8年理科

 8年生の理科は3人の先生に教わることになりました。今日は9年生担当の先生の時間でした。校内でいつも顔を合わせている先生とはいえ、授業を受けるとなると最初は緊張します。
 今日の単元は「大気圏」についての学習でした。大気圏は地上からどの辺りまでをいうのでしょうか。どの辺りからが宇宙と呼ばれる空間なのでしょうか。先生から問いかけがありました。
 多くの生徒は正解よりも遠くをイメージしていましたが、正解は地上約500kmでした。また、地上約13kmのあたりに対流圏というものがあり、積乱雲の入道雲が対流圏まで上り、そこからは横ばいに広がっていくと説明がありました。飛行機の高度やジェット気流による往復の所要時間の違いなど、われわれの生活で起きていることと関連付けて学習することができました。
(写真は8年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

ボランティア同好会9月定例会

 2学期に入って初めてのボランティア同好会定例会がありました。新規加入の生徒1名を含め、10名の生徒が出席してくれました。
 2学期は10月23日に予定されている高島平舞まつり2022への協力の呼びかけがあり、イベント内容と仕事の説明がありました。
 なお、個々のボランティア活動への参加は自由となっています。少しでもやる気のある生徒(とくに7,8年生)は、ボランティア同好会の新規メンバーは継続して募集していますので、ふるって参加してください。
画像1画像2

今日の給食 令和4年9月7日

画像1
・セサミトースト
・キャベツとコーンのサラダ
・豆と野菜のトマトスープ煮
・牛乳

7年技術

 今年も作っています!シースルーポケットスライダー。

 ドライバーで蝶番を本体に取り付けている生徒、ニス塗り中の生徒、寸法を測っている生徒、ペースは様々です。ある生徒の振り返りシートには「きれいに塗装できて、注意することにも気を付けてできた」と記されていました。自分の手で作った作品、完成品が待ち遠しいですね。
(写真は7年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年保健体育

 9年1組の保健体育は体育館でバレーボールに取り組んでいました。サーブ練習などを終え、2チームに分かれてゲームが始まりました。ある生徒のサーブがかなりの本数、連続して決まり、大差で一方的な展開と思っていたら、今度は反対チームからのサーブに対してミスが続き、あれよあれよという間に競った試合となっていました。時間制ということもあって、いくらリードしても安心はできない仕組みになっています。ダイビングレシーブも見られ、失敗も成功もどちらも楽しみながらプレイをすることができました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年9月6日

画像1
・スパイシージャンバラヤ
・魚の香草焼き
・野菜スープ
・牛乳

7年数学(研究授業)

 9月6日(火曜日)2校時の7年2,3組の数学少人数クラスで2年次教員の研究授業を行いました。このクラスは欠席者もいたため本日の出席者は10名でした。
 「方程式と解き方」の単元で、「等式を成り立たせる文字の値を、代入を使って求める」ことをめあてに学習しました。
 夏休み明けテストの返却ののち、等式、不等式などの用語の確認ののち、方程式の解の意味とその求め方について確認していきました。

 校長、副校長、育成支援アドバイザー、校内教員が参観し、授業後にはアドバイザーによるご指導をいただきました。
画像1画像2画像3

朝の校門

 生活委員会は毎朝、校門で、登校してくる生徒たちに向けて「おはようございます」の声かけをしています。学校生活も4日目となり、「おはよう」という声かけに対して返ってくる挨拶も1学期の頃のように自然に聞かれるようになりました。生活委員の皆さんの日々の活動のおかげです。
 8時25分ギリギリに登校してくる生徒がいないのは立派です。これからも余裕をもった登校を心がけましょう。
画像1画像2画像3

9月の避難訓練

 9月は昔から防災訓練をする月ですね。今日は緊急地震速報が流れたあとに震度5弱の地震が発生した想定で校庭へ避難しました。
 緊急地震速報が出たら、物や家具などが「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所に避難しましょう。
 避難中は、「押さない」「駆けない」「喋らない」「戻らない」です。
 今日の避難は、これらの標語通り整然と行うことができて大変よかったです。

 講評では、99年前に起きた関東大震災について触れました。1923年9月1日午前11時58分に、マグニチュード7.9の地震が関東地方を襲いました。2011年の東日本大震災も発生から11年となり、今の中学生は就学前であり、どれだけ鮮明に記憶しているかわかりません。今日のような訓練を通じて、命を守る行動をしっかり身に付けさせたいと思います。
画像1画像2画像3

