第52回入学式(1)

画像1画像2画像3
 4月7日(金曜日)第52回入学式が挙行され、84名の新入生が高島第二中学校に入学しました。欠席者もなく、いいスタートとなりました。学校長式辞は下記の「おりたたみ記事」の【学校長あいさつ】をクリックしてご覧ください。

(写真は左から、学校長式辞、上級生の先導で入場した新入生、教室で上級生から説明を受ける新入生の様子です。)
学校長あいさつ

重要 入学式受付について

 当日朝の天候が、雨天や強風で校庭に受付を設置できない場合の対応についてお知らせします。

・生徒・保護者の入校:なかよし通りの正門(変更なし)
・受付場所:校庭から校舎北側へ抜ける通路内(密を避けるため、花壇付近でお待ちいただく場合があります)
・生徒の動き:受付後、校舎北側から7年生の昇降口に入り上履きに履き替え、上級生の誘導で教室へ入ります。
・保護者の動き:受付後、校舎北側から9年生の昇降口に入り上履きに履き替え、1階廊下を西校舎方向に進み、体育館に入ります。

・受付は8時30分〜8時50分の間にお願いします。(変更なし)
・保護者は9時20分までに体育館にご着席ください。(変更なし)
・入学式看板前での撮影は時間の余裕のある式後にお願いします。受付時間の厳守にご協力ください。

(写真は左から新入生を待つ式場、入学を祝うメッセージ、看板を準備する上級生の様子です。)
画像1画像2画像3

令和5年度第1学期始業式(2)

◎9年生生徒代表の話を掲載します。

 皆さんどんな春休みを過ごしましたか?僕はテニス部に所属し、夏の大会での都大会出場をめざし、1日も休まず練習に励みました。
 最近はコロナが少し落ち着き、元の生活に戻りつつあります。しかし完全に落ち着いたわけではないので、引き続き感染対策を徹底することが大事だと思っています。
 さて、新学期を迎え新しい学年・クラスになりました。不安もありましたが、積極的に話しかけることでクラスになじみ、良い友達関係を築けるようにしたいです。
 8年生は後輩が入学してくるので、お手本になるように過ごし、部活は受験勉強を気にせず一番集中できるので、たくさん練習して実力をつけられるように頑張ってくださはい。
 9年生は受験生という立場になったので、より一層勉強に励み、希望の進路に進めるようにしましょう。学年の初めなので幸先の良いスタートを切れるようにしましょう。

◎生活指導主任より
 整列も早く、私語もない。自分のことをきちんと管理できていてすばらしいですね。7年より8年、8年より9年がすばらしく、いちばんすばらしい状態で卒業できるといいなと思います。
 いじめ、いじわる、いやがらせ、いじり
 うざい、きもい、しね、むかつく、ころす
 あそびで、ふざけて、じょうだんで、のりで
これらは安心安全を壊すことばです。無くしていきましょう。

(写真は左から、生徒代表の話、校歌斉唱、生活指導主任の話の様子です。)
画像1画像2画像3

令和5年度第1学期始業式(1)

 令和5年着任式・始業式がありました。

【学校長の話(抜粋)】
・いちばん大事なもの「命」と仲間を大切に。交通事故等にも気を付けてください。
・新学期、最初の3日間がんばろう。長い休みの後は誰でも行きたくないないという気分になるものです。
・4月6日、校歌がんばって歌ってください。今日の校歌はすばらしかった。
 これは、修了式の日に、この4月に異動された生活指導主任の先生からの話です。高二中は昨年度50歳の誕生日を迎え、今の私たちは、1万人を超える卒業生とこれまでお勤めいただいたたくさんの先生方が作ってきた歴史の中で学校生活を送っています。ぜひ、このメッセージも引き継いでいってください。

 新年度にから、マスクは必ず付けなさいというのがなくなりました。新鮮な新年度の始まりにあたって、それぞれの学年の「めざす生徒像」についてと、校訓の「自立 創造」に関連して今年度めざしてほしいことをお話しします。

「めざす生徒像」
◎9年生:「自分をみつめ、自分にできることを増やす生徒」
 進路を決める年、自分の得意をしっかり理解し、自分の才能を伸ばしてください。それは選択できる進路を増やすことにつながります。
◎8年生:「目的をもって活動し、多様な経験を積む生徒」
 8年生は他の学年と違って宿泊行事での体験はありません。しかし、後半9年生が受験で忙しくなると、8年生が学校の中心的な存在になります。いちばん人数の少ない学年ですが、その分一人ひとりが自分で考え、積極的にいろいろなことに取り組んでください。

