ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

7年校外学習都内めぐり〈到着チェック〉

2月2日(金)
 続々と班行動を終えた生徒たちが帰ってきました。金銭記録がしっかり書けているかを確認してもらい、最後の報告をしました。全員無事に帰ってきました。一日お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年校外学習都内めぐり〈明治神宮〉

2月2日(金)
 明治神宮を見学先に選んだ班もあります。ここのおみくじは、和歌が書かれているので解釈が難しいようです。そろそろ最後の見学先のようですが、みんな元気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年校外学習都内めぐり〈上野〉

2月2日(金)
 上野の国立科学博物館も見学先に選ぶ班の多いところです。常設展は中学生は無料です。かなり歩いてようやく到着した班がありました。この後も頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年校外学習都内めぐり〈浅草〉

2月2日(金)
 浅草は多くの班が訪れる見学地です。校外学習や修学旅行の中学生、外国人観光客で混雑していました。出会った班は、みんなでおみくじを引いていました。この後も気をつけてまわってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年校外学習都内めぐり

2月2日(金)
 7年生は都内めぐりの校外学習に出かけます。朝、学校で出発チェックを受けて、スマホ等を受けとって出発しました。班で協力して気をつけて行ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は7年生校外学習

2月1日(木)
 明日は7年生の都内めぐり校外学習です。6校時に事前指導を体育館で行いました。班で協力して充実した校外学習にしましょう。全体会の後は体育館内で分かれて係の最終打ち合わせも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年社会の授業

2月1日(木)
 8年生の社会では中部地方の産業について、グループごとに調べプレゼンテーションソフトで発表する取組を行っていました。今日は「自動車工業」「中京工業地帯」「東海工業地域」「農業」の4つについて発表を行いました。聞いている生徒はそれぞれの特色について大切なところのメモをとって学習しました。発表者は画面を工夫し、分かりやすくまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生道徳の授業

1月31日(水)
 水曜日の1校時は全校で道徳の授業です。7年生では副担任や他クラスの担任の先生がそれぞれのテーマで授業を進めてくれていました。「思いやり」「自然に感動する心」「ふるさとへの思い」などの主題に対して個人で考えをまとめたり、班で意見を交換したりして考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琴の授業

1月30日(火)
 9年生の音楽では琴の演奏をしていました。2人一組で琴が割り当てられ、順に「さくら」を演奏しました。弦を弾くと音が出るので、みんなそれなりに曲が弾けていました。最後の部分が難しいようで、先生の範奏を聴いてさすがと感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

1月29日(月)
 6校時後、給食室から出火したという想定で避難訓練を行いました。防火シャッターの作動確認も合わせて行い、通常の避難経路とは違った経路で校庭まで避難しました。前回よりも早く点呼を終わらせることができ、かなり私語も抑えられていたと思います。いつ起こるか分からない災害に備えて、しっかり訓練しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習の振り返り

1月29日(月)
 8年生は先週の鎌倉校外学習の振り返りを1校時の学活の時間に行っていました。班で集まって指定された項目について、反省をまとめました。6校時の総合の時間は学習のまとめスライドづくりを班ごとに行いました。楽しかっただけで終わりにせず、気付いたこと、学んだことをまとめて次に活かしましょう。今週は7年生が都内めぐりの校外学習に出かけます。板橋めぐりの時と同じように班面接を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年校外学習〈大山到着〉

1月26日(金)
 全班無事に大山駅に到着し、解散しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年校外学習〈鎌倉駅チェック〉

1月26日(金)
 鎌倉駅で帰りのチェックを受けて電車に乗ります。電車が何分か遅れているようです。どの班も今のところ無事に戻ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年校外学習〈鶴岡八幡宮〉

1月26日(金)
 鶴岡八幡宮でチェックを受ける班もあります。ちょうど境内で祈祷が行われていて混雑していました。風もなく、いい天気です。本校以外にも多くの中学校が校外学習に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年校外学習〈長谷寺〉

1月26日(金)
 長谷寺では梅がきれいに咲いていました。海の眺めもきれいです。ここでもいくつかのグループに会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年校外学習〈大仏〉

1月26日(金)
 鎌倉大仏でチェックを受けています。とてもよい天気で、陽があたっていれば暖かです。道を間違えたり、時間が計画よりかかったりハプニングはありますが、班で協力して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年校外学習

1月26日(金)
 8年生は鎌倉の校外学習に出かけています。班ごとに計画した行動予定に従って古都鎌倉を巡ります。順調に乗り換えをして鎌倉駅ではチェックを受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生マット運動

1月25日(木)
 今日はこの冬一番の冷え込みとのことで、校内を歩いていてもとても寒く感じます。体育館では7年生が体育の授業でマット運動を行っていました。裸足でも演技できるほど体育館の中は暖かです。外はよく晴れていて、空気は冷たいものの日なたは暖かです。明日は8年生の校外学習です。今日ほど寒くないといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年国語

1月24日(水)
 8年生の国語では漢文の学習をしていました。中国の地図を電子黒板に映して場所を確認し、表現されている情景を思い浮かべました。また、出てくる漢字の意味をその漢字が使われている熟語の意味から類推し、文を解釈していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生美術

1月23日(火)
 7年生の美術では、白彫板に思い思いのデザインを施して、壁飾りを作成しています。動物や文字などタブレットで原画を探しながら下絵を描いていました。下絵ができた人はそれをカーボン紙を入れた白彫板の上でなぞって写していました。色まで付けると素敵な壁掛けができあがりそうです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 全校朝礼
2/6 区中研研究発表会(5・6カット 14:30〜)
2/7 職員会議
2/8 学びのエリアサミット 15:45〜
CS委員会 12:30〜
2/9 笑顔プロジェクト(落語 6校時 8年)

配布物

各種様式

学習の手引き

コミュニティ・スクール

授業改善推進プラン