いたばし学級活動の日

1月20日(土)土曜授業プランのこの日、板橋区立全小中学校で「学級活動」の授業を公開しました。本校でも学校・学級の生活がよりよくなるように子どもたちが主体的に考えて話し合い、方向性を見出したり、実践したりする場面が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップ発表会で交流・3年

1月18日(木) 志村第一小学校は同じ「学びのエリア」に属するお隣の学校です。生活域が重なっていることもあり、3年生同士それぞれに調べた「安全マップ」について発表し合うことで交流を深め、危険な箇所など地域への認識を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古いもの調べ(志一小郷土資料室)・3年

1月18日(木) 3年生は志村第一小学校の郷土資料室を訪れ、古いもの調べをしました。実際に地域で使われていた古い道具などを見て、触れて、昔の人々のくらしに思いをはせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の献立

画像1 画像1
・Soy(ソイ)ドッグ、牛乳、白菜のクリーム煮、いちご

 Soy(ソイ)ドッグには、大豆の他に大豆ミートも使っています。大豆ミートは、その名の通り肉のような大豆製品で、欧米では、牛肉や豚肉の代わりに使う人が増えています。日本でもスーパーなどで見かけるようになってきました。大豆は、肉に比べて低カロリーで低脂肪なので、給食ではよく使われます。

1月22日の献立

画像1 画像1
・あぶたま丼、牛乳、アーモンド和え、スイートスプリング

 スイートスプリングは、初お目見えの果物です。温州みかんにはっさくを交配させたあまり市販されていない柑橘です。はっさくのようなゴツゴツした見た目に酸っぱいのではないかと恐る恐る食べていた子どもも食べてみると甘く「おいしい!」と喜んで食べていました。

1月19日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鶏肉の板橋区産長ねぎソース、みそけんちん汁

 今日は、今年度最後のふれあい農園会給食です。板橋区の農家から長ねぎが届きました。新鮮な甘いねぎに普段は食べない子たちも食べていました。ごはんにねぎソースをかけて食べるほど好評なメニューです。


1月18日の献立

画像1 画像1
・ごはん、茎わかめの佃煮、牛乳、あじの香味焼き、かきたま汁

 わかめの茎の部分の茎わかめを甘辛く煮汁がなくなるまで煮詰めた佃煮です。コリコリの食感と仕上げに加えるごまの歯ごたえが食欲をそそります。

1月17日の献立

画像1 画像1
・タンメン、牛乳、青のりビーンズポテト、りんご

 タンメンは、関東地方を中心に食べられているラーメンです。炒めた肉やたっぷりの野菜を塩味のスープで食べる麺料理で、野菜がいっぱい食べられるメニューです。
 青のりビーンズポテトは、大豆がいっぱい採れる鉄分強化メニューです。煮たり茹でた大豆だと食べない子どもたちも揚げた豆なら食べてしまいます。

1月16日の献立

画像1 画像1
・ガーリックトースト、牛乳、レンズ豆のスープ、コールスロー

 レンズ豆は、大昔から食べられている豆で、虫眼鏡のレンズの名前のもとになった豆です。薄くて平たい豆で戻すこともなく使う事が出来、でんぷん質が豊富でルーを入れなくてもとろみがつきます。

1月15日の献立

画像1 画像1
・菜めし、牛乳、みそ肉じゃが、ぽんかん

 みそ肉じゃがは、みそ味バージョンです。みそは、大豆や米、麦などに塩と麹を加え発酵させて作る発酵食品で、日本の伝統的な食品の1つです。仕上げに加える一味唐辛子がアクセントになっています。

図工作品展・5年生

1月20日(土)〜5年生の図工の作品が展示されています。
工作は「のぞいて見ると」…箱の中の壁に風景を描き、色粘土や色紙、ビーズ、スパンコール、マスキングテープ、ミラー紙、針金、釣り糸など多様な材料のよさを生かし、心の中でイメージした世界を個性豊かに立体に作りました。
版画は「彩色着色木版画」…丸刀と三角刀の彫った時の違いや彫る方向の変化から生まれる効果のよさを生かすように彫り方を工夫し、水彩絵の具をにじませた裏彩色を施して、白と黒、色合いの組み合わせ方を工夫して仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング で学校生活を楽しく

1月19日(金)教育科学館から講師の先生をお招きして4年生がプログラミングの学習をしました。3人組で協力して、そうじの時間が楽しくなるようなオリジナルのグッズを考えました。そうじの用具(ほうき、ちりとり、ふきん)とブロック(センサー、温度・湿度、明るさ、動き等を感知)を組み合わせ、プログラミングによって仕組みを作り、発表し合いました。本当にあったらいいなと思える楽しい発明品の数々…子どもたちのアイデアに驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRCオンライン語り部

 日本赤十字社宮城県支部では、東日本大震災の記憶と教訓を子どもたちに繋ぐため、語り部さんのお話をオンラインで生配信する「JRCオンライン語り部LIVE」を開催しています。本校でも17日(水)に3年生、18日(木)に5・6年生が参加しました。
 18日は津波が来た時に裏山に逃げず、祖母と2階にいて津波に流され、9日後に救出されたというAさんが、奇跡の救出劇というメディアの報道と自分の判断の誤りでたくさんの人に迷惑をかけたという後悔の思いとの間で悩んだ経験を語ってくれました。命を守る行動を心がけ、考え、実行することの大切さと一瞬の判断の難しさについて深く考えさせられるお話でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走週間

1月18日(木)から持久走週間が始まっています。自分に合ったペースで校庭に用意されたコースを周回します。1周で一ます進めるオリジナルの持久走カードに記録しながらスカイツリーを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手からのグローブ

全国の小学校に計6万個贈呈と話題の大谷選手からのグローブが本校にも届きました。始業式の時にお披露目し、添えられていたメッセージも読み上げました。現在は1階受付脇に展示されています。ご来校の折に是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の献立

画像1 画像1
・大根めし、牛乳、さばの塩麹焼き、みそ汁

 大根めしは、白米だけでごはんが出来なかった時代に食べられていたごはんです。昔のテレビドラマで有名になりました。給食では、豚肉を入れて食べやすくしたので子どもたちも残さず食べていました。

書き初め大会

1月11日(水)12日(木)に書き初め大会を行いました。1年生と2年生は硬筆、3年生は毛筆で、課題は「友だち」です。新年の抱負を胸にみな丁寧に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め展

1月17日(火)より24日(火)まで書き初めを展示をしています。4年生は「美しい空」5年生は「新春の光」6年生は「緑の大地」です。ご来校の際にご鑑賞ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月11日の献立

画像1 画像1
・二色揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、菊花みかん

 二色揚げパンは、定番のきなことちょっとビターな大人の味のココアの2種類の味が楽しめます。見た目でココアを毛嫌いしていた子も食べてみると気に入ったようです。低学年の子たちが口の周りを真っ黒にして、おひげのようで微笑ましかったでした。

1月10日の献立

画像1 画像1
・かけきつねうどん、牛乳、もやしとにらのごまじょうゆ、にんじんケーキ

 今日から3学期の給食が始まります。初日は、子どもたちの大好きなうどんとゆで野菜とケーキです。にんじんケーキは、オレンジジュースが入っているので食べやすかったようで、おかわり争奪戦が白熱していました。
 今年も給食室と協力しておいしい給食をつくっていきますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31