ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

2月6日(火)

画像1
<今日の献立>
・いなり寿司風混ぜごはん
・黒むつのごまみそ焼き
・沢煮碗
・牛乳

雪の朝

画像1
画像2
東京地方にまとまった降雪がありました。
早く出勤した先生方は、スコップを手に玄関や歩道の雪かきを始めました。

今日の雪は水分が多いので、全校で朝のうちに雪遊びをすることにしました。
雪遊びを望まない子は、教室に残りましたが、
多くの子が校庭で雪を楽しみました。

飛び出し注意

画像1
最近、区内で小学生の交通安全事故が続いています。
今日は板橋警察署交通係の2名の警察官が来校し、
「道路に飛び出さない」ことを
校内放送で注意を呼びかけました。

2月5日(月)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・鶏肉の北京ダック風
・白菜の甘酢和え
・たまごスープ
・牛乳

朝読書

画像1
画像2
画像3
本校では、豊かな心を育むために読書活動を推進しています。
今年度から週2回、15分間の朝読書に取り組んでいます。
朝、ひととき、どの教室でも活字に向き合う姿が見られます。
ある学級では、担任が本を電子黒板に映し出し、小さな声で読んでいます。
この学級では、自分の好きな本を読んでもいいし、
先生が読む本をモニター越しに一緒に聞いたり、読んだりしてもいいです。
読書で心が落ち着き、スムーズに1時間目の学習を始めることができます。

2月2日(金)

画像1
<今日の献立>
・マーボー豆腐丼
・茎わかめのサラダ
・牛乳

2月1日(木)

画像1
<今日の献立> ☆節分の行事食☆
・ごはん
・いわしの蒲焼き
・豚汁
・牛乳

少し早いですが、節分の行事食を実施しました。
子供たちは「悪い鬼が来ないように、食べよう。」と言って、よく食べていました。

2年1組 プログラミング

画像1
画像2
画像3
2年1組では、子供達に大人気のプログラミングロボットを使っての学習を行いました。
担任と共に授業を進めるのは6年生の担任です。
子供達は、プログラミングロボットの頭を撫でたり、手のひらにのせたりとペットのように可愛っていました。
今年度、中根橋小では、1年生から6年生のすべての学年でプログラミング学習を予定しています。
2年2組の担任は、自分でも一人でも指導できるように授業に参加し学んでいました。

1月30日(水)

画像1
<今日の献立>
・にんじんごはん
・もずく入り卵焼き
・のっぺい汁
・牛乳

1月30日(火)

画像1
<今日の献立> ☆長崎県の郷土料理☆
・ごはん
・浦上そぼろ
・アジの三味焼き
・すまし汁
・牛乳

浦上そぼろは、長崎県浦上地区の郷土料理です。
豚肉・ごぼう・にんじん・もやし・糸こんにゃく・さつま揚げを甘辛く煮て作りました。

1月29日(月

画像1
<今日の献立>
・スパゲティミートソース
・ごまドレサラダ
・牛乳

区立小学校作品展

画像1
画像2
今週の土曜日から板橋美術館で「区立小学校作品展」が開催されます。
図工の教員が約50人の作品を選び、
中根橋小学校の代表として送り出せるようにしました。
休日を返上して、
ひとつひとつを丁寧に梱包しました。
是非、板橋美術館に足を運んでいただけると幸いです。
詳しくは、こちらです。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/40...

1月26日(金)

画像1
画像2
<今日の献立> ☆学校給食週間の行事食☆
・五目ごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・いものこ汁(4年生が収穫した小松菜入り)
・牛乳

いものこ汁には、4年生が農業体験プログラムで収穫した小松菜を使用しました。

農業や植物が育つ環境について学び、栽培や収穫に関わり、給食で食べる体験をした子供たちは、自分たちの小松菜が入ったいものこ汁に誇らしげな様子でした。大きく立派に育った小松菜に負けないくらい、農家や給食に関わる人々への感謝の気持ちも育っていました。