9年理科

 9年2組の理科です。「地球上の生命の歴史と進化の順を考えよう」というめあてで学習しました。
 資料が電子黒板に映し出され、それぞれの年代の化石について、名前を当てていきました。三葉虫、フズリナ(紡錘虫)、アンモナイト、恐竜などなじみのあるものはすぐに生徒から答えが出てきました。リンボクという植物の化石も出てきましたが、生徒は知らなかったようです。私も知りませんでした。入試で出されるものもあるとのことで生徒も一生懸命授業を受けていました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年9月5日

画像1
・味噌ラーメン
・うずら卵のしょうゆ煮
・大学芋
・牛乳

8年理科

 お休みの先生に代わって講師の先生が着任しました。週1時間電流と電圧の単元を進めていきます。生徒一人ひとり呼名から授業はスタートし、授業は1学期に学習した内容の復習を行いました。
 週1回の授業では復習がとても大切です。1週間前にやったことを思い出すのは誰でも苦労します。家庭での復習を計画的にするようにしましょう。
(写真は8年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年英語

 9年1組の英語の授業です。夏休み明けの最初の授業でした。最初の活動は、夏休みについての1 minute talkです。友達とお互いの夏休みについて1分間おしゃべりをしましょうということです。もちろん英語で。活動の最後に、指名された生徒と先生が黒板の前で会話を披露してくれました。いろいろな勉強をしていた様子が伝わりました。
 つづいて、生徒の使用しているChromebookで生徒用デジタル教科書が使えるようにするための作業を行いました。これで家庭での学習でも、様々機能を使って、自分のペースで自分に合った学習ができるようになりました。7,8年生も先週この作業は済んでいます。
 来週以降行われる夏休み明けテストについても予告がありました。今週は本格的に授業もすすんでいきます。頑張りましょう。
画像1画像2画像3

高二キャリア講座(その4)

・KNさん(モデル、YouTuber)
 主にZOZOTOWNにでてくるようなモデルやファッション系のYouTuberとして活動しています。モデル・YouTuberと言っても活動の内容がものすごく幅広いので、私がモデルになった経緯や理想と現実のギャップなど、活動していく中で楽しかったお話から辛かったお話まで、時間のある限り、お話したいと思います。趣味は、草野球とゴルフなのでそちらのお話もできたらなと思っております。

・YNさん(ミュージカル俳優、ダンサー)
 現在フリーランスで、ミュージカル・舞台・オペラ・ダンス公演等の出演、演出・振付等活動しています。
【主な出演作品】
 川崎麻世主演ミュージカル「クリスマス・キャロル」全国ツアー、俳優座劇場「そして龍馬は殺された」、日本オペラ振興会 藤原歌劇団 日本初演「フランチェスカ・ダ・リミニ」ダンサーソリスト、ちちぶオペラ「メリーウィドウ」ソリスト、カルッツかわさき「川崎フロンターレ新体制発表2022」メインダンサー、フジテレビ「DADAダンス」出演 他
 最近はダンス動画作品の作成・配信もしています。

・TYさん(塗装工場経営)
 新河岸3丁目の工場で通信機器、産業用測定機器などの塗装を行っています。塗装の目的や板橋区のものづくりなどについてお話します。皆さんの身の回りにあるほとんどのものが塗装やその他の表面処理がされています。塗装によって便利なものに生まれ変わるものもありますが、料理を作るための調理器具の塗装膜が人体に影響することがあります。
 当日は、アド街ック天国で紹介された石模様のサッカーボールをお持ちします。

 以上、11名の先生に送っていただいて事前に生徒に紹介したプロフィールから転載させていただきました。

画像1画像2画像3

高二キャリア講座(その3)

・YSさん(錠取扱業(カギ屋)経営)
 高島平団地イーストサイド名店街でカギ屋を経営しております。主に防犯やセキュリティに関する業務を行っており、地域の安心・安全を第一に仕事に励んでおります。講座では、カギ屋さんの仕事内容やコミュニケーションの大切さ、リーダーシップについてお話しします。
 その他にも「手に職をつける」メリットや、カギ屋という特殊な仕事の中での経験談も交えてお話しできればと思います。趣味はスポーツ観戦や人と話すことです。中学時代は野球部キャプテンを務めて野球にのめり込んでいました。

・JTさん(美容師)
 自由が丘で美容師をしてます。
 キャリア講座では、美容師になるためや美容師になっての良かった事苦労した事などをお話ししつつ実際モデルさんをスタイリングしてどんな風に変化して可愛くなるなど、楽しい時間になればいいなと考えてます♪

・KTさん(保険代理店経営)
 板橋本町で保険代理店を経営しています。(社員15名)板橋区で生まれ育ち中学校は志村第一中卒業です。高島第二中学校の元PTA会長でした。地元で仕事をすることの楽しさや会社を創業する際の注意点など経験談からお話する予定です。趣味はスキー、ゴルフ、昔は大型バイクにも乗っていました。
画像1画像2画像3

