金管バンドの演奏鑑賞

画像1画像2画像3
東京都小学校管楽器演奏会に出場し大成功を収めた金管バンドの皆さんが、音楽朝会で全校の子どもたちに演奏を披露してくれました。勇壮な「錨(いかり)を上げて」、華やかな「パイレーツ オブ カリビアン メドレー」、そのダイナミックなサウンドは鑑賞した子どもたち、先生方の心と身体に響きわたりました(写真左・中)。最後は全員で「気球にのってどこまでも」を合唱しました(写真右)。たくさんの拍手に包まれて、感動的な時間をみんなで共有することができました。金管バンドの皆さん、顧問の先生、そして活動を支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

土曜授業プラン

画像1画像2画像3
今年度最後の土曜授業プラン、多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。1年生は、算数の授業でプログラミングに挑戦しました。キャラクターを迷路のゴールに導くために命令の順序を考える学習でした(写真左)。子どもたちはタブレットを自在に操作していて、1年間の成長の大きさを感じました。5年生は、体育館で跳び箱運動、校庭でフラッグフットボールに取り組みました。跳び箱では、台上前転や頭はね跳びなど、子ども一人ひとりが自分のめあてに合った場を選んで練習をしていました(写真中)。6年生は親子ドッジボール大会や親子チェッコリ玉入れで大いに盛り上がりました。最初は遠慮をしていた大人チームでしたが、ドッジボールで劣勢になると全員で円陣を組んで結束を固め(写真右)、挽回していました。本当にみんなが楽しそうで、子どもにとっても、保護者の方にとっても思い出に残る時間になったことでしょう。

管楽器演奏会に向けて

画像1画像2画像3
2月18日(日)の第48回東京都小学校管楽器演奏会に金管バンドの子どもたち50名が出演します。演奏会は、武蔵野市民文化会館を会場に3日間にわたって開催され、都内の32の公立小学校が参加します。現在、子どもたちは演奏会に向けて毎朝、練習に励んでいます(写真)。演奏する曲は「錨(いかり)を上げて」「パイレーツ オブ カリビアン メドレー」です。金管バンドの皆さん、大舞台での演奏を存分に楽しんできてください。なお、校内での演奏会は2月21日(水)を予定しています。

雪遊び

画像1画像2画像3
昨日のお昼頃から降り始めた雪で、校庭は真っ白な雪原に変わりました(写真左)。先生、主事さん方は、校門や歩道などの雪かきを済ませ、子どもたちを迎えました(写真中)。保護者、地域の皆様には、登校の付き添いや見守りなどにご協力をいただき感謝申し上げます。1時間目が始まる前に、校庭で雪遊びをする時間を設けました。子どもたちは、雪合戦や雪だるまづくりなどに夢中になって取り組みました(写真右)。子どもたちがいなくなった校庭には、雪だるまや雪のオブジェがたくさん残されていて、さながら雪まつり会場のようでした。


学級活動の日

画像1画像2画像3
本日の土曜授業プランは「いたばし 学級活動の日」として、全学級が学級会を公開しました。学級会は、学級や学校をよりよくするために話し合う時間です。子ども一人ひとりが意見を出し合い、多様な意見を認め合って合意形成を図り、実践するといった過程を通して、子どもたちの主体性を育てています(写真左は2年生、写真中は6年生)。また、3年生では、ときわだよりでご紹介しました新しいボッチャコートを使って、親子ボッチャ大会を開催しました。保護者の方にボッチャのルールを教える子どもたちの表情がとても生き生きとしていました。ゲームでは、自然と歓声が湧き上がり、とても楽しそうでした(写真右)。

野球しようぜ。

画像1画像2画像3
メジャーリーガー大谷翔平選手からの野球グローブの寄贈が、常盤台小にも届きました(写真左)。先日の全校朝会で、子どもたちに3つのグローブと大谷翔平選手からのメッセージを紹介しました。子どもたちは大喜びです。現在、グローブは1年生の教室から順番に各クラスを巡っています。グローブ自体つけるのが初めてという子も多く、友達から教わりながら大谷翔平選手のグローブをつける姿はとても微笑ましかったです(写真中)。タブレットで一人ひとり記念撮影をしているクラスもありました(写真右)。グローブが全クラスを巡った後は、キャッチボールなどをして遊べるようにします。野球しようぜ。

