高校の先生の話を聞く会

<6月23日>
9年生は6時間目、豊島学院、赤羽北桜の先生を迎えてお話を聞きました。学校によって、色々違うということ、自分の目で直接、見ることの大切さ等を学びました。
画像1
画像2

6月23日の給食

 
画像1

6月22日 1学期期末考査3日目

1学期期末考査3日目の様子です。

最終日なので、終わった際には、歓声も聞こえました。生徒は緊張感ある中でよく頑張っていました。


画像1
画像2
画像3

6月22日の給食

 
画像1

6月21日 1学期期末考査2日目

1学期期末考査2日目が終わりました。
学習の成果はでているでしょうか。

廊下にはきれいに鞄が並べてあります。
当たり前のことですが、素晴らしいです。

明日で最終日です。
最後まで気を抜かずに頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

総合体育大会2

総合体育大会2

バレーボール部、ソフトテニス部、バスケットボール部の写真です。


画像1
画像2
画像3

6月20日 1学期期末考査1日目

今日は1学期期末考査1日目でした。

生徒の皆さん、学習した成果を発揮できましたか。

7年生は初めての定期考査です。
8年生は昨年の反省を生かすことができたかどうかを確認できます。
9年生は高校受験に向けて実力を試す大事なテストです。

明日も頑張りましょう。


画像1

修学旅行 私の一枚

<6月20日>
修学旅行の私の一枚を貼りました。今週1週間見て、金曜日に学年で投票する予定です。
学年の廊下に7月の土曜授業の時まで掲示予定です。
画像1
画像2
画像3

6月17日 8年生の様子

8年生は総合的な学習の時間で、鎌倉校外学習の事後学習を行っています。
生徒は一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6月17日の放課後の漢字検定

画像1
画像2
画像3
放課後に漢字検定が行われました。6〜2級まで57名の生徒が合格目指して解答していました。生徒の皆さん、最後までベストを尽くしてください!

6月17日の給食

 
画像1

6月17日 6組の様子

朝は6組クラブで健康のために、走ったり歩いたりしています。
それぞれの体調等に合わせて、活動しています。
画像1
画像2

もりもり給食ウィーク

今週は保健給食委員会で、もりもり給食ウィークという活動を行っています。

給食準備は15分以内。
給食準備中もお話ししない。
給食はできるだけ余りがでないように盛り付ける。
保健給食委員が栄養の話等を放送で伝える。

などの活動を行っています。
給食をたくさん食べて元気に過ごしましょう。
画像1

6月のステップアップ教室の様子

ステップアップ教室では、個別の時間と集団活動の時間があります。

今回は集団活動の時間の様子を紹介します。

集団活動では、個々に行う作業を行ってから、全員で発表やゲームをして、コミュニケーション力を養います。

・筆で絵を描くことで、器用に筆を操ることや感情をすぐに出さないこと等を学びます。絵の具と水の量を調節することも筆にどのくらい絵の具をつけるのかも、自分をコントロールする大切な作業です。

・ハンドベルを奏でることで、前の音をしっかり聞き、集中することを学びます。音程と自分の順番も覚えなければいけないので、とても集中力が必要です。
画像1
画像2
画像3

6月16日の給食

 
画像1

6月15日 8年生の様子2

道徳 海と空 〜樫野の人々〜

1985年のイラン・イラク戦争の渦中、テヘランからの脱出の手段を失っていた邦人たちが、トルコ政府から提供された飛行機によって無事に帰国できたという実話に基づき構成されています。主人公は帰国後、トルコ政府の厚意の背景に、1890年のトルコ船籍エルトゥールル号遭難の際の和歌山県串本の樫野地区の人々の献身的行為があったことを知り、百年の時を経てもなお、その恩恵に報いようとしたトルコの人々の温情に胸を打たれます。

生徒の感想より
・私達日本人もトルコの人々に助けられたことを忘れずに未来に伝えていきたい。
・日本の樫野の人々が危険を冒してまでエルトゥールル号を助け出し、トルコは100年間もこの出来事を覚えていて、恩返しに来てくれたことに驚き、感動した。
・同じ人間同士、支え合っていけたら、世界はもっと平和になると思った。
・私も困っている人がいたら、積極的に助け、人の役に立ちたいと思った。
・誰かを助けたり、親切にしたりすると、いつか思いがけないところから返ってくることもあるんだなと思った。

6月15日 8年生の様子

社会(地理)では、等高線について学習していました。

生徒は、等高線の意味を理解して、地図にある線を見て、高さを求めていました。
画像1

6月15日の給食

 
画像1

6月15日 6組の様子

6組では、特別支援連合移動教室に向けて、事前学習を行っていました。

タブレットPCを使って、インターネットで調べたことをオクリンクというアプリケーションでまとめていました。

どの生徒も丁寧に作業していました。
画像1
画像2

6月14日 8年生の様子

放課後学習教室

全学年、定期考査前に希望をとって、学習教室を開いています。
今日は英語で先生に聞きたいことがある生徒も意欲的に残って学習していました。
定期考査、頑張りましょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31