2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きのこスープスパゲッティ
・和風サラダ
・ココアケーキ
・牛乳

【ココアケーキ】
 “ココア”はなにか知っていますか?じつはチョコレートでおなじみの“カカオ”なのです。カカオを乾燥させてすり潰し、粉状にしたのが“ココアパウダー”です。砂糖をいれてお湯で溶かしたホットココアが好きな人も多いのではないでしょうか!
 今日はバレンタイン!ココアをケーキの生地に加えてココアケーキをつくりました。

2月13日(火)今日の学習より

今日から金曜日まで、本校では「イングリッシュ・ウィーク」を行います。派遣されたネイティブの先生が、様々な学級の授業に入り、子供たちと共に積極的に英語でのコミュニケーションが図れるようにしていく取組です。

写真は、6年2組で持久走の練習をしているところです。男女に分かれて、ラップタイムを記録していますが、応援の声かけを様々な英語のフレーズを使って呼びかけていました。

”Good luck" "Fight" "You can do it" "Let's go" "amazing"・・・。
状況にあったフレーズを教えていただけることも楽しいですね。子供たちは、新しいフレーズを使って元気に応援していました。
画像1 画像1

2月13日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ひじきふりかけ
・鱈の塩麹焼き
・みそ汁
・牛乳

【ひじき】
 ひじきはわかめ、こんぶ、のりなどと同じ海藻のなかまです。日本の近くの海でとれるので、昔からよく食べられてきました。
ひじきなどには、肥満を防いだり、おなかをそうじして病気を防いだりと、体にとってよい成分がたくさん含まれています。

【鱈】
 タラの漢字は「雪」に「魚」をつけて“鱈”とかきます。“身が雪のように白いから”といわれています。 きょうは“鱈”を塩麹に漬けて焼きました。

2月9日(金)3年生 社会科見学ー3

梅が咲き始めた赤塚溜池公園で、昼食タイムとお昼休みを思いっきり楽しみました。

その後、目の前の「板橋区立郷土資料館」へ行き、200年くらい前の古民家やその当時の暮らし、板橋区の歴史や文化について、様々な資料をもとに学びました。子供たちは、資料や展示品、学芸員さんのお話をよく聞いて、しおりにびっしりとメモを取っていました。

社会科や総合的なの学習の時間の学びを深めると共に、公共の施設でのマナーやルールも学び、充実した社会科見学となりました。

保護者の皆様には、朝早くからお弁当等のご準備をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)3年生 社会科見学ー2

次に、「板橋区立熱帯環境植物館」へ開館と同時に行きました。東南アジアの熱帯環境が再現されており、温度と湿度がしっかり管理された、鮮やかな植物が豊かな空間でした。

ミニ水族館やトカゲ、昆虫標本のコーナーでは、立ち止まって離れがたい子供たちが多くいました。3年生らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)3年生 社会科見学ー1

3年生の社会科見学は、貸切バスを利用して行いました。最初の見学地は「高島平警察署」です。

朝稽古を終えたばかりの道場に上げていただき、高島平警察署の歴史や仕組み、交通安全について、たくさんのお話をいただきました。

最後は、子供たちの柔道や剣道もご指導いただいている警察官の方々による実技です。犯人にけがをさせないように素早く制圧する逮捕術の披露には、その気迫に圧倒されました。

安心安心な町づくりのために、警察署の役割や警察官の方々の思いについて、身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・イナダのごぼうみそ焼き
・卵のすまし汁
・牛乳

【イナダってどんな魚?】
 イナダは大きくなると、ブリという魚になります。
ブリは出世魚といって、魚が大きくなるのにともない、呼び名が変わります。ブリは長さが80センチ以上もあり脂ものっていますが、イナダは体長30センチから60センチぐらいで、ブリにくらべると、脂っこくありません。
 今日はイナダに下味をつけて焼いた後、みそ味のごぼうを上にのせてオーブンで焼いてつくりました。

2月8日(木)2日遅れで持久走旬間スタート

積雪後の校庭のコンディションにより、2日遅れとなりましたが、今日から持久走旬間が始まりました。中休みに全校児童一斉に5分間走ります。

学年ごとにコースを3つに分け、自分のペースで走り続けます。17日(土)の持久走大会に向けて、継続して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木)6年生 基礎的な学力調査(TOFAS)2回目

板橋区で実施している基礎的な学力調査です。4年から6年対象で、年に2回ずつ行っています。

6年生は、最後の調査ということで、算数(計算)と国語(漢字・語彙)の小学校6年生までの内容に取り組みました。40分間×2科目、よく頑張っていました。

こんな”挑戦状”が掲示してありました。5年生からお別れスポーツについてのお知らせです。なかなか粋なやり方ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・カレーシチュー
・キャベツともやしのサラダ
・牛乳

【カレーシチュー】
 シチューとは、野菜や肉、魚などをダシやソースで煮た料理のことです。
 今日のシチューにはみんなが大好きなカレー味の “カレーシチュー”です。たくさん食べて、からだをあたためましょう!