席書会

画像1画像2画像3
新年を迎え、1年生から6年生までのすべての学年が席書会を開きました。1・2年生は各教室で硬筆に取り組みました。集中して、鉛筆で1字1字ていねいに書きました(写真左は1年生)。3〜6年生は体育館で毛筆に取り組みました。墨の香りが漂う、凜とした会場の雰囲気の中、大きな書き初め用紙に筆で力強く書きました(写真中・右は4年生)。子どもたちの作品は教室の前の廊下に展示しています。土曜授業プランの際にどうぞご覧になってください。

社会科見学(6年生)

画像1画像2画像3
6年生の子どもたちが社会科見学でTOKYO GLOBAL GATEWAY(東京都英語村)と国会議事堂に行ってきました。TOKYO GLOBAL GATEWAYは海外をイメージしてつくられた町並みの中、旅行や留学を想定して疑似体験をしていく学習施設です。8名程のグループに一人のエージェントが付き、3時間英語だけの時間を過ごしました(写真左)。国会議事堂では本会議場の傍聴席に座ってじっくり説明を聞きました(写真中)。その後、議事堂の建物の内外を見学して歩きました(写真右)。今回の社会科見学で、海外での生活や日本の政治などが少し身近に感じられるようになったことでしょう。

学芸会 保護者鑑賞日

画像1画像2画像3
保護者の皆様、ご家族の皆様、本日は学芸会にお越しいただき、ありがとうございました。今回の学芸会では、あらためて子ども一人ひとりがもっているパフォーマンスや可能性に驚かされました。そして、その力を結集してつくり上げた劇はどの学年も素晴らしく、感動的でした。子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。写真は左から順に4年生「ダンス ダンス ダンス」、5年生「冒険者たち」、6年生「人間になりたがった猫」の一場面です。

学芸会 児童鑑賞日

画像1画像2画像3
学芸会1日目は児童鑑賞日でした。子どもたちが他学年の劇を観るのは初めてのことでした。劇を鑑賞している中で、自然と「笑い」や「手拍子」などがわき起こり、会場内がとても温かな雰囲気に包まれました。子どもたちが演技することも鑑賞することも両方楽しんでくれていて、とても嬉しく思います。写真は左から順に1年生「ことばあそび あ い う え お」、2年生「スイミー」、3年生「バグズ・ライフ」の一場面です。

道徳授業地区公開講座

画像1画像2画像3
本日は土曜授業プラン・道徳授業地区公開講座でした。学級担任は道徳科の学習指導案を作成して授業に臨みました。授業で扱う内容項目は「善悪の判断、自律」「公正、公平」「相互理解、寛容」「生命の尊さ」など、いじめ防止に関するものとしました。授業の感想などアンケートでお寄せいただけますと幸いです。写真は左から順に、役割演技をして登場人物の気持ちを考える1年生、ワークシートや道徳ノートに自分の考えをびっしり書き込む4年生、いじめの構造図をもとに正義の実現のために大切なことを話し合う5年生です。

科学館移動教室(4年生)

画像1画像2画像3
4年生の子どもたちが移動教室で板橋区立教育科学館に行ってきました。天体の学習と実験観察学習に取り組みました。天体の学習では、プラネタリウムを観覧して月の動きや星座について学びました(写真左)。実験観察学習では、金属の板を使って電池を作りました。粘土やお酢、食塩水などいろいろなものに金属の板をさし、電子メロディが鳴るかを確かめました(写真中)。やはり実験というのはおもしろくて、子どもたちを引き付けますね。一人ひとりが集中して取り組み、結果についてみんなで共有することができました(写真右)。

研究授業(2年生)

画像1画像2画像3
2年生が研究授業で、体育科のゲーム「鬼遊び」に取り組みました。今年度、1年生から6年生までのすべての学年・学級が「小学校体育(運動領域)指導の手引き〜楽しく身に付く体育の授業」(スポーツ庁)を参考に、学習内容の系統性や学習の進め方の段階などを意識した授業づくりを進めています。鬼遊びでは、鬼にタッチされないように鬼をかわしたり、鬼のいない場所に駆け込んだりしますが、このような動きは、バスケットボールやサッカーなどボール運動に求められる動きにつながっていきます。2年生の子どもたちは夢中になって遊ぶことをとおして、ゲームに勝つために必要な動きや友達と作戦を立てることの大切さに気付いていて、素晴らしいと思いました。

落語鑑賞教室(4年生)

