1/30(火)5年生 社会科見学

画像1画像2
社会科「自然とともに生きる」の学習で、日本の自然災害について学びました。その中で水害への対策を学ぶために首都圏外郭放水路と荒川治水資料館へ行きました。子供たちは、現地でガイドさんの話を聞きながらメモをして、多くのことを学んでいました。今後の社会科の学習でまとめていきます。

1/23(火)2年 音楽「日本のうたでつながろう」

画像1画像2画像3
「なべなべそこぬけ」「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」の3曲を、手遊びや手拍子など動きと合わせて楽しくうたいました。「なべなべそこぬけ」では、一人一人和音から音を選び、伴奏をつくり、うたに合わせて弾くこともしました。

1/23(火)6年生 社会科見学

画像1
画像2
 6年生は、国会議事堂と科学技術館へ行ってきました。
 参議院の本会議場や皇族室等を見学し、その後、「参議院特別体験プログラム」に参加しました。解説ビデオを見て、法律ができるまでの流れを確認し、模擬委員会を体験しました。代表児童が「食育基本法案」について提案後、質疑応答・採決を行いました。それを受けて、模擬本会議が開かれ、参議院議員として参加した全員で賛否について投票ボタンを押しました。投票の結果、「食育基本法案」は可決されました。
 午後は科学技術館で、展示物を見たり、触ったりと体全体を使って体感しながら、科学について学習しました。お天気も良く、北の丸公園でクラス写真を撮ることもできました。

1/11(木)3年生 初めての書き初め大会

画像1画像2
3年生になり毛筆が始まりました。初めて床で書く習字にとまどいも見られましたが、静かな雰囲気の中、集中して書くことができました。

1/19(金)5年 算数「面積の求め方を考えよう」

画像1画像2画像3
 5年生は、三角形や四角形の面積について学習しています。
台形を平行四辺形や三角形に変形させて、面積を求めました。
 今後は、台形やひし形の面積の公式を見つける学習をしていきます。

1月19日(金)4年生 理科の実験

画像1画像2画像3
今日は理科の実験を行いました。
水はどのような状態でどのように凍るのか、それぞれ予想をもって実験します。
説明をよく聞いて、グループで協力して取り組みます。
時間を計る係、様子を見る係、温度を測る係…分担して状況を伝え合いながら、記録していきます。
「凍ってきた…?」「凍った!」「おおー!」
それぞれ予想と照らし合わせながら、結果を確かめていました。

図工では、コンテを使って、それぞれの空を表現していました。
校長先生から、「額に入れて飾りたい」との言葉を贈られていました。

校内では、書き初め展が始まっています。
書き初め大会では、よく集中して全力を尽くしました。
24日(水)まで展示しておりますので、ごゆっくりご覧ください。

1/18(木)1年 図工「せんのかんじ いいかんじ」

画像1画像2画像3
今日は、絵の具を使って線を描く学習をしました。
好きな色で、色々な線を描いていくうちに、何かに見えてきた子供たち。
「これは、くるくるキャンディーだよ。」
「カラフル線路だよ。」
次回は、その線の世界の中で、自分がどんなことをしているか想像しながら絵を付け足していきます。

1月18日(水)日本語学級「お正月の過ごし方」

画像1
 日本語学級では、お正月どのように過ごしたか、話したり文章で書いたりしました。日本の伝統的な食事や行事を経験した児童もいれば、母国に帰って親戚の方に会った児童もいました。3学期も日本語の学習を頑張りましょう。

1/12(金)4年生 図工「クネクネカクカクの木」

画像1
3学期最初の図工でした。コンテを使い、ぼかしながら絵の背景づくりをしました。夕焼けや宇宙、自然の中に生きる木を想像して、楽しく活動していました。ぼかした色合いや色が混ざった時の美しさを体験しながら、取り組むことができました。

1/9(火)3学期始業式

画像1画像2画像3
 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 3学期が始まりました。子供たちも元気な様子で登校していました。
 2年生と6年生の児童が3学期の抱負を発表しました。一人一人がめあてを立て、これから3ヶ月学校生活を送ります。

