子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会の様子です。校長先生からは「プラス言葉・マイナス言葉」についてのお話がありました。どんどんプラス言葉を言って、自分も周りの人も前向きに、元気になるようにしましょう。生活指導の先生からは東京で積雪が予想されていることから、登下校時のルールについてお話がありました。いつもと変わらず安全に登下校をしてください。今週の目標は「階段も右側を歩こう」です。意識して生活しましょう。

新1年生保護者会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 新1年生保護者会の様子です。新1年生に準備してもらう物や、身につけてほしい生活習慣についてお話がありました。新1年生に会えることを教員一同楽しみにしています。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の雪の日の休み時間の様子です。窓から雪が降る様子を見て、子どもたちは大喜びでした。教室では、思い思いの過ごし方で楽しんでいました。友達と誘い合って、笑顔で過ごしていました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の様子です。「絵具をたらした形から」という学習です。絵の具と洗濯のりを混ぜたものを画用紙に垂らし、傾きをつけながら模様を作ります。目の前に広がる模様から想像したものを、クレヨンやナイフやフォークなども使って自由に表現していました。
子どもたちの豊かな想像力にはいつも驚かされます。完成が楽しみです。

2月5日 給食

画像1 画像1
○チキンカレーライス、卵入り野菜スープ、牛乳

チキンカレーライスは、とり肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどたくさんの食材が入っています。カレーは小麦粉、油などを炒めてルーから作っています。

卵入り野菜スープは、とり肉、玉ねぎ、にんじん、キャベツなどが入ったスープです。とりの骨で出汁をとっています。

2月2日 給食

画像1 画像1
○大豆入りご飯、いわしのカレーパン粉焼き、よしの汁、牛乳

今日は節分の行事食でした。大豆入りご飯は、いり大豆、にんじん、ひじきなどたくさんの食材が入った混ぜご飯です。

いわしのカレーパン粉焼きは、いわしにカレー粉が入ったマヨネーズを塗り、上からパン粉をかけて焼きました。サクサクとした食感の料理です。

音楽朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽朝会の様子です。まず前回の音楽朝会で行われた「第一回校歌コンクール」の結果発表がありました。優勝した5年1組のみなさん、おめでとうございます。次にみんなで「にじ」を歌いました。6年生のピアノ伴奏に乗せて、元気いっぱいに、きれいに歌うことができました。

1月31日 給食

画像1 画像1
○とりおこわ、卵スープ、牛乳

とりおこわは、とり肉、ごぼう、にんじん、たけのこ、干し椎茸などたくさんの食材が入ったおこわです。食べやすいように食材は小さく切って、ご飯と混ぜました。

卵スープはとりの骨で出汁をとり、うまみを出しています。にんじん、玉ねぎ、白菜、えのき、卵などが入ったスープです。

児童朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童朝会の様子です。校長先生からは他学年の友達との関わり方についてのお話がありました。書き初めの表彰がありました。各学級の金賞・銀賞、ゲストティーチャーからの特別賞がありました。代表の児童が賞状を受け取りました。環境委員会からは環境委員会が作成したクイズのお知らせがありました。クイズに取り組み、板二小の自然について詳しくなりましょう。今週の目標は「ろうかの右がわを歩こう」です。意識して生活しましょう。

大谷選手のグローブでキャッチボールをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が大谷選手からいただいたグローブでキャッチボールをしていました。これから色々な学年の児童がグローブを使用することができるようになります。ぜひ大谷選手の願い通り、野球に挑戦してみてほしいです。

1月29日 給食

画像1 画像1
○ミートソーススパゲッテイ、ゴマドレサラダ、牛乳

ミートソーススパゲッテイは玉ねぎ、にんじん、大豆、マッシュルームなどをみじん切りにしてトマトピューレなどを加えて煮込みました。

ゴマドレサラダはキャベツ、にんじん、もやし、わかめが入ったサラダです。練りごま、いりごまが入ったごまたっぷりのドレッシングです。


衛生検査の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健給食委員会による衛生検査がありました。各学級でハンカチ・ティッシュ、ランチョンマットの有無、爪の長さの検査を行いました。ハンカチを持っている児童が多いということがわかり、とても良い傾向だと感じました。反対に、ティッシュを持っている児童が少ないということがわかりました。そして、目安である爪の長さよりも長い児童も多くいました。次回の衛生検査に向けて呼びかけをしていきます。

2年生の国語の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語の様子です。国語の教科書に掲載されていた郷土カルタをしました。板橋の郷土カルタということもあって、子供たちも親しみをもって取り組みました。それ以上に、勝負には真剣な2年生ですから、とても白熱した戦いになりました。

4年生の体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の様子です。ポートボールに取り組みました。強いチームは役割分担がしっかりしていて、ディフェンスを頑張っている子、前線へロングパスを出す子など一生懸命取り組んでいました。終わった後には各チームが自然と反省会をしていて、真剣さが伝わってきました。

1年2組の音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組の音楽の様子です。おすしのネタで言葉リズム遊びをしました。4拍子に合わせて、手拍子をしました。最後には自分の好きなネタで発表をしました。とても盛り上がりました。

6年生の図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工の様子です。今6年生は「私はデザイナー〜十二歳の力〜」という題で、板1枚から自由に好きなものを作る学習をしています。のこぎりや電動糸のこぎり、トンカチなどを使って、本棚や小物入れなどを作っています。危険な工具も安全に使用し、個性を表現していました。

1年1組の算数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組の算数の様子です。大きな数の計算の方法を、様々な作戦で考えました。30+40の計算方法で、10のまとまりで考えたり、○を30個と40個書いて数えたりしました。

3年生の体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の体育の様子です。学校公開に来てくださっていた保護者の方々と一緒に縄跳びやリレーをしました。保護者の方々に負けないように子供たちも頑張っていましたが、やはり大人にはまだ勝てないようです。参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。また機会がございましたらよろしくお願いいたします。

1月25日 給食

画像1 画像1
○Soy(ソイ)ドッグ、白菜のクリームスープ、 スイートスプリング、牛乳

ソイドッグは大豆、豚ひき肉、玉ねぎ、マッシュルームなどをみじん切りにして、カレー粉やピザソースで味付けしました。コッペパンに挟んで、冷めないように1つずつアルミホイルに包んで焼きました。

白菜のクリームスープは、白菜、とり肉、じゃがいもなどを手作りのルーで煮込みました。

登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の登校の様子です。3学期から集団登校ではなく個別登校になりました。学校に来る時間や一緒に行く友達、通学路まで変わった子もいます。保護者の方々や地域の方々が見守ってくださっていることもあり、今のところ安全に登校できています。通学路とはいえ危険はいっぱいです。このまま気を引き締めて安全に登校しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校評価

校内研

お知らせ

土曜公開について

学力調査