「たのしいランド」…年少さんを招待して No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度は年少さんをご招待。
年長さんは、大忙しです。
同じように、待つ椅子へ案内して、
どっちに乗るかを聞いて、
乗り物へご案内。

年少さんの時は、
年中さんの時より
ゆっくり動かしている年長さんです。

「たのしいランド」…年中さんを招待して No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての乗り物に乗った後は、
もう一回乗りたいところへ行って、
時間まで、たくさん楽しんでいます。

「たのしいランド」…年中さんを招待して No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、年中さんをご招待。
来てくれた年中さんから、
切符をもうと、待つところへ案内する年長さん。
年長さんは、椅子へ案内したり、
乗り場へ誘導したりして
役割分担を考えていました。

乗っている子どもたちは、
本当に動く乗り物にびっくりしたり、
喜んだりしています。


幼稚園公開に向けて、今までの取り組み… No.7

画像1 画像1
画像2 画像2
 

幼稚園公開に向けて、今までの取り組み… No.7

画像1 画像1
画像2 画像2
できあがった「たのしいランド」
お客さんが遊びに来るのが、
楽しみです!!

幼稚園公開に向けて、今までの取り組み… No.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と協力して組み立てたり、
入り口をどうするか考えたりして、
作っていきます。

看板を作って、
ホールにできあがった物を運んで、
環境作り。

場所ができたら、
どんなふうに言ったら、
お客さんに伝わるのか考えて、
自分たちで役割分担をします。

幼稚園公開に向けて、今までの取り組み… No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだん完成に近づいてきました。
今までの経験の積み重ねが、
子どもたちの継続する意欲になっています。
(11/27)

幼稚園公開に向けて、今までの取り組み… No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乗り降りする入り口や
付けたかった鏡を
曲がらないように付けたりするなど、
一つ一つ丁寧に作り足していきます。
迷うところは、友達と相談したり、
先生に聞いてみたりして、
完成に向かって、取り組んでいきます。
(11/24)

幼稚園公開に向けて、今までの取り組み… No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土台を作った後に、
設計図を見ながら
友達と相談して色を塗ると、
だんだんその物らしくなっていきます。
(11/24)

幼稚園公開に向けて、今までの取り組み… No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちが作った設計図を見ながら、
どうやったら作れるのか考えて
少しずつ作業を進めていきます。

大きな段ボールを組み合わせたり、
線を描いて形に合わせて切ったり、
牛乳パックの中に新聞を詰めたりして、
みんなで頑張っています。
(11/21)

幼稚園公開に向けて、今までの取り組み… No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園公開に向けて、
毎日取り組んできた年長児。

それは、
遠足に行った後、
遠足を振り返ることから、
幼稚園公開へ向けての活動が始まります。

子どもたちの思いを細かく聞き取って、
昨年度の年長さんの姿を思い出しながら、
何を作るか相談します。
グループの友達と、設計図を作成。
子どもたちの作りたいイメージをグループの友達と
共通にしていきます。

いよいよ、製作開始です。
自分たちが作った設計図をもとに、段ボールや紙、ビニール袋等、
必要な材料を探して、
描いて着っていきます。

(11/10-14)

みんなの広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もおうちの人と
園庭や保育室で、楽しく遊んだ後は、
みんなで集まって楽しいことをします。

屋上で「おおかみおごっこ」をしたり、
集まっていると、年中さんが来てくれて、
手遊びを教えてくれたり、
楽しいお話を聞いたりします。
今日も、来てくれてどうもありがとうございました!

ボールでつながって…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一緒に遊ぶのが楽しくなっている子どもたち。
始めは、
自分のやりたいようにボールを蹴ったり投げたりしていたのですが、
やっているうちに、
相手の動きを見て、同じ動きを楽しむようになってきます。
相手がボールを蹴ると、自分も蹴って、
ボールを投げると、自分も同じようにボールを上へ放っています。
だんだん同じ動きになってくる…

友達と動きが合ってくる時が
気持ちがつながってきている時なのです。

こうやって、友達との繋がりができていきます。
ステキですね!

鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは走ることが大好き!
鬼ごっこをしながら、
追いかけたり、逃げたりする動きが
速くなってきている子どもたちです。
「つかまっちゃう!」

フロッタージュ

画像1 画像1
画像2 画像2
落ち葉を拾って、
薄い紙を上に乗せて
自分の好きな色鉛筆でそうっとこすると、
様々な色の葉っぱができました。
とってのステキな木になっています。

動物村の経験を生かして… No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本物みたいなヒヨコやネズミ、
やわらかいモルモット。
触感を大切にしながら、
先生のアイディアでできた動物は、
子どもたちに大人気!

動物村の経験を生かして… No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物たちとの楽しかった触れ合いを
思い出して楽しめるように、
モルモットやヒヨコ、ネズミを作ると、
さっそく餌やりです。
動物との触れ合いを思い出して、
楽しんでいます。

「ヤギが作りたい!」
刺激を受けて、
自分の好きな動物を
先生と一緒に作ります。

一日動物村 No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
ヤギの乳搾りを見せてもらったり、
途中でニワトリが卵を産んで歓声が上がったり、
楽しい時間でした。

最後に、
モルモットのかわいらしさを見せてもらって、
お別れです。

一日動物村 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、小さなお友達も、
遊びに来ました。

みんなで動物とたっぷり触れ合った
一日でした。
動物さんたち、ありがとう!!

一日動物村 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヒヨコは、
そうっとだっこすると、
目をつぶってしまいます。
「あ、ねちゃった!」

ネズミは、
手の上で動くので、
「くすぐった〜い」

慣れてきたところで、
飼育員の方がニワトリを
乗せてくれました!
ちょっと、おもいぞ!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31