2/17(土)4年生 図工「つないで組んで、すてきな形」

画像1画像2
紙バンドを曲げたり折ったり組み合わせたりして、すてきな形をつくりました。今日は、形づくりができた児童から、いろいろな材料で飾り付けをしました。潜水艦やお面、小物入れ等、楽しそうに製作していました。完成が楽しみです。

2/17(土)5・6年生 移杖式

画像1画像2
6年生から5年生へ、鼓笛隊の引き継ぎをしました。5・6年生は、全校児童、保護者、地域の方々が見る中、リズムの合った堂々とした演奏を披露しました。最後は5年生の演奏に大きな拍手がおくられました。

2/13(火)1年 生活科「昔遊びを楽しもう」

画像1画像2画像3
地域の方をお招きし、2年生と一緒に昔遊びを楽しみました。
お手玉やけん玉、あやとり、羽根つき、竹とんぼ、まりつきに、こま回し。1年生は初めて経験する遊びもあったようで、とても楽しんでいました。
地域の方の中には、こま回し名人やあやとり名人もいて、
子供たちは、名人のすてきな技に目を輝かせていました。

2/13(火)1年 保育園交流会

画像1画像2画像3
旭保育園、大山保育園の年長さんをお迎えして、保育園交流会を行いました。教室の椅子に座る体験をしたり、体育館で板六小○×クイズをしたりしました。
最初はドキドキして話しかけられなかった1年生も、年長さんに楽しんでもらおうと頑張っていました。
交流会を通して「2年生になる自信がついた。」という子が多く、春に向けて心の準備ができたようです。

2/13(火)1年 生活科「雪遊び」

画像1画像2画像3
東京に大雪が降った次の日、真っ白な校庭に子供たちの歓声が響き渡りました。
友達と楽しく雪合戦をしたり、色んな大きさの雪だるまをつくったりしました。
「雪がこんなに冷たいと思わなかった〜!」
「手が冷たいけど、楽しいよ。」
時間いっぱい雪遊びを楽しみ、すてきな冬の思い出をつくることができました。

2/14(水)2年生 図工「いっぱい うつして」

画像1画像2
 透明クリアファイルからすてきな形をくり抜いて、ローラーを使い、画用紙にいっぱいうつしました。色が重なる様子に感動していました。次回は、違う色でもう一度うつします。

1/30(火)5年生 社会科見学

画像1画像2
社会科「自然とともに生きる」の学習で、日本の自然災害について学びました。その中で水害への対策を学ぶために首都圏外郭放水路と荒川治水資料館へ行きました。子供たちは、現地でガイドさんの話を聞きながらメモをして、多くのことを学んでいました。今後の社会科の学習でまとめていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29