今日の給食 令和4年9月15日

画像1
≪世界の料理【シンガポール】≫
・海南チキンライス
・シンガポールヌードル
・ヨンタオフー
・牛乳

6年生部活動体験2日目(2)

9月14日の部活動体験レポートその2です。

・茶道部:茶道部は和室でお点前を披露しました。中学生は実技だけでなく丁寧に説明も加え、参加した児童にもやさしく接していました。
・美術文芸部:この日、参加者がいちばん多かったのは美術文芸部だったかもしれません。グラデーションを体験してもらいました。画用紙に水を塗り、パレットに溶いた絵の具を濃淡を付けて塗っていました。中学生はコミュニケーションを取りながら上手に教えていました。

 この日も約30名の参加があり、部活動体験の様子を見守ってくださった参加児童の保護者からは、中学生の先輩が優しいので安心して参加できるとのお言葉をいただきました。
画像1画像2画像3

6年生部活動体験2日目(1)

 小学6年生対象の部活動体験2日目(最終日)です。高島第二小学校からは2日とも先生も見学にいらしていただきました。

・野球部:野球部は通常高島第三中学校へ出向いて合同チームで練習していますが、今日は校庭で行いました。参加者が少なかったため顧問と中学生で手厚くバッティング指導などを行いました。
・バドミントン部:3面のコートがいっぱいになるくらい6年生が参加してくれました。7年生が中心に素振りなどを教えました。
・卓球部:卓球部も多くの6年生が参加してくれました。中学生と長いラリーを続けることができる児童も多く見られました。
画像1画像2画像3

明日のアジア交流に向けて

 明日はジュニアスポーツアジア交流大会選手団が文化交流で来校します。学校からのお土産の中に折り鶴を入れようということになり、有志の生徒たちがお昼休みに集まって折ってくれました。鶴の折り方を知らない生徒は教わりながら頑張りました。時間内に折れなかった紙を持ち帰って、放課後に追ってくれた生徒もいました。また、美術・文芸部の生徒が部活動の中でも追ってくれたので、人数分の鶴ができあがりました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年9月14日

画像1
≪とれたて村給食【北海道岩見沢市産かぼちゃ】≫
・ココアパン
・かぼちゃのグラタン
・和風ツナサラダ
・牛乳

9年英語

 2階9年生の教室前を授業中に通ると、よく賑やかな生徒の声が聞こえてきます。日本語ではありません。英語です。
 中を覗いてみると生徒はいつも立って教科書を読んでいます。たくさんのハチがブンブン飛んでいる音のように騒がしいことからBuzz Readingと言ったりします。ペアで1文ずつ交代しながら1ページを読んでいるようです。先生からは平坦にならず英語らしいイントネーション、抑揚がつくように注意がありました。読み終わったペアから着席です。
 最後は、デジタル教科書の音声に合わせてOverlap Reading(かぶせ読み)です。デジタルなので、スピードも調節できます。意外と速いスピードで行っていました。
 題材は「絶滅危惧種のトキ」についての話で、トキ「ibis」という単語は初めて知りました。発音はカタカナで書くと「アイビス」となります。
画像1画像2画像3

6年生部活動体験1日目(2)

 9月13日部活動体験1日目の様子その2です。

・左写真:バスケットボール部では、小学生はコーチの指示どおり、中学生のこなすメニューをまねしていました。
・中、右写真:陸上部では、前半は体育館前でラダー等のトレーニングを体験し、後半は校庭で全国大会出場生徒の見本を見て速く走るコツを教わりました。

 明日も2日目の体験があります。明日は、野球部、バドミントン部、卓球部、茶道部、美術・文芸部です。お待ちしています。
画像1画像2画像3

6年生部活動体験1日目(1)

 9月13日、14日の2日間、小学6年生対象の部活動体験を実施しています。今日は初日で、陸上部、ソフトテニス部、バレーボール部、バスケットボール部、吹奏楽部が約1時間にわたって行いました。30名の児童の参加があり、中学生も活気づいて、上級生らしさを発揮しました。

・左写真:吹奏楽部では、基本練習を見せたり、後半は実際に楽器を吹いてもらい中学生が教えました。
・中写真:ソフトテニス部では、顧問の先生が素振りから教え、実際にボールを打ってみました。
・右写真:バレーボール部では、小学生を加えて練習前の円陣のアファーメーションを行いました。
画像1画像2画像3

7年社会(研究授業)

 9月13日(火曜日)、2時間目の7年1組で社会科の研究授業を行いました。ギリシャとペルシャの間で起こった戦争について学習し、サラミスの海戦でギリシャがペルシャを撃退できたのはなぜかについて考えました。「圧倒的な兵数や兵器を有するペルシャに勝っていたものは何だろうか」の問いに、「団結力」というキーワードが出てきました。
 次回は、なぜその団結力があるのか、どのようにしてものごとを決めていったのかについて考えます。
画像1画像2画像3

7年保健体育

 9月も3週目となり、水泳の授業も終盤です。今日は25mのタイム計測でした。時間帯によってはWBGTのアラームが鳴るときもありましたが、プールサイドに上がると吹いてくる風が濡れたからだには寒く感じたようです。気温、水温は問題なく、水中でほとんどの時間を過ごしました。授業の最後にはわずかの時間でしたが、水球を楽しみました。
(写真は7年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

航空写真掲示しました

 5月に撮影した創立50周年記念航空写真と開校時に撮影した航空写真をならべて2階放送室前の部活動連絡黒板の上に掲示しました。50年前と同じく「高二中」を人文字で作っています。創立時は生徒数が少なかったため「高」の文字しか作れなかったと聞いています。周りの建物も一緒に見比べてみてください。
 下の写真は解像度の関係で文字がよく見えませんので、土曜授業プラン等でご来校の際に、お立ち寄りください。
画像1

