避難訓練(不審者侵入時対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(火)に不審者侵入を想定した避難訓練が行われました。
休み時間中ではありましたが、放送の合図を聞いた子どもたちは、すばやく教室等近くの部屋に入り、安全が確保されるまで静かに待機することができました。
志村警察署の方から、実際にあった学校への侵入事件の悲しいできごとについて、また、日ごろのこころがけや訓練の大切さについてのお話がありました。
(さすまたをもった主事さんたちが不審者を確保する様子は写真をご覧ください)

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(金)体力テストが行われました。
 この日は上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの四種目を実施。どの子も全力でチャレンジしていました。6年生は他学年の記録などで助けてくれました。
その他20mシャトルラン、50m走、握力は体育の時間に各学級で、ソフトボール投げは20日(火)に学年ごと一斉に行いました。
 年に一度の体力テストで自分の体力の向上を知ることにより、今後の体力づくりに生かしていってほしいと考えます。

6月16日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、四川豆腐、野菜の辛子和え

 四川豆腐は、給食でつくられる中華料理の一品です。麻婆豆腐と似ていますが、麻婆豆腐はみそを使っていますが、四川豆腐はしょうゆを使った味付けとなります。子どもたちは、ごはんにかけて食べている子もいれば、おかずとして食べている子もいましたが、いずれもよく食べていました。

6月15日の献立

画像1 画像1
・かけカレー南蛮、牛乳、いももち

 いももちは、じゃが芋を蒸してつぶして片栗粉と塩、砂糖、バターを加えよく混ぜ小判型にして揚げた物に甘辛のたれをかけています。見た目で怪訝な顔をしていた子どもも食べてみるとおいしいので、おかわりじゃんけんが大盛り上がりでした。

6月14日の献立

画像1 画像1
・チャーハン、牛乳、中華スープ、河内晩柑

 今日は、久しぶりにシンプルなチャーハンを取り入れました。本当は焼き豚を使いたかったのですが、予算の関係で豚こまを使いましたが、子どもたちは喜んで食べていました。

6月13日の献立

画像1 画像1
・フレンチトースト、牛乳、ポトフ、フルーツポンチ

 フレンチトーストは、欧米やアジアの一部の国で朝食や軽食で食べられるパンメニューです。牛乳と卵と砂糖を混ぜ合わせた液にパンをつけ、バターで焼きます。しっとりとした食感がおいしいパンです。子どもたちも大喜びで食べていました。

歯と口の健康教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(木)に4年生で「歯と口の健康教室」が実施されました。
なぜ虫歯ができるのか?虫歯にならないためにはどうしたらよいのか?
学校歯科医の先生に虫歯や歯周病を予防するポイントや正しい歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。学んだことを生かして自分の歯と口の健康を守るためにできることを実践していってほしいです。

6月12日の献立

画像1 画像1
・いなり寿司風混ぜごはん、牛乳、かれいのごまみそ焼き、けんちん汁

 いなり寿司風混ぜごはんは、甘辛く煮た油揚げと野菜を酢飯に混ぜたごはんです。包まないいなり寿司のイメージです。
 かれいのごまみそ焼きは、かれいが柔らかかったので崩れてしまい、給食当番は配膳に一苦労でしたが、脂がのっていて、子どもたちは喜んで食べていました。

6月9日の献立

画像1 画像1
・カリカリ梅と青菜のごはん、牛乳、切り干し大根の卵焼き、糸寒天のごまあえ

 今日のごまあえの中には、伊豆諸島でとれた天草を使った糸寒天を入れています。その土地で生産した物をその土地で消費する事を地産地消と言います。給食では、国産の食材や東京産の食材を使うように心がけています。

6月8日の献立

画像1 画像1
・ひよこライス、牛乳、ホキのロースト香りソース、卵スープ

 ひよこライスは、板橋区の正規調理師さんが考えたメニューです。子どもたちが、苦手な豆類をどうしたら好きになってくれるかと考え、大好きなウィンナとカレー味を組み合わせています。みんなが給食をもっと好きになってほしいという思いが込められています。

