あいさつは魔法の力

「あいさつは魔法の力」
これは本校で毎朝放送委員が流してくれる曲のタイトルです。
寒空の中、先週より5年生が交替で登校時の校門に立ち、あいさつ運動をリードしてくれています。元気よくあいさつして気持ちの良い朝を迎えましょう。♪あいさつは〜 魔法の力〜 あいさつで〜 このまち変えよう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

すみれ教室出前授業

1月12日(金)すみれ教室の出前授業が行われました。6年生は1学期に実施したので今回は1年生から5年生まで、体育館で学年ごとに行いました。誰にでも得意なことや苦手なことがあり、すみれでは得意なことを生かしながら、一人では難しい練習を先生と一緒に学習していることを知り、一部を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月9日(火) 始業式が行われました。校長先生から「『三』学期は『ニ』の上にしっかりと『一』を積み上げ、次の学年への準備をするまとめの学期にしよう」とお話がありました。児童代表の言葉として二年生が三学期の決意を発表しました。大谷選手から届いたグローブの紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月25日(月)2学期の終業式を行いました。校長先生からは「冬休みは『二』を『三』にする準備期間です」とのお話がありました。児童代表の言葉は1年生。堂々と発表することができました。節目毎に全員で歌う校歌が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の献立

画像1 画像1
・かけほうとううどん、牛乳、ゆずドレッシングサラダ、オレンジゼリー

 明日は冬至です。冬至は、一年のうちで昼が一番短い日です。この日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ると病気にならないと言われています。給食ではほうとううどんにかばちゃを入れ、ドレッシングにゆずの絞り汁を入れてサラダを作りました。
 二学期最後の給食を子どもたちは喜んで食べていました。

12月20日の献立

画像1 画像1
・チキンストロガノフ&ライス、牛乳、さいころサラダ

 ストロガノフは、ロシアの料理で、本場では牛乳を使いますが、給食では鶏肉や豚肉を使います。ラッキーにんじんを星にしてクリスマスのイメージにしました。
 さいころサラダもにんじんときゅうりでなく、赤パプリカとブロッコリーでクリスマスツリーっぽくしました。

12月19日の献立

画像1 画像1
・コッペパン、飲み物リザーブ(牛乳、オレンジジュース、ジョアのいずれか)、おかずリザーブ(フライドチキン、フライドフィッシュのいずれか)、コーンクリームスープ

 今日は、リザーブ給食です。今回は給食委員の子がアンケート内容を考え、グーグルフォームでアンケートを取りました。飲み物とおかずを二種類選ぶ事が出来、子どもたちの期待度MAXでした。低学年は、リザーブ給食効果でお休みはゼロでした。

12月18日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん、牛乳、鯖の韓国風焼き、根菜汁

 根菜とは、土の中の育つ野菜を言います。根菜汁は、根菜である大根やにんじん、ごぼう、れんこん、じゃが芋をしょうゆ味の汁物に入れました。根菜類は、食物繊維が豊富でおなかの調子をよくしてくれます。

12月14日の献立

画像1 画像1
・わかめごはん、牛乳、鯵の南部焼き、せんべい汁

 せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理です。八戸市とその周辺の南部地方は、昔、米よりも小麦やそばが出来たため、小麦粉とそば粉を使った食品がたくさんあります。南部せんべいもその1つです。せんべい汁は専用に焼きあげた「かやきせんべい」を用いたしょうゆ味の汁物です。

12月13日の献立

画像1 画像1
・みそラーメン、牛乳、青のりビーンズポテト、みかん

 子どもたちが大好きなみそラーメンは、日本独自のメニューです。札幌のラーメン店でみそ汁に麺を入れてしまい、まかないで食べたところ思いの他、おいしかったので、店のメニューに加えたそうです。

12月12日の献立

画像1 画像1
・黒砂糖パン、牛乳、ポテトエッグ、野菜スープ

 毎年12月の限定メニューになったポテトエッグ。卵の中央に丸いマッシュポテトが入った見た目も可愛い卵焼きです。マッシュポテトの上にかけたチーズと見た目がポイントになって、子どもたちも大好きなメニューです。

12月11日の献立

画像1 画像1
・カレービーンズ丼、牛乳、パリパリサラダ

 カレービーンズ丼は、大豆の入ったカレー味のどんぶりです。大豆がたくさん使われていますが、片栗粉でとろみがつけてあるので、口あたりがよく子どもたちも食べやすいようです。

12月15日の献立

画像1 画像1
・ごはん、エコふりかけ、牛乳、おでん、ごまあえ

 今日のふりかけは、SDGsの目標の一つであるゴミの量を少しでも減らすために考えたメニューです。だし汁を取った後のけずり節と昆布を使って作りました。子どもたちは、ふりかけが大好きなので喜んで食べていました。

12月8日の献立

画像1 画像1
・板橋区産にんじんのごはん、牛乳、さめのごまみそ焼き、芋だんご汁

 今日は、ふれあい農園会給食です。板橋区内でとれたにんじんをみじん切りにして、昆布のだし汁と調味料と一緒にごはんに炊き込みました。にんじんのオレンジがきれいなごはんです。今回は、ごはんだけでなく芋だんご汁にも板橋区産のにんじんを入れています。

12月7日の献立

画像1 画像1
・変わり親子丼、牛乳、野菜のからし和え、りんご

 親子丼の変わり種というと油揚げが入った「あぶたま丼」が思い浮かびますが、今日は高野豆腐を入れた「変わり親子丼」です。変わり親子丼の方が昔から給食に出ていました。高野豆腐のシンプルな味も人気です。

12月4日の献立

画像1 画像1
・大根とツナのスパゲッティ、牛乳、スパニッシュオムレツ、みかん

 お隣の練馬区の好評献立です。昨年度は練馬大根で作ったメニューですが、今年は手に入らず市販の青首大根を使いました。大根を千切りとすりおろしの2種類にして、ソースにたっぷりと使っています。大人向けの味付けでしたが、子どもたちは頑張って食べていました。

記録にチャレンジ

12月19日(火)体育朝会が行われました。9日に続いて2度目の長縄です。どのクラスも自分たちの前回の記録を更新しようと掛け声も大きくなり、一致団結して頑張りました。今回の記録もマルチスペースに掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわてんぼうのサンタクロース

12月18日(月)12月の音楽朝会は「あわてんぼうのサンタクロース」でした。すず、トライアングル、タンバリンに太鼓を加えた楽隊の音に合わせて楽しく歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

弦楽四重奏

12月11日(月)板橋区文化・国際交流財団のアウトリーチ事業として、3年生と6年生が弦楽四重奏を聴きました。バイオリンとビオラ、チェロ、それぞれの楽器の特徴を目の前で弾きながら教えてもらい、「アイネクライネナハトムジーク」など誰もが耳にしたことのある有名な楽曲から最新アニメソングまで弦楽器の奏でる美しい音の調和を堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(もうじゅうがり)

12月11日(月)は集会委員会による児童集会でした。♪もうじゅうがりへ行こうよ!あ!あ!〇〇〇〇〇!決まった掛け声と振り付けを繰り返した後に、集会委員が叫んだ言葉の文字の数だけ仲間を集め、仲間が出来たら座って待つ、というルールのゲームです。できあがった仲間の中で人数を数える子、足りない人数を叫んで知らせる子、名前を呼んで自分のグループに誘う子などなど…全校で楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31