8年総合

 8年生は10月3日からの職場体験に向けた準備をしています。今日は、自分の訪れる事業所へ電話をかけました。最近はLINEメールなど電話を使わず文字で要件を伝えることが多くなっています。また電話と言ってもスマートフォンで登録してある番号にかけることも多く、電話番号を見て、しかもビジネス調の内容で会話をするとなるとかなり緊張もします。
 「もしもし〜様ですか。板橋区立高島第二中学校2年の〜と申します。お忙しいところ申し訳ありませんが、本日は職場体験の件でお電話いたしました。ご担当の〜様をお願いできますでしょうか。
 10月3日月曜日からの3日間、〇名で体験させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。〇名の内訳は男子△名、女子◇名です。職場体験の前に、ごあいさつと、当日の確認をさせていただくため、訪問させていただきたいのですが、9月16日金曜日の〜時でよろしいでしょうか。
 お忙しいところ、ありがとうございました。よろしくお願いいたします。失礼します。

 電話も会話の一つです。相手がどう返してくるかで、自分の用意していた原稿とは異なる流れになることもあることでしょう。今日電話をした代表の生徒はどうだったでしょうか。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年9月12日

画像1
≪お月見献立≫
・五目ごはん
・さつま汁
・お月見団子
・牛乳

9月の生徒朝礼

 今日の生徒朝礼も生徒会役員の整列指導と全校生徒の高い意識で整然と整列が行われスムーズに朝礼が始まりました。

【生徒会長より】
 全校生徒の皆さん、おはようございます。前期の委員会の活動が今月で終わります。振り返りは進んでいるでしょうか。いいところは引き続き継続して、悪かったところは残りの期間で改善していくようにしましょう。
 また、2週間後には中間テストがあります。2学期始めのテストなので、計画を立て、いい点数がとれるように頑張りましょう。
 生徒会からは生徒会サポーターという企画をお知らせします。これは生徒会役員が立てた企画を手伝ったり、学校の清掃などのボランティアをしたりするというものです。生徒会本部での活動を増やし、高二中を活発にしていく目的があります。ぜひ参加してみてください。

【生活委員長より】
・ポロシャツのボタンは外していいのは第1ボタンまです。
・濡れていない傘は各自で教室へ持って上がってください。
【図書委員長より】
・学級文庫の本は、机の中にしまったり、家に持ち帰ったりせず、一回一回、所定の場所に戻すようにしてください。
【音楽際実行委員長より】
・スローガン決めをするので各学級で案を出して、委員会に持ち寄ってください。

(左写真は貼り出された後期生徒会役員選挙立候補者)

画像1画像2画像3

7年防災×アクティブラーニング

 荒川流域に位置する高島平地域では、防災が大きな課題となっています。地域防災は世代を超えた課題ともいえます。中学生は、被災時に仕事で出かけている親世代が戻るまでの間、頼りになるかけがえのない地域の一員であり、地域と共に防災に取り組むことで、中学生と地域が顔見知りになるきっかけにもなります。今回初めて地域と共に行う防災訓練を行い、地域からも7名の方が参加されました。
 講師を務めてくださったのは、自衛隊東京地方協力本部北地域事務所員の皆さんです。今日の実習のコンセプトは、「大規模災害で生き残る力を身に付ける」〜防ぎ得た死を防ぐために〜です。
 クラスごとの3グループに分かれて、「毛布や服を使った担架づくりと運搬方法」「止血法」「ロープワーク(結び方)」の実習を行いました。
 また、過去の災害時の自衛隊の活動を紹介したパネルも展示されました。
 3つのワークを終了し、最後に、水害時に土嚢(どのう)がないときの代替品として、大きめのゴミ袋に水を入れて段ボールの中に入れれば水嚢(すいのう)ができることを紹介していただきました。
 中学生が日頃の学習を地域や社会に生かすきっかけとなり、すすんで貢献できるようになればと思います。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年9月9日

画像1
≪重陽の節句献立≫
・菊花ちらし寿司
・魚の西京焼き
・すまし汁
・くだもの(梨)
・牛乳

今日の給食 令和4年9月8日

画像1
≪世界の料理【フィリピン】≫
・シナガック
・アドボ
・シニガン
・マンゴープリン
・牛乳

8年英語

 8年生の英語の授業では、先日から利用可能となった生徒端末用のデジタル教科書を各自が自分のペースで活用した学習をしていました。
 写真は教科書の本文を学習している場面ですが、端末の画面は一人ひとり違います。これらもより一層個別最適な学習となるよう進めて参ります。
 授業はその後、単語調べの時間となりました。やはり、生徒それぞれが自分でどのパーツを開いていけば良いか考え、判断しながら活用していました。
(写真は8年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年社会

 関東地方の学習です。最初に、1学期にグループ毎に分担して作ったスライドの発表がありました。関東地方を担当したグループは、地形や雨温図、工業、観光スポット、心霊スポットなどについて調べたことを発表してくれました。発表自体も班員で助け合いながら行っていました。発表後は、関東地方の地形と土壌についてプリントを使って学習を進めました。

(8年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年音楽

 9年生は、混声3部合唱「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージー」の練習に取り組んでいます。今日の授業のめあては「曲の構成を意識して歌おう」です。
 パート練習はコロナの感染予防を徹底し、準備室で間隔を取った足形のマークの位置に立って歌う、パート毎に異なる方向を向いて歌うという工夫をしています。
 10月29日(土曜日)の音楽際(仮称)で学年合唱として披露する予定です。当日の発表方法はコロナ対応のため現在協議中です。決まり次第お知らせします。
(写真は9年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