竹馬に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹馬に挑戦する子どもたち。
今まで、いろいろな遊具に挑戦してきて、
次はこれもやってみたい!と、
次々に挑戦して楽しんでいます。

未就園児の会「みんなの広場」へようこそ No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を美味しく食べた後は、
歌を歌って、
楽しいお話を聞きました。

未就園児の会「みんなの広場」へようこそ No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
未就園のお友達が親子で遊びに来てくれました。
自分のやりたい遊びを
お部屋や園庭で楽しみました。

この日の製作遊びは、リュックに入ったお弁当!
自分で食べたいものをお弁当に入れて、
お弁当作りでした!

皆と一緒に楽しむ活動では、
親子で大きな紙に絵を描きました。
描いた絵を壁面に貼って、
今度はお散歩に出かけます。
着いたところでお弁当!

作ったお弁当を広げて、
みんなで食べました。


高校生との交流 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高校生との触れ合いを
素直に喜ぶ子どもたち。
楽しい時間は、あっという間に過ぎていきます。

交流後の高校生から、
子どもたちの小さな手に触れた感動が
たくさん伝わってきました。

高校生との交流 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなことに興味をもつようになった年少さんも、
高校生の話を聞いて、
やりとりを楽しんでいます。

高校生との交流 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、3回目なので、
学年毎にペープサートを
見せてもらいました。
一生懸命練習した高校生の歌やお話を
子どもたちは楽しそうに聞いています。

高校生との交流 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目の交流とあって、
子どもたちが遊んでいる所へ
自然に入っていく高校生。

子どもたちも、
大喜びで迎えてくれました。

作ったマラカスを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
振るだけで音が鳴るマラカス。
子どもの手の中にちょうど入るくらいの
手作りのマラカスを使って、楽器遊び。

マラカスを振って楽しんだ後、
今度はマラカスで先生とのやりとり。
名前を呼んだら、マラカスで応じる子どもたち。
心のコミュニケーションがとれて、
楽しんでいます。
やりとりができると、
子どもたちもとっても嬉しそう!
楽器遊びの始まりです!

自分たちで考えて…

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちで考えて、
マリオカートを作成!
毎日作り足して、
大きな作品ができあがっています。

さらに、走る場所を考えて
作ります!
一つ一つ丁寧に作っていくのは時間がかかりましたが、
試行錯誤して、走る場所も考えて完成!
自分たちなりに作ることの
楽しさをしっかりと感じています。


縄をゆらゆら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄をゆらゆら動かしていると、
何でもやてみたい年少さんが
「自分もやりたい!」

やり方を知らせると、
子どもたちで縄遊びを進める様子が
ありました。
もちろん、子どもたちができるように、
先生がそっと見守っています。

子どもたちは、自分もできるのだ!
という気持ちになって、自信になっています。

三輪車でGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の時間、みんなが園庭に遊びに行くと、
空いた部屋で、三輪車に乗る子どもたち。
三輪車を繰り返し乗るうちに、
カーブが上手に回れるようになってきています。

美味しそうなぶどうができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の話を聞いて、
ぶどう作りに取り組んでいます。
今日は、ぶどう色の紙を丸めてホチキスでとめます。
少し力を入れて、ぎゅっと押すと、
ホチキスはとまります。
力が弱かったり、奥まで押さないと、
うまくとまりません。

一生懸命、指に力を入れて、
2種類のぶどうを作りました。
とっても美味しそうにできましたね!

遠足の後…

画像1 画像1
画像2 画像2
遠足の後、グループの友達と相談しながら、
乗り物作りをしています。
作っていくのは時間がかかりますが、
自分たちが作りたい気持ちがいっぱいの年長さん。
乗り物作りを頑張っています。

クレーンゲーム No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店の人がやり方を教えてくれて、
クレーンゲームを楽しみました。
とてもかわいらしい人形が
出てきて、大喜びの年少さんです。

クレーンゲーム No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と一緒に作ったクレーンゲーム。
「もっときれいにしよう」と、
周りの段ボールに色のテープを貼っていきます。

少しすると、
年少さんがお客さんで来てくれました。
「楽しいですよ」と、声を掛けると、
たくさん来てくれました。

クレープ屋さん No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しいクレープを作ろうと、
張り切っている年長さん。
できあがるまで、
年中さんもじっと待っています。

クレープに入れる果物が多いと、
包むのが大変ですが、
店員さんが協力してクレープを作っていました。

美味しそうなクレープは、
大型積み木で作ったテーブルと椅子の
ところで食べます。
「おいしいね」と嬉しそうな子どもたちです。

食べ終わったクレープは、
自分たちが作った材料置き場に戻していきます。
クリームがついたところは、
雑巾で拭いて戻していました。
自分たちが一生懸命作った材料だから、
丁寧に扱っていました。

クレープ屋さん No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クレープの具を一生懸命作って、
やっと開店したクレープ屋さん。
昨日は、同じクラスの友達がたくさん買いに来てくれましたが、
今日は、年中さんや年少さんが来てくれました。
張り切ってクレープを作る子どもたち。
お客さんの好みを聞きながら、
一生懸命作っています。

鉄棒に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
壁面に、たくさんのシール!
子どもたちの頑張りをシールで表しています。
今、鉄棒に挑戦したい子が
たくさん頑張れるように配慮したシール。
何度も何度も挑戦して、鉄棒が上達しています!
自分から取り組むことのすばらしさを体験しています。

大きな山作り

画像1 画像1
画像2 画像2
友達や先生と一緒に、山作り。
大きな山が作れるようになってきています。
みんなで力を合わせて、
できた時の満足感!
ステキな体験をしている子どもたちです。

とっても風が強い日に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風の強い日がありました。
子どもたちは、
その風をどんなふうに感じるのでしょうか?

担任の先生のアイデアで、
風を受けて飛ぶ簡易の凧を
提示することにしました。

風が強いので飛んでいってしまうか心配しましたが、
案の定、風を受けて上にあがる凧を喜ぶ子どもたちの姿がありました。

しかし、それだけでは終わりませんでした。
風を受けて自分の手を離れた凧が
風の力で地面の上を動いていきます。
ずるずると引っ張られるように動く様は、
見ていて楽しい動きです。
子どもたちは、思わずその動きに見とれています。

そのうちに、
上に上がっていく凧を発見!
自分でも同じように、
上に投げ上げる様子がありました。

風という自然の力を感じて遊ぶ姿。
それは子どもたちが体中で感じたことを
動きを伴って表す姿です。

そして、
子どもたちが面白いと思ったことを繰り返し楽しむ様子は、
私たち教員の予測をはるかに超えていました。
子どもたちの自分から取り組む自主性、不思議だと思う探究心、新たなことを考える想像力のすばらしさに、改めて驚いたひとときでした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31