図画工作科作品展・3年生

9月の土曜授業プランにあわせて3年生の作品が展示されました。
 工作は「コリントゲーム」です。かなづちでくぎを打ち、ボンドを使い、仕上げにニスを塗りました。ゴムの力でビー玉を飛ばすゲームです。面白くなるようにくぎの位置を考えたり楽しい絵を描いたり工夫して完成させました。
 図画は「物語の絵」です。1組は「シャボン玉の雨」2組は「白いぼうし」3組は「うんのいい話」読み聞かせを聞き、心に残った場面や物語の先を考えて描きました。絵の具のよさを生かすよう水の量を加減して濃さを調整したり筆の方向を考えたり、画材の特性を考えて色鉛筆やサインペンを使ったりして細かいところまで丁寧に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教室(5年生)

9月16日(土)5年生はプログラミングの体験をしました。コンピュータの力を使って「こまった」を解決するのがシステムエンジニア。5年生に課せられたミッションは「パン屋さんの『こまった』を解決しよう」…売れたはずのデータを分析してパンを作る数を決めるプログラムを作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

原爆先生(6年生)

9月16日〈土)6年生は原爆先生から広島の原爆の話を聞きました。被爆当時の広島の悲惨な状況や原子爆弾の威力や構造など、映像をまじえてのリアルな語り口に引き込まれ、様々なことを感じ、考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日の献立

画像1 画像1
・五目ちらし寿司、牛乳、鯖の塩麹焼き、さつま汁

 明日9月9日は、「重陽の節句」です。あまり聞き慣れない言葉ですが、3月の「桃の節句」や5月の「端午の節句」とともに「五節句」と呼ばれています。中国では、奇数の日は縁起の良い「陽の日」とされ、奇数が重なる日を祝い、「節句」としています。重陽の節句は、菊の節句とも呼ばれ、菊の花を食べる習慣があります。

9月7日の献立

画像1 画像1
・ジャージャン麺、牛乳、鉄ちゃんビーンズ

 6月から取り入れている鉄分強化メニュー。今月は、6月のケチャップ味の鉄ちゃんビーンズを甘辛しょうゆ味で作ってみました。しょうゆ味だと食べるかなと思っていましたが、子どもたちは喜んで食べていました。

9月6日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、ししゃもの素焼き、韓国風肉じゃが

 韓国の調味料コチュジャンを入れた甘めの肉じゃがです。コチュジャンは、朝鮮半島が発祥の辛みと甘みのあるみそで、唐辛子を加えて赤くしています。調味料として使うだけでなく、ビビンパビビンパにかかせない調味料です。

水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(土)4年生は東京都水道局の「水道キャラバン」の授業を受けました。
実験やクイズを通して水源林の管理や高度浄水処理など安全な水道水を蛇口まで届けるための様々な取り組みについて楽しみながら学ぶことができました。

中央図書館の見学(2年生)

9月11日(月)2年生は中央図書館に行ってきました。令和3年平和公園内に開館した綺麗な図書館に行く前から「本はどれぐらいあるのだろう?」「中の様子はどんなかな?」「図書館の人は何人ぐらい?」「どんなきまりがあるのかな?」等々知りたいことがたくさんあった子どもたち。実際に見学して説明もしてもらい、質問もたくさんして確かめることができました。身近な地域にある図書館を今後も是非ご利用ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

9月5日(火)避難訓練がありました。今回は「中休みに緊急地震速報が発令された」という想定で行われました。緊急地震速報が鳴ったら子どもたちはすぐに遊びをやめて放送を聞き、「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所で身を守り、安全確認後「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の約束を守って校庭に避難しました。
当日午後に発生した実際の地震の際には訓練の成果が生かされていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日の献立

画像1 画像1
・きんぴらドック、牛乳、ミネストラスープ、梨

 今日は天津わかしお学校の好評献立を取り入れるあまつっこ給食です。きんぴらごぼうをピザチーズと一緒にコッペパンにはさんだ和洋折衷のメニューですが、子どもたちには人気があります。