 また、ドジャースの大谷選手から学校にプレゼントされたグローブが紹介されました。

12/25(月)2年生 2学期ありがとうございました。

画像1画像2
 2学期は展覧会や90周年記念行事等、子供たちにとって初めて経験する行事が多く、大忙しでした。しかし、その中でも子供たちは一生懸命活動に取り組み、着実に2年生としての力を身に付けることができました。活動に伴い、保護者の方には様々な場面でご協力をいただきありがとうございました。また1月9日に子供たちと再会できるのを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。

12/21(木)5年生 総合的な学習の時間            「大山プラスウルトラプロジェクト」

画像1
大山をもっと良い町にするためにはどうすれば良いかを自分たちで考え学習しています。2学期の最後には、iCSの方々をお招きし、自分たちで考えた良い町にするための企画を提案することができました。

12/20(水)1年 食育教室

画像1画像2画像3
「バナナうんちで元気な子!」
日本成人病予防協会の方をお迎えし、出前授業を行っていただきました。

食べるものによって、次の日の便の状態が変わることを知り、
好き嫌いせず、バランス良く食べることの大切さに気付いていました。

「早寝・早起き・朝ご飯」の生活リズムを崩さず、健康に気を付けて過ごしていきましょう。

12/18(月)5年生 鼓笛隊オーディション

画像1
来年度の鼓笛隊で自分が担当する楽器のオーディションを行いました。学年全員の前で一人ずつ順番に発表をするので、会場全体に張り詰めた空気が終始漂っていました。子供たちは皆精一杯練習の成果を発揮することができました。

12/6(水)3年生社会科 消防車体験

画像1画像2
「火事から地いきの安全を守る」の学習で、消防団の方に積載車を見せていただいたり、水消火器の体験をさせていただいたりしました。地域の方が自分たちで町を守ろうとしていることを知りました。

12/25(月)2学期終業式

画像1画像2画像3
 今日で2学期が終わり、明日から冬休みとなります。
 1・2・4年生の代表児童が、2学期の振り返りと3学期に向けた目標を発表しました。学習のことや学校生活のこと、友達とのこと等について、良かったことやもう少し頑張りたいことを全校児童に大きな声ではっきりと伝えることができました。

 校長からは、2学期の学校行事について、学習発表会や展覧会、90周年記念式典等、たくさんの学校行事で皆、楽しく活動できていたことや全校児童が元気に終業式を迎えられたこと等、嬉しかったことが伝えられました。

 冬休みを迎えるに当たり、生活指導主任から交通安全、災害安全、生活安全について、気を付けてほしいことが話されました。

 明日から冬休みに入ります。健康にも十分お気を付けて、良い年をお迎えください。また、新年に皆さんと元気な姿で会えることを楽しみにしております。

12/21(木)書写 4年生 書き初めの練習をしました。

画像1画像2
4年生の書き初めは、「美しい空」です。
「美」の書き順を確認して一文字ずつ練習し、名前も練習しました。
「筆を立てる」「漢字と平仮名のバランスに気を付ける」などを意識して、ゆっくり書くことを確認しました。
習字の達人である春日先生に来ていただき、筆の洗い方なども教えていただきました。
筆は、しっかり洗って干しておきましょう。
冬休みの宿題、新年の書き初め大会で、良い字が書けますように!

12/20(水)4年生 図工「本から飛び出した物語」

画像1
 2学期最後の図工でした。自分が友達に紹介したい本を選び、心に残った場面を、いろいろな材料で形づくり、表現しました。製作することに適したものをたくさんの材料の中から選び、楽しく活動に取り組んでいました。

12/12(火)6年生 板橋第一中学校見学

画像1
画像2
画像3
小中一貫教育の取組の1つである「中学校見学」で、板橋第一中学校へ行きました。
中学校の授業を見学したり、中学校生活について話を聞いたりして、進学の準備をする良い機会となりました。

12/6(水)5年生 音楽「カップス」

画像1
カップを使ったリズム遊びをしました。カップを持ち上げたり、下ろしたり、カップで叩いたりして、様々な音色を出しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29