給食を身近に感じ、好き嫌いなく食べてくれればと思っています。とうもろこしは、みんなよく食べていました。

読み聞かせ

7月5日(水)朝の時間にボランティアのみなさんにご来校頂き、読み聞かせをして頂きました。約10分素敵な本の世界へ連れて行ってもらいました。次回は14日(金)。次はどんなお話かと今から楽しみにしています。
1学期の読書週間は7月3日(月)から14日(金)までとなっており。期間中は毎日図書委員が本の貸し出しをしてくれます。1.2年生は5冊、3〜6年生は200ページ読んだら図書委員特製のしおりがもらえます。
この機会にぜひたくさんの本と出合いお気に入りの本を見つけてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班あそび

6月23日(金)5校時にたてわり班あそびが行われました。
放送の合図とともにたてわり班の教室に移動、1年生は6年生が迎えに来てくれます。
6年生が班長さんを中心に司会進行等ゲームをリードし、学年・学級の枠を越えた楽しい時間を共有することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月の児童集会

6月29日(木)児童集会がありました。
児童集会は集会委員会の5.6年生が企画・立案し、準備・進行も行います。
この日は「この先生はだれでしょう?」
集会委員の出すヒントをもとに、どの先生のことなのかを当てるクイズ形式の集会で体育館は大いに盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日の献立

画像1 画像1
・夏のスパゲッティ、牛乳、ツナ入り卵焼き、オレンジポンチ

 夏のスパゲッティは、夏においしいトマトとなすを使ったスパゲッティです。いつもはホールトマトを使うのですが、旬の生トマトを久しぶりに使ってみました。やはり生トマトだと酸味と甘みのバランスがよく、なすがあまり気にならなかったようです。

7月3日の献立

画像1 画像1
・青豆入り五目おこわ、牛乳、ごま和え、さつま汁

 今日のごはんは、青大豆の入った五目おこわです。いつものおこわに比べるともち米が少なくなっています。月は違っているけど、メニュー的におこわが重なってしまったと反省です。
 子どもは、和食のメニューがあまり得意ではないらしく、ちょっと食べっぷりが悪くなります。給食では、和食の良さを子どもたちに伝えていくようにしています。ぜひご家庭でも和食をとりいれてもらいたいと思います。

6月30日の献立

画像1 画像1
・ごはん、ピリ辛ふりかけ、牛乳、長崎県平戸市産干し椎茸入り筑前煮、おひたし

 今日は、とれたて村給食です。干し椎茸が長崎県平戸市から来ましたが、椎茸が分かるように煮物にしたのですが、スライスした物が納品されて、スープにすれば良かったと後悔しました。ただとても香りのある椎茸で、いちょう切りにすると気になる子もいたと思いました。

6月29日の献立

画像1 画像1
・磯おこわ、牛乳、かきたま汁、生野菜の野菜の煮びたし

 磯おこわの「磯」は、海藻や貝を使った料理の名前につけます。ひじきと刻み昆布が入ったおこわです。
 生揚げと野菜の煮びたしは、生揚げを下煮して味付けし、野菜とともに煮びたしにしました。食べ慣れていなく食べない子もいれば、おいしかったと言ってくれる子もいました。

6月28日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、めばるの長ねぎソースかけ、芋だんご汁

 めばるの長ねぎソースは、焼いた魚に長ねぎが入った甘酢ダレをかけています。タレがたっぷりかかっているのですが、子どもたちは、ごはんにかけて喜んで食べていました。
 芋だんご汁は、蒸してつぶしたじゃが芋に片栗粉を入れ、よく混ぜて団子状に丸めて、野菜がいっぱい入った汁で煮ています。

6月27日の献立

画像1 画像1
・和風キーマカレー丼、牛乳、グリーンサラダ、小玉すいか

 和風キーマカレー丼は、鶏挽き肉と大豆が入ったしょうゆ味の和風カレーで、いつものカレーとはイメージが違います。大豆なので、食べるか心配でしたが、さすがカレー味だと食べやすいようで残さず食べていました。

6月26日の献立

画像1 画像1
・和風スープスパゲッティ、牛乳、海藻サラダ、スイートポテト

 今日のスパゲッティは、エリンギとしめじが入ったスープスパゲッティです。きのこが苦手な子どもたちも頑張って食べていました。
 スイートポテトは、人気メニューです。今年異動してきた担任の先生に「うちの学校のスイートポテトは、おいしいよ!」と宣伝してくれた子どもがいて、作っている方としてはとてもうれしかったです!

印刷工場の見学(3年生)

6月21日(水)・22日(木)3年生は社会科の学習で身近な地域にある印刷工場・泰輝印刷さんを訪問しました。大型の印刷機や裁断機を使う印刷の工程を実際に見せてもらったり、工場の方の説明を聞いてメモを取ったり質問したり。進んで見学する姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お寿司で学ぶSDGs(5年生)

6月22日(木)5年生は5〜6校時にくら寿司さんの出前授業を受けました。
「未来ではお寿司が食べられなくなるかもしれない?」
クイズやゲームを交えて、映像で企業努力を知ったり、実物大の魚の模型に触れたり、回転寿司レーンを体験してみたりと盛りだくさんの内容でしたが、
お寿司という身近な素材から水産業や食をめぐる問題の解決方法を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(木)音楽朝会が行われました。
「おはようのエール」
体育館に響き渡る全校児童の歌声♪♪♪
コロナ禍で合唱が消えた令和二年度末から実に3年以上を経て
ようやく素敵なハーモニーが戻ってきました。

6月23日の献立

画像1 画像1
・七穀わかめごはん、牛乳、塩肉じゃが、さくらんぼ

 肉じゃがというとしょうゆ味のイメージが強いですが、今日は塩と薄口しょうゆで味付けした塩味の肉じゃがです。仕上げに入れるバターが、風味付けになります。
 今日のくだものは、さくらんぼで、今年になって初めて食べたという子が多く、おかわりじゃんけんが大盛り上がりでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31