ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

4月14日(金)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・五目肉じゃが
・大豆とさつまいもの甘辛揚げ
・牛乳

1年生保護者会

画像1
今日、1年生の保護者会が開かれました。
平日にもかかわらず多くの方に出席していただきました。

冒頭、校長が保護者の皆様に絵本の読み聞かせをしました。
学校での学びの基礎は言葉の力です。
そのためにも家庭でも読み聞かせすると、子供の学びに大きく役立ちます。

2〜6年生の保護者会は4月15日に土曜授業プランと併せて開催する予定です。
授業参観もあります。是非、ご参加ください。
1年生は本日保護者会を行いましたので、15日は授業参観のみとなります。

4月13日(木)

画像1
<今日の献立>
・ハニートースト
・ポークビーンズ
・フルーツミックス
・牛乳

4月12日(水)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・あんかけ卵焼き
・みそ汁
・りんご
・牛乳

対面式

画像1
画像2
画像3
1年生は、今朝、校庭で2〜6年生との対面式に臨みました。
上級生が、1年生に「おめでとうございます。」と呼びかけると、
1年生は元気よく「ありがとうございます。」とお礼を言いました。
1年生は今日が校庭デビューです。

4月11日(火)

画像1
<今日の献立> 1年生給食始
・カレーライス
・春のサラダ(さくらパスタ入り)
・牛乳

 いよいよ1年生の給食が始まり、準備の仕方、食べ方、片付け方を担任の先生から学びました。
 給食後の1年生がにっこり笑って「美味しい給食、ありがとうございます。」と伝えてくれました。笑顔のあいさつはうれしいですね。

4月10日(月)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・豆腐の中華煮
・バンサンスウ
・牛乳

 2年生〜6年生の給食が始まりました。子供たちから「久しぶりの給食がうれしくて、全部食べました。」「野菜が美味しすぎて、おかわりしました。」と、報告がありました。今年度も安全で美味しい給食を提供してまいります。どうぞよろしくお願いします。

4月7日の1年生

画像1
画像2
画像3
 今日はとても風が強い朝でした。
 小さな1年生は飛ばされそうです。
 でも、ランドセルを背負って、学校の帽子を被って元気に登校してきました。

1年1組の1時間目は、朝の仕度の練習です。
 ランドセルの中身をお道具箱にお引越しさせました。
 「全部入れたよ。」
 「ランドセルが空っぽになったよ。」
 と、できたことを先生に報告する声に喜びにあふれていました。

 1年2組の教室では、
 「順番が守れましたね。みんなの様子を見て先生は心がほんわかになりました。」
 「上手にお返事ができましたね。」
 と、先生は1年生ががんばりをほめていました。




頑張る5年生

画像1
画像2
 年度の初めに、一人一人の子供を理解するために5年生の担任は、全員は面談をすることにしました。
 今日は女子、明日は男子の予定です。
 面談の順番を待つ時間を使って、5年生が2年生から6年生の教科書を各クラスに届けてくれました。
 みんなのために進んで働く5年生です。
 高学年として活躍の予感がしました。

入学式

画像1
 桜吹雪が舞う中で入学式が行われました。
 今日、1年生53人が中根橋小学校の仲間入りをしました。
 町会長さん、商店会の方、コニュニティ・スクール委員さん、スクールガードの方々など、地域の皆様にご出席いただき、入学を祝っていただきました。

1学期始業式

画像1
今日は新しい年度の初めです。
担任発表の後、新しい担任は自分の学級の前に立ちあいさつをあいました。

【校長講話】
今日は1学期の始業式、新しい学年の最初の日です。
みなさんは一つずつ学年が上がりましたね。

昨日、6年生は皆さんが使う教室を掃除したり、机をそろえたりしてくれました。
今日は、入学式のお手伝いをしてくれます。
6年生は中根橋小学校リーダーとして、みんなが楽しく過ごせるようにいろいろ活動してくれます。 どうぞよろしくお願いします。

校長先生は去年の始業式で「あいうえおの法則」の話をしました。
やってみたお友達のいると思います。
もう一度、「あいうえおの法則」をおさらいします。

まず一つ目です。
「あ 」は、 挨拶をすること。
「い 」は、「いいね」と言って、お友達のよいところを褒めましょう。
「 う」 は、「うんそうだね」とお友達の話に耳を傾けましょう。
「え」は、「笑顔」です。
そして最後は「お」ですね。
「お」は、「お礼」を言うことです。

今年もどんどんこの「あいうえおの法則」を使ってください。学校が来るのがもっと楽しくなります。

校長先生は、去年と同じように今年もみなさんの頑張りをおうちの人に伝えるためにお手紙を書きます。
校長先生にお手紙のお返事をくれるお家の人もいて、校長先生は本当にうれしかったです。
そうすると、どんどん皆さんのいいところが目に付くようになってきました。

お手紙は1年間に1人に1回は必ず書きます。今年もこれが校長先生の目標です。
みんなに負けないように頑張ります。

6年生 新年度準備

画像1
画像2
今日は、6年生全員が新年度の準備に取り組みました。
それぞれの学級では、机をそろえたり、掃除をしたりしました。
体育館では、新入生が座る椅子を2年生の教室から運び込むなど入学式の会場準備もしました。
最高学年としての働きぶりに拍手です。

インタビュー
Q:どんな気持ちで仕事をしましたか。
A:この教室を使う4年生がきれいだなと思ってくれるとうれしいです。
A:友達と一緒に掃除ができてうれしいです。

アレルギー研修会

画像1
画像2
 本校では、毎年、年度当初に全教職員でアレルギー研修会を行っています。
 給食でのアレルギー食の提供など、注意事項や対応を共通理解しました。
 また、子供がアナフィラキシーショック(何かしらのアレルゲンなどに対して全身性のアレルギー反応が引き起こされ、血圧の低下や意識状態の悪化が出現した状態)が起こしたとの想定で対応訓練も行いました。
 この他にアレルギー食の提供するお子さんの保護者と個別面談も予定しています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30