画像1画像2
板橋区文化・国際交流財団のアウトリーチ事業(次代の文化芸術を担う小学生を対象にしたプロフェッショナルによる出前授業)として、4年生が落語を鑑賞しました。生活科ルームに高座がつくられ、雰囲気が盛り上がります。そして、柳家燕弥(やなぎやえんや)さん(写真左)、柳屋福多楼(やなぎやふくたろう)さん(写真右)の落語と落語解説に子どもたちはずっと笑いっぱなしでした。日本の伝統芸能を楽しく学ぶ機会を与えてくださった落語家のお二人と関係者の皆様に感謝申し上げます。

避難訓練

画像1画像2画像3
本日の避難訓練は、給食室から火災が発生、1階に煙が充満し、1階の廊下や昇降口が封鎖になったことを想定して実施しました。子どもたちは非常階段を使って校庭に避難しました(写真左)。いつもとは違う避難経路でしたが、子どもたちは落ち着いて行動することができていたように思います。全員が校庭に避難、確認をした後、2年生は煙ハウス体験(写真中)、5年生は起震車体験(写真右)を行いました。煙で周りが見えなくなることや、震度7の強い揺れを体感することができました。

茶道体験(5年生)

画像1画像2画像3
文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」の一環として、国際伝統文化協会代表理事の竹田理絵先生をお招きして、5年生がクラスごとに茶道体験に取り組みました。まず、先生から茶道の歴史やお作法などについてお話をしていただきました(写真左)。「おもてなしの心は見えないので、態度で表します」とおっしゃられたのが印象的でした。次に、先生がお茶を点て、子どもたちに振る舞ってくださいました(写真中)。おいしい和菓子もいただきました。そして、子どもたちも自分でお茶を点てることに挑戦し(写真右)、おいしくいただきました。子どもたちには日本の伝統文化を学び、大人になってからも楽しく関わり続けてほしいと願っています。

3・4年生遠足

画像1画像2画像3
今日、3年生と4年生が遠足で城北中央公園に行ってきました。陸上競技場(400mトラック)を貸し切りで利用させていただき、のびのびと過ごすことができました(写真左)。3、4年生がグループをつくって一緒に遊ぶ「スタンプラリー」「グループ遊び」では、4年生が3年生を優しくリードしてくれて、仲よく遊ぶことができました。昼食後は「クラス遊び」「自由遊び」で、たくさん体を動かしました(写真中)。公園への行き帰りも公共のマナーをしっかり守ることができていて立派でした(写真右)。

大型絵本読み聞かせ

画像1画像2画像3
今日の1校時は、図書ボランティアさんによる「大型絵本読み聞かせ」でした。1年に1回のこの企画を楽しみにしていた子どもはたくさんいたと思います。演目は「注文の多い料理店」、4〜6年生の部と1〜3年生の部の2回公演で、子どもたちは宮沢賢治の物語の世界にとっぷり浸りました。大型絵本はすべて図書ボランティアさんの手作りだそうです。1か月後に学芸会を控えています。読み聞かせの台詞や動作、小道具、音楽、照明…、すべてが素晴らしく、子どもたちにはよい刺激になったと思います。

和の心(3年生)

画像1画像2画像3
3年生の子どもたちが、総合的な学習の時間「和の心・大好きときわ台」の学習で、日本の伝統的な芸能や武道などを体験しました。子どもたちは、9ある講座「生け花」「茶道」「お琴」「大太鼓」「紋切り遊び」「風呂敷」「剣道」「柔道」「空手」の中から自分の関心のあるものを選び、半日かけてじっくりと取り組みました。礼儀作法や相手を思いやる心などについても学びました。各講座の講師には、地域で活躍されているその道の達人や先生と呼ばれる方々にお越しいただきました。子どもたちは本物に触れる感動体験を存分に味わうことができたと思います。ご協力いただいた講師の皆様に深く感謝申し上げます。


1・2年生遠足

画像1画像2画像3
今日、1年生と2年生が遠足で平和公園に行ってきました。遠足のめあては二つあります。一つ目は「どうろのあるきかたにきをつけて、あんぜんにあるこう」です。1年生も2年生もめあてをしっかり意識して、安全に道路を歩くことができました(写真左)。二つ目は「ルールをまもって、たのしくあそぼう」です。1、2年生がグループをつくって一緒に遊ぶ「交流遊び」では、2年生が1年生を優しくリードして「こおりおに」や「だるまさんがころんだ」など、楽しく遊ぶことができました(写真中・右)。子どもたちはいっぱい走り回りましたが、疲れた表情を見せることなく、夢中になって遊び込んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29