「校訓」
◎「創造」:今年は、生徒の皆さんが「自分たちの学校を自分たちで創る」という意識をもってもらいたいと思っています。先輩たちにならって、学校を創る中心の生徒会役員の人たちにやる気があるのがとても良いと思っています。昨年度、学校をより良く変えようといろいろ取り組んでくれました。意見箱に寄せられた意見をどうしていくか、これからも検討を進めてくれると思います。しかし、役員に任せて良いということではありません。全生徒の知恵が必要です。人任せにすることなく、ぜひみんなで主体的に関わっていってください。そして、自分たちが創ってきた高二中の良さを「高二中は○○な学校だ」「高二中は○○する学校だ」などと、語れるようになってください。
◎「自立」:「自立」というのは保護者や先生に守られてきたこれまでの状態から、自分でできることを増やして行くことです。しかし、なんでもひとりでしなければいけないということではありません。頼るべきところは頼ってもいいのです。困った時に助けを求める力を付けることも自立の一部です。つまり、真の自立とは、依存先を増やすことでもあるのです。変化の激しい今の時代は、安心安全な場所や人をうまく活用していき、そして時には自分が誰かの安心安全になれるようにしてくれたら嬉しいです。

 今年度も進み続けましょう 高二中!

(写真は左から式開始前の様子、整列し直した生徒たち、クラス発表のプリントを見る生徒の様子です。)


画像1画像2画像3

重要 4月7日(金曜日)入学式の予定

新入生の皆さん、いよいよ中学校の入学式の日が近づきました。

4月7日(金曜日)
 持ち物:入学通知書、上履き(生徒、保護者)、下足入れ(保護者)、筆記用具
 コロナ対応:マスクの着用は個人の判断になります。朝の健康観察を済ませ、登校してください。

◎クラス発表はなかよし通りの正門です。
(バス通り側の門は生徒は使用しません)

◎受付(校庭) 8時30分〜8時50分
 クラスの受付に入学通知書を提出して受付を済ませてください。
 生徒は上級生の誘導で教室へ、保護者はそのまま体育館へお進みください。(保護者は8時20分までに体育館にご着席ください。自転車での来校は控えてください。)

9時25分 新入生入場
9月30分 開式
10時15分 閉式

 式後、生徒は学級指導のため教室へ移動します。保護者へは体育館での説明等があります。

 学級指導終了後、生徒と保護者の記念写真撮影を行います。
 終了予定時刻は11時〜11時30分頃の予定です。

※標準服の納品が間に合わなかったご家庭は上着の着用等、儀式的行事にふさわしい服装で参加をお願いします。リサイクルをご希望の方は前日の夕方までにご連絡のうえ、ご来校ください。

※当日やむを得ず欠席の場合には、保護者が入学通知書を9時までに受付にご提出ください。

画像1

4月6日(木曜日)始業式の予定

明日は始業式です。標準服(冬服)で登校してください。

8時10分 正門付近で新クラス発表
8時25分 体育館にて出席確認
8時35分 着任式
8時45分 始業式
9時10分 学活
10時40分 入学式準備
給食なし

上履きを忘れずに持ってきましょう。
朝の健康観察は引き続きお願いします。

欠席の場合は7時50分から8時10分の間に電話で連絡をお願いします。欠席等連絡フォームは4月6日朝は使用できません。
画像1

4月5日(水曜日)教員研修会

 新学期開始を前にして、4月4日、5日と準備のための会議や研修が行われました。今日行われたアレルギー対応研修もその一つです。給食の除去食の対応や、生徒にアレルギー症状が出た場合の対応等について確認をしました。
 3月中には個別でのICT研修も行われています。来週からの授業や給食に直結する実の多い春季休業になりました。
画像1画像2画像3

4月1日(土曜日)標準服提供会

 4月1日(土曜日)に第2回新入生対象の標準服等提供会を開催しました。卒業生が提供してくれた標準服や体操着、通学カバン、リボンやネクタイ、ワイシャツ、ポロシャツなど、多くの品が新入生に渡りました。
 本校ではPTAが廃止されたため、学校支援地域本部の活動として行いました。
画像1画像2

感嘆符 新年度のご挨拶

 いつも高島第二中学校ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 昨年度までの学校日記の記事を閲覧する場合、「学校日記」のタブをクリックし、ページ左側にある「過去の記事」よりご覧いただけます。

★昨年度の記事を閲覧する場合
 「過去の記事」の「2022年度」の文字の上でクリックすると、昨年度の記事をご覧いただけます。

 令和5年度も学校の様子を発信してまいりますので、引き続きご愛読のほど、よろしくお願いいたします。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/12 心臓検診(7)(9)
4/13 生徒会ガイダンス
4/14 身体計測(全)
4/15 土曜授業プラン
保護者会(全)