子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工の様子です。「クレヨンやパスとなかよし」という学習をしました。壁や床などのでこぼこしたところに紙を乗せ、クレヨンを横に寝かせてこすると不思議な模様が現れました。教室だけでなく、学校の色々な場所で、模様を写し取ることを楽しみました。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のスタディアップの様子です。1組は算数の、2組はひらがなの勉強をしていました。色々とわかることも増えてきて、勉強を楽しんでいる様子でした。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のスタディアップの様子です。教科書を読み取って問題に答える活動をしました。途中からは近所の人と協力しながら、読解に挑戦していました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のスタディアップの様子です。教科書を読み取り、タブレットの問題を解く学習でした。タブレットと教科書を交互に見る大変な作業でしたが、上手に本文から答えを見つけていました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のスタディアップの様子です。読解問題に取り組みました。机にタブレットと教科書どちらも広げながら、それでも姿勢良く読み取りを頑張っていました。

5月22日 給食

画像1 画像1
○みそラーメン、大豆とポテトのフライ、牛乳

みそラーメンは鶏ガラ、香味野菜などで出汁をとりました。豚ひき肉、キャベツ、白菜、にんじん、コーン、もやしなどたくさんの食材が入っています。

大豆とポテトのフライは、じゃがいもは素揚げ、大豆は片栗粉を付けて揚げました。塩、ガーリックパウダーで味付けした食感の良い料理です。

第2回iCS委員会がありました

画像1 画像1
 第2回iCS委員会の様子です。金曜日の放課後に設定し、教職員は全員出席して熟議をしました。テーマは「板二小の子供達のよいところ」で、それをさらに伸ばしていくための具体的な手立てについて話し合いました。
 板二小の子供達は、素直で礼儀正しく、あいさつがとても気持ちよいというお話もいただくことができました。

5月土曜授業プランの時間割について

5月の土曜授業プランの時間割です。御確認ください。
5月土曜授業プラン時間割

1年生の様子

画像1 画像1
 1年生の算数の様子です。数を分ける練習として、6つのおはじきをいくつか隠し、残りのおはじきから隠したおはじきの数を考えるゲームをしました。隠すおはじきが増えると残りのおはじきが減るということに気がつくことができました。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 縦割り班遊びがありました。長らくコロナ禍でできなかったのですが、ついに今年からまた実施することができました。

 今日は初回だったので、自己紹介をしてからそれぞれの教室に分かれて室内遊びをしました。6年生は皆が楽しめるように遊びの内容を考え、当日もとてもスムーズに進行してくれました。

 それぞれの班がフルーツバスケットやなぞなぞなど、仲よく遊びながら仲を深めることができました。




5月18日 給食

画像1 画像1
○焼きカレーパン、、かぶと白菜のスープ、牛乳

焼きカレーパンは、豚ひき肉とにんじん、玉ねぎ、大豆などをみじん切りにして炒め、カレー味の具を作りました。パンの中に具を挟み、表面にパン粉をつけて焼きました。

かぶと白菜のスープは、かぶ、白菜、鶏肉、、玉ねぎなどの食材が入ったスープです。かぶの葉もみじん切りにして入れました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数の様子です。たし算の筆算の勉強をしました。筆算をした結果、上と下の数をを入れ替えても、計算の順番が変わるだけであり、答えは変わらないことに気付くことができました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の国語の様子です。インタビューについての学習をしています。前時までに考えた、直接インタビューすることのメリット・デメリットを思い出しながら、集めた情報を整理しました。さすが6年生、難しい質問もいくつかありました。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語の様子です。「へやにきをつけてていねいにかこう」というめあてで、ひらがなの練習をしていました。字を書くマスは、4つの部屋に分かれています。どの部屋から書き始めるのか、どの部屋を通って書き終わるのか、確認をしながら丁寧に、ゆっくりと書いていました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数の時間です。算数教室と教室に分かれて授業を受けています。今日は様々な情報がかいてある表を読み取り、自分の調べたいことについて棒グラフをかく勉強をしました。正の字を使って上手に数え、グラフに表すことができていました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の休み時間の様子です。今日から教育実習の先生がクラスに来ているので、一緒にカルタをしたり、トランプをしたりしていました。教育実習の先生ともすぐに仲良くなる、温かいクラスです。

5月9日 給食

画像1 画像1
〇スパゲッティあけぼのソース、海藻サラダ、フルーツ白玉、牛乳

スパゲッティあけぼのソースは、ケチャップ、カレー粉、生クリームなどで作ったソースをスパゲッティにかけました。あけぼのとは夜が明ける頃の空の色のことで、淡い紅色をしています。

フルーツ白玉は白玉を1つ1つ手で丸めて480個ほど作りました。

5月15日 給食

画像1 画像1
○あぶたま丼、野菜のにんにくしょうゆドレッシング、牛乳

あぶたま丼は、しょうゆや砂糖で甘辛く煮た油揚げをとり肉、玉ねぎと一緒に卵でとじました。給食の定番メニューです。

野菜のにんにくしょうゆドレッシングは、キャベツ、にんじん、コーン、わかめなどをにんにくが効いたドレッシングと和えて作りました。


いきいき寺子屋クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、いきいき寺子屋クラブの始めの会でした。本校のいきいき寺子屋クラブは、保護者の方や卒業生の皆さんで組織されたボランティア団体の「親二会」が、子供達のために楽しい遊びを考え、準備してくださっています。
 今年度初の活動にはたくさんの子供達が集まり、体育館で鬼ごっこやバスケをして楽しみました。先生達も参加し、絆がより深まる会となりました。

はたらく消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の様子です。はたらく消防写生会がありました。板橋消防署から消防士さんが来てくださり、消防車を描かせていただきました。今年は消防団の消防車も来てくださって、2台の消防車を写生しました。子供達は、消防車の迫力や消防士さんのかっこよさが伝わるように、画用紙いっぱいに丁寧に描いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30