高二キャリア講座(その2)

・ROさん(税理士)
 板橋区で税理士の仕事をしています。大学卒業後、女性も手に職!という思いから、仕事をしながら税理士の資格を取りました。講座では、税理士がどのような仕事をしているのかをお話します。また、私には中学3年の息子と小6の娘がいます。仕事と子育ての両立などもお伝えしたいと思います。それと、税理士もネットワーク作りは欠かせないと思い、現在は、異業種の経営者が集まる板橋法人会という団体で交流を深めながら社会貢献活動をしています。趣味は美術館めぐり、水彩画。TBSの『プレバト!!』の水彩画部門を観るのが好きです。

・TKさん(ダンス講師)
 板橋駅前でフラダンス教室を主宰しています。中学生含め約200人の生徒さんが在籍されています。
 子供クラスでは日本大会はもちろん現地ハワイ大会でも多くの優勝チーム、優勝者を輩出しています。
 あなたの目の前にある「無理ゲー」をどのように攻略していけばいいのかをお話ししたいと思います。

・YSさん(塗料販売店経営)
 前野町で塗料販売店を経営しています。お仕事は建物に使用する塗料を販売して、お客様(ペンキ屋さん)の塗装現場や倉庫へ塗料をお届けすることをしています。
 講座では、塗料卸売業について、塗料・ペイントの魅力について、社会貢献活動についてお話しします。
 趣味はスポーツ観戦、海外・国内旅行です。生まれも育ちも家も会社も板橋区です。

画像1画像2画像3

高二キャリア講座(その1)

 中学生の頃から自分の将来に対して、夢や希望をふくらませて生活していけたらよくないですか。今日は社会で働く人から話を聞いていろいろな価値観にふれることで、自分を改めて見つめ直し、自分の「未来予想図」を描くきっかけとなればという思いで企画した「高二キャリア講座」が開催されました。コロナ前に第1回が開催され、昨年度3月に7,8年生対象に第2回を開催し、今回は全校生徒を対象に開催できることとなりました。本日いらした11人のゲストティーチャーの職種とプロフィール文を紹介していきます。

・HAさん(フリーランスライター・編集)
 ウェブや雑誌の取材・記事執筆をメインに、本や雑誌の編集・企画などをしているフリーのライターです。「フリーライター」というとかっこよく聞こえるかもしれませんね。でも私は、事件のルポ記事を書いたり、政治の闇を暴いたりする「ジャーナリスト」ではありません。詳しい人や企業に話を聞いて、それを一般の人にわかりやすい文章で伝える翻訳者のような存在です。しかも、時給換算したらコンビ二バイトのほうがいいこともあります。それでも、普段会えない人に会って話を聞けるのが面白く、うっかり続けています。「文春砲」にたまに記事を書いていますが、華やかなスクープ記事は書けない、地味記事担当です。

・MIさん(情報・人生クリエイター)
「動画制作会社「ゼノメディアブレンド」のしゃちょーさんで会社を経営しながら、個人ではユーチューバーとしても活動しています。今回の講座では、新しい時代の「働き方」「暮らし方」について、そして「48歳のおじさんでもユーチューバーになれる!」SNSの発信の魅力と重要性についてお話ししたいと思います! 次はティックトッカーおじさんを目指してるのでアドバイスください(笑)」

画像1画像2画像3

今日の給食 9月2日

画像1
・根菜のドライカレー
・ボイルサラダ
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

7年理科

 7年1組の理科です。授業開始初日ですが、さっそく理科室で「凸レンズのはたらき」の実験に取り組みました。
 「凸レンズによる像のでき方を調べて決まりを見付けよう」というめあてで進めました。
 光源となる電球の位置を動かして、凸レンズを通してスクリーンにうつって見える明かりの見え方を観察しました。焦点10cm、焦点距離の1.5倍、2倍、3倍など距離を変えると像の位置や大きさはどう見えたのでしょうか。巡回してきた先生にヒントをもらいながら班員で協力して実験することができました。
画像1画像2画像3

7年音楽

 9月1日(木曜日)2学期が始まりました。本校では始業式、学活のあと、2時間の授業行いました。
 7年3組の音楽です。混声3部合唱「大切なもの」に取り組んでいます。10月29日(土曜日)の音楽祭(仮称)で学年で歌う曲です。いつものように発声練習後、パート毎に先生から指導を受けました。待っている間はワークシートの課題に黙々と取り組んでいました。もちろんマスクを付けての練習ですが、前後でずれて距離を空けて並ぶなど、飛沫拡散防止にも気を遣って行っています。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