ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

給食の時間

画像1
画像2
 2年生の給食の時間の様子です。自分たちでむいたグリンピースが入ったごはんをおいしく食べていました。豆が苦手な子供も「今日は食べました。」と伝えてくれました。
 他の学年の子供たちが「2年生がむいてくれたから、グリンピースだけは残さずに食べました。」と報告してくれました。
 給食のお手伝いをしてくれた2年生に感謝の気持ちをもって、給食の時間を過ごしていました。

2年生 グリンピースのさやむき

画像1
画像2
 2年生の生活科の時間にグリンピースのさやむきをしました。グリンピース博士になるために、グリンピースの成長過程についての話を聴いてからさやむきを始めました。
 子供たちはさやを開くときの音や豆の香り、手で触ったときの感覚などに注目して、同じテーブルの子供同士が教え合い、調べ合い、助け合いながらよく観察してむいていました。
 子供たちから、「先生、見て!すごく小さい豆があったよ。」「さやの中から虫が出てきたよ。虫も食べたかったのかな?」「もっとたくさんむきたいです。」「グリンピースを育ててみたいです。」と言う感想がありました。
 給食で使用する食材に実際に触れることで食べ物に興味関心をもち、栽培活動にも意欲を持たせることができた時間でした。

4月21日(金)

画像1
<今日の献立>
・グリンピースごはん
・鶏肉の塩ねぎソース
・どさんこ汁(北海道バター入りみそ汁)
・牛乳


スクールガード紹介集会

画像1
画像2
  本校では8名の地域の方がスクールガードとして登校の見守りをしてくださっています。
  今日の集会では皆様を紹介するとともに感謝の気持ちをお伝えしました。

  集会後に皆さんと懇談しました。
  その中でのエピソードの一部をお知らせします。
 
  その1
   高校生になった卒業生に「おばさん、まだやってくれているの」と感謝されました。

  その2
   子供は、靴を買ってもらうと見せに来ます。洋服では来ませんが、なぜか靴は来るのです。
  嬉しいのでしょうね。

  その3
   はじめあいさつをしない子供でも、こちらが声をかけ続けるとあいさつをするようになります。

  その4
   最近の中根橋小の子は、広がって歩道を歩くことが少なくなりました。そして上手に歩けています。

  その5
   スクールガードのボランティアによって、道に立ち朝日を浴びると体がシャッキとします。健康の秘訣です。

  その6
   子供たちがとにかく可愛いです。毎日いろいろな出会いがあり、楽しいです。

 20年以上も活動する方、新しく仲間入りした方など、中根橋小のスクールガードの皆さんは、子供たちに愛情をたくさん注いでくださっています。
 本当にありがとうございます。

4月20日(木)

画像1
<今日の献立>
・セサミトースト
・ABCマカロニスープ
・りんご
・牛乳

4月19日(水)

画像1
<今日の献立>
・変わり親子丼
・野菜のからし和え
・牛乳

公園の遊び方

画像1
 先週、地域の方から子供たちの遊び方を学校でも指導して欲しいとの連絡がありました。
そこで、今日の安全指導朝会では公園での遊び方を確認しました。

まず、生活指導主任の先生は、今月の目標の「校帽をかぶって登下校しよう」がよくできていると褒めました。
そして、「皆さんは、公園で遊ぶとき、どんなマナーを守っていますか。」と質問すると、手が挙がりました。
5年生「公園ではボールを使わない。」
3年生「ペットを連れてこない。」
2年生「道路に飛び出さない。」
一人一人の発表に拍手が自然とわきました。体育館がとてもよい雰囲気になりました。

この後、生活指導主任の先生は学区内の公園の写真をスクリーンに投影しながら、遊びの中で守るべきことを具体的に話しました。

中根橋小学校の子供たちが今日の話を実践できることを願っています。

4月18日(火)

画像1
<今日の献立>
・かけわかめうどん
・もやしのごま醤油和え
・明日葉カップケーキ
・牛乳

6年生 社会科見学

画像1
 6年生は国会を見学しました。
 参議院特別体験プログラムでは、参議院議長・委員長・大臣・委員などの役割を担い、法律が審議される過程を体験しました。
 今日は天気がよく、国会の周りのイチョウの新緑が輝いていました。

4月17日(月)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・ひじきふりかけ
・めばるの味噌だれかけ
・沢煮碗
・牛乳

1〜5年生 セーフティ教室

画像1
画像2
 今日のセーフティ教室は、板橋警察署のスクールサポーターが担当してくださいました。
 4・5年生は、万引きは、お店の人だけではなく、おうちの人も悲しませる犯罪であること改めて教えていただきました。
 1〜3年生は、交通事故や不審者による連れ去りへの対応などを話していただきました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
 6年生は4月の土曜授業プランで薬物の恐ろしさを学びした。
 講師は、学校薬剤師さんにお願いしました。
 レバーをシンナーに浸すと数日でボロボロになる実験を紹介しながら、シンナーによって脳が縮む話に頷く子もいました。

4月14日(金)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・五目肉じゃが
・大豆とさつまいもの甘辛揚げ
・牛乳

1年生保護者会

画像1
今日、1年生の保護者会が開かれました。
平日にもかかわらず多くの方に出席していただきました。

冒頭、校長が保護者の皆様に絵本の読み聞かせをしました。
学校での学びの基礎は言葉の力です。
そのためにも家庭でも読み聞かせすると、子供の学びに大きく役立ちます。

2〜6年生の保護者会は4月15日に土曜授業プランと併せて開催する予定です。
授業参観もあります。是非、ご参加ください。
1年生は本日保護者会を行いましたので、15日は授業参観のみとなります。

4月13日(木)

画像1
<今日の献立>
・ハニートースト
・ポークビーンズ
・フルーツミックス
・牛乳

4月12日(水)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・あんかけ卵焼き
・みそ汁
・りんご
・牛乳

対面式

画像1
画像2
画像3
1年生は、今朝、校庭で2〜6年生との対面式に臨みました。
上級生が、1年生に「おめでとうございます。」と呼びかけると、
1年生は元気よく「ありがとうございます。」とお礼を言いました。
1年生は今日が校庭デビューです。

4月11日(火)

画像1
<今日の献立> 1年生給食始
・カレーライス
・春のサラダ(さくらパスタ入り)
・牛乳

 いよいよ1年生の給食が始まり、準備の仕方、食べ方、片付け方を担任の先生から学びました。
 給食後の1年生がにっこり笑って「美味しい給食、ありがとうございます。」と伝えてくれました。笑顔のあいさつはうれしいですね。

4月10日(月)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・豆腐の中華煮
・バンサンスウ
・牛乳

 2年生〜6年生の給食が始まりました。子供たちから「久しぶりの給食がうれしくて、全部食べました。」「野菜が美味しすぎて、おかわりしました。」と、報告がありました。今年度も安全で美味しい給食を提供してまいります。どうぞよろしくお願いします。

4月7日の1年生

画像1
画像2
画像3
 今日はとても風が強い朝でした。
 小さな1年生は飛ばされそうです。
 でも、ランドセルを背負って、学校の帽子を被って元気に登校してきました。

1年1組の1時間目は、朝の仕度の練習です。
 ランドセルの中身をお道具箱にお引越しさせました。
 「全部入れたよ。」
 「ランドセルが空っぽになったよ。」
 と、できたことを先生に報告する声に喜びにあふれていました。

 1年2組の教室では、
 「順番が守れましたね。みんなの様子を見て先生は心がほんわかになりました。」
 「上手にお返事ができましたね。」
 と、先生は1年生ががんばりをほめていました。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30