3年生 図工

画像1
画像2
画像3
3年生の図工はのこぎりの学習です。
角材を切り、小さい木片を積み上げて作品をつくります。
テーマは、「モク木タワー」です。

子供たちに授業の感想を聞いてみました。
・木をいろいろくっつけたり、組み立てたりして楽しかった。
・いろいろな綿に色を付けたのが楽しかった。
・どんどん家が完成できそうです。
・のこぎりでつくるのが楽しい。
・作品をつくるのが楽しい。
・今日は(休みの子が多く)少ないけど、みんなが近くで図工ができて楽しかった。
・切ったりする仕事が楽しい。
・前回やりたかったことができて良かった。
・木を丸や三角など、いろいろな形に作れるので楽しかった。

図工のキーワードは、「楽しい」です。
自由な発想で、多様な作品をつくれることが、楽しさの秘訣のようです。

1月25日(木)

画像1
<今日の献立>
・ソイドッグ
・白菜のクリーム煮
・フルーツミックス
・牛乳

5年生 鼓笛

画像1
5年生は、6年生で編制する鼓笛の練習に取り組みはじめました。
やりたい楽器やカラーガード(旗)を手に取り、真剣な表情を見せています。
昼休みには、6年生も音楽室に来て、教えてくれています。
まだ、楽器の担当は決まっていませんが、
友達の頑張りを認め合う雰囲気が高まっています。

1月24日(水)

画像1
<今日の献立>
・タンメン
・青のりビーンズポテト
・りんご
・牛乳

1月23日(火)

画像1
<今日の献立> ☆リクエスト給食☆
・マーボー豆腐丼
・野菜の中華醤油和え
・牛乳

マーボー豆腐丼は、4年2組のリクエストです。大豆・干し椎茸・にんじん・たけのこ・長ねぎのみじん切りが入り、赤味噌のうまみと豆板醤の辛みが効いておいしいです。
「豆腐は苦手だけど、マーボー豆腐丼は食べられます。」と言って、楽しみにしている子供がいました。

5年2組 先行学習

画像1
画像2
今日は5年2組で研究授業を行いました。
鏑木先生が提唱している先行学習(教えて考えさせる)で国語の授業を進めました。
5年生は、冬休みの宿題としてこの教材の全文をノートに書き写し、授業に臨みました。

今日のめあては、説明文「『弱いロボット』だからできること」の結論は、形式段落10にあることを理解することです。
そして、このことを活用して、「この文章は、形式段落10だけでよい。他はいらない。」
とのチャレンジ問題に挑戦しまた。

子供たちは、賛成・反対の立場を明確にし、その理由を書きました。
そのときに、自分一人で考える
      友達と考える
      先生と考える
と3つの中から選択し、課題に取り組みました。

教師が結論を提示し、それをもとに学習課題に取り組む先行学習は、
どの子も学びのステージに立つことができ、対話的な学びによって、より深く考えることができました。

e-ネットキャラバン

画像1
3・4年生対象にインターネットやスマホの使い方を学習しました。
講師はNECネクサソリューションズ株式会社の方です。
小学生でもSNSやネットにまつわるトラブルの被害者・加害者となることがあります。
今日は、土曜授業プランの一環として、保護者の方にも参観していただきました。

Eネットキャラバンとは、(総務省のHPより)
 インターネットや携帯電話は、今や私たちの日常生活やビジネスに欠かせないコミュニケーションツールとなっており、近年では子どもたちでも容易に使える環境が整っています。一方で、子どもたちは大人より警戒心もなく、使う上での判断力やモラルの準備が整わないうちに、安易にネットの世界に足を踏み入れてしまいがちであるため、ケータイ依存やネットいじめ、ネット詐欺などのトラブルも多発しています。
 このため、総務省では、文部科学省及び通信事業者等と連携し、保護者や学校の教職員、児童生徒を対象とするインターネットの安心・安全な利用に向けた啓発活動(全国規模で行う出前講座)を実施しています。
 e−ネットキャラバンは、インターネットの安心・安全な利用のために、保護者・教職員等向けおよび、小学生〜高校生向けに実施する啓発・ガイダンスです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29