2月7日(水)2年生 郵便局見学へ

2年生は、2校時から4校時にかけて、徒歩で郵便局見学に行きました。見学先は、高島平にある「板橋西郵便局」です。

クラスごとに3つの班に分かれ、1.映像視聴、2.郵便局内、3.地下の駐車場(バイク、自転車、自動車)の見学をしました。主に、集配したあとの郵便物の配達までの流れについて、学ぶことができました。この見学を生かして、2年生は「志五小ゆうびんきょく」に取り組んでいく予定です。

郵便局の窓口ではない、バックヤードの部分を見ることができ、大変貴重な機会となりました。帰りには、”ぽすくま”の可愛いノートをお土産にいただきました。

板橋西郵便局の皆様、ありがとうございました。

今日、郵便局で視聴した「ゆうびんきょくたんけん」などのサイトです。
ゆうびんきょくキッズサイトhttps://www.post.japanpost.jp/kids/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・大豆とポテトのフライ
・牛乳

【あんかけ焼きそば】
 片栗粉でとろみをつけた“あんかけ”は冷めにくく、雪が降って気温が下がった今日のような日にはぴったりです。野菜たっぷりで温かいあんかけ焼きそばをたくさん食べて寒い冬を乗り越えましょう!!

2月6日(火)今朝の校庭 after

久しぶりの大雪に、子供たちは大喜びです!
校舎内に入るチャイムまでは、自由に遊びました。軽い雪合戦をしたり、雪だるまなどを作ったりして、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)今朝の校庭 before

昨日、夕方から降り積もった雪。
子供たちが校庭に入る前は、こんもりと一面銀世界です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日の給食

画像1 画像1
・豚肉のおろし丼
・おかか和え
・りんご
・牛乳

【豚肉のおろし丼】
 きょうの“豚肉のおろし丼”は、味付けしたお肉と野菜を炒めて、大根のおろし汁と調味料を入れて煮つめます。最後におろした大根と小ねぎを加えて煮れば完成です!
 冬を代表するお野菜の大根!大根には胃のはたらきを助けてくれて、からだを元気にしてくれる栄養がたくさん入っています。

2月5日(月)ふれあい月間〜ふわふわ言葉でいっぱいに〜

オンラインで全校朝会を行いました。

養護の先生から、2月の「ふれあい月間」についてお話がありました。
言葉は、目に見えないけれど、喜ばせたり励ましたりする力と、反対に傷つけたり嫌な気持ちにさせる力もあるということ。また、言葉と体には深い関係があるということについて、志五小にふわふわ言葉がいっぱいの場所にしていこうという子供たちに呼びかけました。

保健室前に、保健委員の子供たちが書いた、友達にかけられて嬉しかった”ふわふわ言葉”がありますので、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 2月5日(月)明日の登校について

志村第五小学校 保護者の皆様

日頃より本校の教育活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。

さて、天気予報によりますと、東京23区で、6日(火)の朝までに5cmから10cmの積雪が予想されています。また、夜間の降雪となり、明日朝の凍結等も心配されます。

板橋区では、今のところ臨時休業の措置はありません。本校では、板橋区からの報を受け、明日も通常どおりの登校時間といたします。路面の凍結等、登下校にご心配があるときは、保護者の付き添いをお願いいたします。
また、ご家庭の判断で様子を見ながら登校を遅らせていただいても構いません。その場合には、Googleフォーム等による学校への連絡と、遅れて登校するときの保護者の付き添いをお願いいたします。

くれぐれもお子様の安全を第一にご判断ください。

児童の安全な登校のため、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

志村第五小学校 校長
画像1 画像1

2月5日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鶏肉のBBQソース
・白菜の甘酢あえ
・春雨と豆腐のスープ
・牛乳

【春雨は何からつくられているの?】
 春雨は、緑豆という豆のでんぷんからつくられた乾物です。春に降る細い雨のようなので「春雨」という名前がついています。じゃがいもやさつまいものでんぷんからつくられる春雨もあります。乾物なので、お湯につけてもどしてからつかいます。スープ・サラダ・炒めもの・なべもの・揚げものなどいろいろな料理につかわれています。炒めものでは、韓国料理のチャプチェや、中華料理のマーボー春雨などが知られています。

2月2日(金)今日の学習より

6年2組の体育です。10分走に取り組んでいます。男女でペアとなり、記録を交代で行っています。10分をどのようなペース配分で走り続けていくか、記録をもとに振り返ります。

2年2組の体育でも、持久走に取り組んでいます。グループで色分けして、ペースを持続できるように練習しています。

来週の火曜日から、全校で持久走旬間に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)スマイル5(2年・4年)

4年生の企画によるスマイル5です。
2年生が楽しめるもの、分かりやすいもの、司会進行について、それぞれ4年生が学級会で話し合って決めたものです。全力で走り、笑い、楽しく活動していました。
1組:だるまさんの一日、2組:レンジでチン、3組:王様じんや
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/17 土曜授業プラン(8)、持久走大会
2/19 クラブ活動(10)