2学期始業式

【校長講話(抜粋)】
 創立50周年の年、2学期が始まりました。大きな事件や事故は今のところ聞いていません。充実した夏休みを過ごしてくれたのかなと思っています。
 私は夏休みにいくつかの部活の応援に行きました。体操の都大会、吹奏楽部の都吹奏楽コンクール、陸上の全国大会、バドミントン部7年生の区民大会です。生徒の皆さんの一生懸命に頑張る姿を見ることができてとても有意義な時間を過ごせました。
 2学期は、修学旅行や創立50周年の記念式典、音楽祭など、大きな行事があります。また、学習についてもより一層力を入れて取り組んでほしい学期です。
 7月にGoogleフォームで行った学校生活アンケートや春に行った学力調査のアンケートなどを見ると、目標を十分達成できていないところや改善すべきところが明らかになっています。今日は、2学期に意識的に取り組んでほしいことを4つお伝えしたいと思います。
 1 規則正しく生活すること。就寝時間、起床時間、毎日朝食をとることなどです。夏休みで特に夜更かしが習慣になってしまった人は今晩から早寝を心がけて来週の前半を目標にリズムを整えましょう。
 2 家庭学習をする習慣を付けること。すでに毎日一定時間、家庭学習に励んでいる生徒の皆さんもいますが、かなり短時間だったり、全くそうした習慣が付いていない人もいます。学校以外で帰宅後に、一定の時間を決めて継続して学習に取り組んでみてください。
 3 毎日の学習を地域や社会をよくするためにどう活かせるか考えるようにすること。学校の勉強は、自分が幸せになるためにしています。実生活に活かせるよう考えるようにしましょう。
 4 困りごとがあるときには、周りにいる信頼できる大人に相談してみること。先生たちやスクールカウンセラーは、話を聞いてくれます。話すことで、頭も整理されます。一人で悩まず一歩踏み出して相談してみてください。
 以上、4つのことを意識して2学期をスタートしてください。

 続いて、7年生徒代表からも1学期の反省をもとにした決意表明がありました。校歌斉唱では、生徒の歌声が学校が始まったなと思わせてくれます。生活指導主任からは、8年生の今日の体育館への集合がとてもよかったことについて、お褒めの言葉と感謝の言葉がありました。最後に、夏休み中の部活動の活躍でいただいた各種賞状の伝達をしました。部活動の戦績は「教育活動」の「部活動」のページをご覧ください。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