鉄棒に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
少し前から鉄棒に挑戦している年長さん。
前回り、ツバメ、尻上がり、逆上がり…
様様な技に挑戦しています。
いろいろなことができるようになって、
ますます頑張っています。
友達や先生の励ましも嬉しいですね!

大きな葉が落ちてこないかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな葉が何枚か落ちていました。
それに魅力を感じた年少さん。
「もっとないかな?」
上を見上げると、アオギリの枝に
大きな葉が付いています。
すると、
「木を揺らしたら、落ちてくると思うよー」
大人が想像しないことを子どもたちは考えるものです。

そこで、
みんなでアオギリの木を
押してみることになりました。
それでも、なかなか葉は落ちてきません。

自然との触れ合いは、
思うようにいかないことも教えてくれます。

ボールを蹴って、シュート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールを蹴って、サッカーを楽しむ年少さん。
サッカーの好きな年中さんが
キーパーになってくれました!
なかなかボールが入りませんが、
頑張って、シュート!!
本当にサッカーみたいです。

大根抜きを体験して

画像1 画像1
画像2 画像2
抜いてきた大根を触ったり、よく見たりしながら、
絵の具で絵を描きました。
一生懸命抜いた大根は、
大きく描かれています。
個性豊かな大根ができあがりました。

大根抜きに行きました(11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年と違う畑でしたが、
大根を育てている畑に行って、
大根抜きを体験することができました。

思ったより、なかなか抜けなくて、
一生懸命抜く姿。
やっと抜けた時には、
思わず尻もちをついてしまう姿もありました。
一生懸命抜いた大根は、
美味しいお料理に変身したことでしょう!

秋らしい木ができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やりたいことはいろいろな場所にあります。
幼稚園のサクラの葉が色づいてきれいなので、
思わず集めています。
たくさん拾ってきて、
木の幹に、本物の葉を付けていきます。
だんだん付いてくると、
みごとな秋らしい木ができあがりました!

カリフラワーができてきました!

画像1 画像1
冬のお野菜が実ってきています。
真ん中に白い実が見えてきました!
美味しそうなカリフラワー。
もっとおおきくな〜れ!

おうちごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
中型積み木で家を作って、
おうちごっこ。
お料理をしたり、赤ちゃんを連れてきて、
イメージの世界を楽しんでいます。
子どもたちの創造力は果てしなく、
おもしろいことがいっぱいです。

お助けしっぽとり

画像1 画像1
画像2 画像2
しっぽとりをたくさん楽しんだので、
さらに難しいバージョン。
お助けしっぽとりです。
しっぽを取られて、
相手の陣地に行っても、
仲間が助けてくれます。
「しっぽを取る」、「しっぽを取られたらまた付けて走る」、
だったのが、
「しっぽを取られないように相手を助ける」、
「仲間を助けに来た相手をつかまえる」、
という別の動きが加わって、
複雑な動きが楽しめるようになってきています。


大きくな〜れ

画像1 画像1
冬野菜やすぐに大きくなるラディッシュを
育てています。
前より大きくなったことに気付く子もいて、
水やりを楽しんでいます。
大きくなるのが楽しみですね!

かわいいねこちゃんやうさぎちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テッシュペーパーの箱が動物に変身!
ねこやうさぎ、きつねなど、
自分の好きな動物の顔を付けて、
ひもをひくと歩いているみたい。
自分の好きな動物が動くことが楽しくて、
繰り返し楽しんでいます。

親子フェスタ(11/19)No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木のなんとも言えない匂いをかいで、
木の温かな手触りを感じながら、
思い思いに自由に組み合わせて楽しみました。

木の種類は3つでしたが、
工夫することで、
様々な形になっていきます。

楽しいひとときでした。

親子フェスタ(11/19)No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都幼Pの事業「親子フェスタ」が
江東区立第一亀戸小学校体育館で行われました。
ご参加くださった保護者の皆様、
ありがとうございました。

木育(もくいく)の一環として行われた催しは、
とても楽しかったです。
使用している木は、
大事に育てられた木だから大事に使いましょう!
という内容を子どもにも分かりやすく
話ししてくださいました。

じゅうたんのような床に寝転んで、
木に触れるところから始まります。

展覧会へ行きました No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生が作った作品は、
どれもステキでした。
「みんなすごーい」と、こどもたち。
感動している様子が感じられました。

子どもたちと作品を見ていると、
小学生がやってきて、
自分が作った作品について、
どうやって作ったかを教えてくれました。

小学校へ行ったら、
できることが増えていきます。
就学への期待がふくらむ子どもたちです。

展覧会へ行きました No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨が降る中、傘を差して、
高島第二小学校の展覧会を
見に行きました。

傘をさして、上履きを持って歩くことも
上手になっている年長さんです。

ザクロジュース No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
濃いザクロジュースを
湯冷ましで割って、
カップに入れたら、
美味しいザクロジュースのできあがり!

「おいしい!」と喜ぶ子どもたち。
たくさん作ったので、
保護者の皆様にも、お分けしました。

ザクロジュース No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洗ったザクロの実に、
グラニュー糖を入れて
しばらく置きます。

その後、火にかけて煮ていきます。
じんわり濃いザクロジュースが出てくるので、
それをこしたら、
ザクロジュースのできあがり。


ザクロジュース No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園にたくさんザクロが成ったので、
ザクロジュース作りに挑戦!
甘酸っぱくて美味しいザクロの味を
子どもたちに味わわせたいのです!

はじめに、収穫したザクロの実を割って、
中のつぶつぶをはずしていきます。

雨の日も楽しく遊んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な遊具を並べて、
自分が興味をもったところを
何度も挑戦!
好きなだけ挑戦する中で、
得意なことを見つけていきます。

竹馬に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹馬に挑戦する子どもたち。
今まで、いろいろな遊具に挑戦してきて、
次はこれもやってみたい!と、
次々に挑戦して楽しんでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31