6月7日の献立

画像1 画像1
・かむかむごはん、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、豆乳仕立ての野菜汁

 歯と口の健康週間の行事食です。かむかむごはんは、大豆を煎って炊き込んだごはんで噛みごたえのあるごはんです。ししゃもの磯辺揚げは、天ぷらの衣に青のりを入れ、ししゃもにつけて揚げました。頭から尾まで食べられる小魚は、カルシウムがいっぱいで、丈夫な歯を作ります。ご家庭でも小魚を食べるようにしましょう。
 

6月6日の献立

画像1 画像1
・きんぴらドック、牛乳、トマトとマカロニのスープ、メロン

 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。今週は噛みごたえのあるメニューを取り入れていますが、今日は、きんぴらドックです。きんぴらごぼうとチーズをコッペパンにはさみ、オーブンで焼きます。きんぴらごぼうとパンって合うの?と思うかもしれませんが子どもたちは、喜んで食べていました。

6月5日の献立

画像1 画像1
・タンメン、牛乳、鉄ちゃんビーンズ、河内晩柑

 鉄ちゃんビーンズは、大豆と高野豆腐を戻して片栗粉をまぶして揚げて、ピリ辛のケチャップソースで和えました。今までは、ちりめんじゃこを入れていましたが、給食でじゃこが入らなくなったので、鉄分強化メニューとして取り入れました。じゃこが入っていないので喜んでいた子、じゃこの風味がなくて物足りない子と意見が分かれました。

6月2日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん、牛乳、八宝菜、茎わかめサラダ

 八宝菜は、中国料理のひとつで、“八”は“8種類”という意味ではなく、“多くの“という意味です。肉や魚介類や野菜をバランス良く食べることができるメニューです。子どもたちは、ごはんにかけて食べていました。

6月1日の献立

画像1 画像1
・黒砂糖パン、牛乳、シェパーズパイ、野菜スープ

 シェパーズパイは、イギリスの家庭料理です。マッシュポテトのパイ皮とミートソースで作ろミートパイです。ミートソースを作り、マッシュポテトをのせてチーズをかけて、オーブンで焼きます。最初、敬遠していた子どもも食べてみたら、おいしくおかわりをしていました。

5月31日の献立

画像1 画像1
・五目かけうどん、牛乳、肉まん風蒸しパン

 肉まん風蒸しパンは、新献立です。豚挽き肉と野菜を炒め味付けし、片栗粉でとろみをつけてあんを作ります。カップにそのあんを平らに入れ、生地を注ぎ、スチームオーブンで蒸しました。子どもたちは、初めて食べた肉まん風蒸しパンに大喜びでした。

5月30日の献立

画像1 画像1
・コーンピラフ、牛乳、チキンポトフ、小玉すいか

 ピラフは、炒めた米をいろいろな具とともにスープで炊いた料理で、トルコが発祥の地とされています。給食では、米を炒めることが難しいので、ごはんを炊き、炒めた具を混ぜ合わせています。

5月29日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、ふかの揚げ煮、ひじき入り煮びたし、メロン

 ふかの揚げ煮は、角切りにしたふかに生姜じょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶし揚げ、甘辛ダレをからめます。子どもたちの好評メニューです。
 ひじき入り煮びたしは、煮びたしにひじきを加え、カルシウムを摂りやすくしています。魚をセットでおかわりをさせたら、残さず食べてくれました。

5月26日の献立

画像1 画像1
・チキンライス、牛乳、最上町産アスパラガスのサラダ、イタリアンスープ

 今日は、とれたて村給食です。とれたて村給食は、板橋区の姉妹都市から農産物を役所が買い取って板橋区小中学校全校に配る給食のことです。初回の今日は、グリーンアスパラガスが、山形県最上町から来ました。アスパラガスの苦手な子もこの時は、頑張って食べています。

5月25日の献立

画像1 画像1
・みそラーメン、牛乳、大豆とポテトのフライ、甘夏

 今日の献立は、子どもたちの大好きなみそラーメンです。富士見台小では、給食室で型抜きにんじんを作って給食に入れて、ラッキーにんじんと呼んでいます。今日は猫のにんじんを入れたのですが、たまたまサンプルに2つ猫が入っていたので、向かい合わせにした所、子どもたちは大喜びでサンプルケースをのぞいていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29