7/20(木)5・6年生 鼓笛隊

画像1
今月から鼓笛隊で演奏する3曲目の練習に取り組み始めています。
今年度は「名探偵コナン メインテーマ」を演奏します。
合奏に向けて、授業や休み時間に楽譜を読んだり、参考動画を観たりしながら、それぞれのパートを練習しています。

7/20(木)2学期 終業式

画像1画像2画像3
体育館で2学期終業式を行いました。
2年生と4年生の児童代表から、1学期の振り返りと2学期に向けて特に力を入れて取り組みたいことを発表しました。
校長からは、児童が計画した1学期の目標を達成できたか等の話がありました。多くの児童が手を挙げて、1学期の目標を達成できた様子を見ることができました。
生活指導主任からは、夏休みのすごし方について、「交通」「災害」「生活」に気を付けることと悩みや辛さを一人で抱えこまないことについて、メッセージのこもった曲である「わかば」の動画を視聴しました。2学期にまた元気な姿で子供たちに会えることを楽しみにしています。

7/14(金)1・2年生 生活科「しゃぼんだまあそび」

画像1画像2
生活科の学習で、しゃぼんだま遊びをしました。
1年生は、2年生に教わりながら、色々な道具を使ってしゃぼんだまを作りました。

うちわの骨組みで、一度にたくさんのしゃぼんだまを出したり、
ハンガーを使って大きなしゃぼんだまを出したり。
色々な大きさのしゃぼんだまに、みんな大興奮でした。



7/15(土)セーフティ教室〜親子GIGAワーク〜

画像1画像2画像3
ゲストティーチャーとして教育ネット 宮川様をお招きして、体育館で、低学年、中学年、高学年の順に一人一台タブレットを扱い、インターネットの安全な使い方、タブレットをどのような場面で使用するべきか等を保護者の方と一緒に学習しました。
本日学習したことが、今後、進むであろうネット社会、AIの技術向上、チャットGPTの普及等の中で、生かしていくことができると良いと思います。

7/12(水)3年生 音楽朝会

画像1
音楽朝会でリコーダー演奏の発表をしました。
学習したばかりのリコーダーですが、上手に演奏することができ、全校児童から大きな拍手をもらいました。

7月 6年生 家庭科「調理実習」

画像1画像2
家庭科で調理実習を行いました。
第1回目はスクランブルエッグ、第2回目は三色野菜炒めを班で協力して作りました。
5年生で学んだ茹でる調理法と、今回の炒める調理法の違いを比べながら実習をしました。
味わって食べて、片付けまでしっかり行うことができました。

7/5(水) 5年 算数「ぴったり重なる図形について調べよう」

画像1画像2
5年生は、合同な図形について学習しています。
トレーシングペーパーを使って図形を写し取り、合同な図形を探しました。
今後は、コンパスや分度器、定規を用いて作図していきます。

7月7日(金)日本語学級「七夕」

日本語学級では、七夕のお話に触れ、短冊に願いを込めて願いごとを書きました。ほしいもの、行きたいところ、なりたい職業、できるようになりたいことなど様々な願いがありました。願いがかないますように。
画像1

7/7(金)1年生 図工「お花づくり」

画像1画像2
 お皿紙やカラーペン、色画用紙、セロハンテープを使い、お花をつくりました。学校で新しく用具の使い方を学習し、徐々に手先も器用になってきたように思います。
 1学期、図工の時間もわずかですが、暑さに負けず、集中して、楽しく活動していきたいと思います。

6/23(金)4年生 総合的な学習の時間「ガイドヘルプ体験をしよう」  社会科「ごみの処理と再利用」

 6月23日、ボランティアセンターいたばしさんにご紹介いただいた、ゲストティーチャーとして視覚に障害をもつ3人の先生においでいただき、普段の生活についてお聞きしました。また、「板六小をご案内しよう!」ということで、ガイドヘルプ体験をさせていただきました。
 声のかけ方や、階段の手前で止まること等、大切なことをたくさん教えていただきました。

 また、清掃工場にお勤めの保護者の方にも講師としておいでいただき、清掃工場のことや、ごみを分別する大切さ、ごみを減らすための「かたつむり」などについて詳しく楽しく教えていただきました。来週は、板六の子供たちのために、ボランティアをしてくださっている、読み隊さんのお話を聞かせていただく予定です。4年生のために、ありがとうございます。

 金曜日の社会科見学(清掃工場)で、実際にいろいろ見られることが楽しみです。



画像1画像2画像3

6/14(水)1年 生活科「公園探検」

画像1画像2画像3
生活科の学習で、公園探検に出かけました。
学校の近くの「板橋交通公園」に行き、すべり台や鬼ごっこなどを友達と楽しみました。
また、公園に遊びに来ていた小さい子にも優しく接し、譲り合って遊具を楽しむ姿が見られました。

6/19(月)5年生 総合的な学習の時間                    ゲストティーチャーをお招きして。

画像1
「総合的な学習の時間」に、大山ハッピーロード事務局の方をゲストティーチャーとしてお招きしました。

「ハッピーロードの歴史」「東武東上線の歴史」「これからの大山のこと」を話していただきました。自分たちが毎日を過ごしている町なのに知らないことばかりでした。とても有意義な時間になりました。

これからの学習に生かしていきます。

6/19(月) 2年生 生活科「まちたんけん」

画像1
生活科の「まちたんけん」の学習で大山を探検しました。子供たちはまちを支える方々のインタビューを通して、大山をよりよくするために働いている人々の姿についてメモをとっていました。

6/16(金)5年生 音楽

画像1
板六小鼓笛隊、2曲目の練習に入りました。
2曲目は「校歌」。知っているメロディを鼓笛隊として楽器で演奏していきます。
階名唱から始め、少しずつ楽器で演奏していきました。

6年生 日光移動教室(6) 日光東照宮

画像1画像2画像3
移動教室も最終日を迎えました。
今日もよい天気です。

日光東照宮に着きました。
三猿や陽明門などについて、ガイドさんの説明を熱心に聞き、歴史への興味を深めました。

6年生 日光移動教室(5) 菖蒲が浜クルージング

画像1
菖蒲が浜から乗船して、船の駅中禅寺までのクルージングです。

風が強くてやや寒かったですが、友達と山々の景色を楽しみました。


6年生 日光移動教室(4) 戦場ヶ原ハイキング

画像1画像2
暑い中のハイキングで水分補給をしながら歩きました。

鳥のさえずりをBGMに、日光の自然を満喫しました。

歩き疲れてヘトヘトでしたが、無事ゴールすることができました。

6年生 日光移動教室(3) 華厳の滝

画像1画像2
移動教室2日目を迎えました。全員元気です。
とてもよい天気で、さわやかな朝を迎えました。

最初の見学地は華厳の滝です。

日本三大名瀑の一つにも数えられているだけあって、その迫力に驚いていました。

6年生 日光移動教室(2) 植樹体験

画像1画像2画像3
昼食の後は、足尾環境学習センターで植樹体験をしました。

実際に苗木を植えることを通して、自然の大切さを実感することができました。

6年生 日光移動教室(1) 大谷資料館

画像1画像2画像3
大谷(おおや)資料館に着きました。
ここは大谷石の採石場跡に関する博物館です。

「未知なる空間」と呼ばれた、地下採掘場跡に入りました。
巨大地下空間は、とても壮大でした。

この後は、足尾銅山に向かいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29