桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

給食委員会主催「お箸の名人選手権」 その1

三者面談期間の放課後に、給食委員会主催「お箸の名人選手権」をランチルームで行いました。
30秒間に小皿の中の大豆を、箸でつまみ別の小皿に移します。
上位記録者には、給食のリクエスト権が賞与されるので、みんなとても真剣に楽しく取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会主催「お箸の名人選手権」 その2

実施に先立ち、各クラスに練習用キットを配布しました。
どのクラス休み時間に熱心に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○鮭のクリームスパゲティー
○イタリアンドレッシングサラダ

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○四川豆腐丼
○あんかけ卵焼き
○みかん

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○プルコギ丼
○千切りポテトのパリパリサラダ
○りんご

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【ふれあい農園会給食】
○牛乳
○ごはん
○にんじんのふりかけ
○魚の生姜風味焼き
○あすか汁

今日は、ふれあい農園会給食です。板橋区内産のにんじんを使い、ふりかけを作りました。

落ち葉掃き ボランティア

12月4日(月)その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き ボランティア

 12月4日(月)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き ボランティア

 12月4日(月)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き ボランティア

11月27日(月)その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き ボランティア

12月4日(月)
 落ち葉掃きのボランティアが今日で最後になります。美化委員の
皆さんが朝一番早く来て、皆が使う竹箒をたくさん用意してくれ、
皆と一緒に落ち葉を掃き、終わったら最後に片付けをしてくれたり
等準備片付けを含めて頑張ってくれたおかげです。担当の先生は
生徒よりも更に早く出勤し生徒のために取り組んでくれました。
桜中生の皆さんの、何にでも主体的に一生懸命に取り組める良さは
これからも大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ミルクパン
○煮込みハンバーグ
○白いんげん豆のクリームスープ

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ポークストロガノフ
○カリカリ油揚げのサラダ
○りんご

美術部コンクール応募作品

11月30日(木)
 美術室の廊下に展示されている様々なポスターコンクール応募作品
です。美術部の皆さん さすがですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

11月30日(木)
 7年生の美術の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携 あいさつ運動

11月30日(木)
 桜川小学校の6年生と一緒に桜川中学校であいさつ運動を行いま
した。今日も6年生と引率の先生が、知っている中学生に声をかけて
くれました。最後の小学校の先生から中学生に、これからも桜小と桜
中で学校以外であったときもあいさつができるようにしていきましょ
う!とお話がありました。自然にそんな関係ができるようになると素
敵な小中連携になると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ジャージャー麺
○ごまドレッシングサラダ
○サーターアンダギー

授業風景

11月30日(木)その2
 9年生の技術科「はんだ付け」と、家庭科の「パペット」制作の
様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

11月30日(木)
 9年生の技術科「はんだ付け」と、家庭科の「パペット」制作の
様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

11月29日(水)
 7年生の平和学習の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 7年学年朝礼 5校時いじめ防止授業
1/25 8年学年朝礼
1/26 9年学年朝礼 学校給食週間終
1/29 全校朝礼 5・6校時保健講座(7)