9月4日の献立

画像1 画像1
・夏野菜のカレーライス、牛乳、コールスロー

 今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食で子どもたちは、大喜び。かぼちゃとなすの入ったカレーライスに「普通のカレーが良かった!」と言ってる子もいましたが、初日の給食は完食でした。

2学期始業式

9月1日(金)始業式は4年生が体育館、他の学年はオンラインで実施されました。校長先生のお話、4年生の児童代表の言葉の後、全員で校歌を歌いました。校舎に校庭に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すみれ教室出前授業(6年生)

7月14日(金)6年生で「すみれ教室」の先生方による出前授業がありました。
すみれ教室ではどのような学習をしているの?得意なことを生かしながら一人で練習することが難しいことを先生と一緒に学習していることを知り、実際に自分の得意なことや苦手なことを考え、具体的な学習の様子を知ることにより、「得意なことを増やしたい」「苦手なことに向き合う方法を試してみたい」(学習後のアンケートより)など、自分のこととして考えを深めることができたようです。2学期以降1年生〜5年生でも実施します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月18日の献立

画像1 画像1
・ビーンズドライカレー、牛乳、海藻サラダ、メロン

 今日のドライカレーは、茹でた大豆が入っています。もともと富士見台小のドライカレーには大豆が入っているのですが、鉄分強化のため量を増やしました。子どもたちは気にせず、1学期最後の給食を味わって食べていました。
 

7月14日の献立

画像1 画像1
・豚肉のしぐれごはん、牛乳、はたはたの唐揚げ、冬瓜汁

 はたはたは、別名カミナリウオとも呼ばれ、主に日本海側で食べられています。秋田県の県魚にもなっていて、しょっつる鍋で有名です。豆あじの唐揚げにしようかと思っていたのですが、はたはたの方が脂がのっていて食べやすいと魚屋にアドバイスされ、初めて使ってみました。子どもたちもよく食べていました。

7月13日の献立

画像1 画像1
・最上町産トマトの西湖豆腐丼、牛乳、野菜の辛子和え

 今日は、とれたて村給食です。山形県最上町からトマトが来ました。中国杭州市にある西湖は、とておいしい作物がおいしい作物が採れる地域で、おいしい物を“西湖=しいほう”と呼んでいます。トマトがあまり気にならず食べられる料理です。

7月12日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、とろあじの三味焼き、磯香和え、かき玉汁

 三味焼きは、香りのよいしょうが、長ねぎ、みその3つを使ったタレに魚を漬け込んで焼いた物です。今日のとろあじは、脂がのっておいしかったので、子どもたちは残さず食べていました。

7月11日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、板橋区産じゃが芋の麻婆ポテト、中華サラダ

 今日は、ふれあい農園会給食です。ふれあい給食会とは板橋区で野菜を作っている農家の方たちの会です。今年度も4回野菜を届けてくれます。初回の今日は、じゃが芋です。油で揚げて、麻婆豆腐のような味付けにしました。子どもたちは、ホクホクのおいしいじゃが芋を喜んで食べていました

7月10日の献立

画像1 画像1
・北海ラーメン、牛乳、スイートスティックポテト

 北海ラーメンは、みそラーメンにいかとえびとわかめを入れています。子どもたちは、ラーメンが大好きなので、完食でした。
 スイートスティックさつまいもさつまいもを拍子木切りにして揚げ、はちみつ入りのタレとスライスアーモンドをまぶしました。ボリュームがありましたが、ラーメンと同様完食していました。

7月の体育朝会(ラジオ体操)

7月13日(木)に体育朝会がありました。この日は「ラジオ体操」のポイントを教えてもらい、実際にやってみました。歴史もあり、誰もが知る国民的な体操はラジオでもテレビでも放送されており、小さい子からお年寄りまで気軽に取り組めます。夏休みの健康増進にご家族で取り組まれてはいかがでしょうか。地域のラジオ体操会が本校を会場に7月21日(金)〜27日(木)の日程で開催されるようです。近隣で誘い合って参加されるのもよいでしょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31